検 索 無料配信 番組表

世界の果てまでイッテQ!

日曜よる7時58分~8時54分 放送

大自然でお料理ツアー in 長野県・高知県

2022.05.29 公開

わさび農場でわさび寿司からスタートした出川と横田の大自然でお料理ツアー、まずは安曇野の地熱を使って朝ごはんづくり!
中房温泉のご主人・百瀬さん案内のもと、やってきたのは安曇野の地熱地帯・焼山。ぽっかり空いた穴からは湯気が!穴の中に、窯焚きご飯に水と味噌・わかめに豆腐だけを入れた味噌汁、さらに焼鮭と目玉焼きも。

アチアチに耐えて穴の中へそれらを入れ込み待つこと1時間。ご飯・味噌汁・目玉焼き・焼鮭と全て成功!
そしてもう一品、前回失敗したバケツプリンに再チャレンジ!砂に埋めて一晩加熱したプリンは…なんとか形になっている!そして掬うと、見事なプリン!

続いては高知で「水圧でおにぎり」。
水中深く物を沈めると水の圧力、つまり水圧がかかる。それで、おにぎりが握れるかというのが今回の実験!
チャレンジの舞台は高知県佐喜浜港。協力者はこれまでも何度かお世話になった深海漁師の松尾さん。
まずは炊いたごはん三合を発泡スチロールの中へ。鮭をたっぷり投入し、濡れないように袋に入れて深海200mへ!この様子を水中ドローンでしっかり撮影。
しかし、今回最終的に水深500mまで沈めることに成功!おにぎりは、形とともに圧縮されていき…深海500mでは当初の半分ほどに!
そして引き揚げ。発泡スチロールの型はほぼ同じ大きさに戻ったが、おにぎりは握られたままの形を留めている!割ると、圧縮具合がよく分かる出来。お味はさておき、おそらく人類初の水圧おにぎりを堪能!

続いてはアイスクリームを作る世界最速記録に挑戦!
氷に塩を加えると、温度は10度以上下がる。ここに牛乳や砂糖などアイスクリームのタネが入った容器を入れ、5分ほど撹拌するとアイスが完成!
今回は、塩と氷の代わりにマイナス40度の冷蔵庫の中での撹拌で、世界最速記録を目指す!ということでだいくま高知冷蔵の冷凍庫の中で、実験スタート!
しかしなかなかアイスは出来ない。もはや最速記録よりも出来るか出来ないかの問題…出たり入ったりを繰り返し出川と横田、26分半でようやくアイスが完成。

最後は滝でバター!高さ30m平家の滝の水の勢いを利用し、生クリームと小さじ一杯の塩を加えた特製装置でバター作り!
この日の水温は15度。水に入るだけでも地獄だが…出川と横田、滝の中へ!バター製造機は激しく振動するが、どちらかが出てしまうとそれは止まる。
横田、あまりの冷たさに脱出!しかし再び滝の中へ。10分打たれるもののバターは出来ていない…。そしてその頑張りを撮っていたのは、散々我々がパロディしてきたNHK 「プロフェッショナル」のクルー。なんと今回、出川が取り上げられておりこのロケにもNHKが同行していた!が、果たしてこれがNHKでどう編集されるかは謎。
そうして試行錯誤を繰り返し滝に打たれること40分。ようやくバター完成!

ご意見番、横田、お疲れ様でした!

この記事を
シェアする

TVer 視聴ランキング(日テレ)

2025年4月12日 時点

※TVer内の画面表示と異なる場合があります。

おすすめ記事
©Nippon Television Network Corporation