世界一使える図書館 索引 (あいうえお順)

◆あ行
■青島広志  ■赤池学  ■秋山仁 ■アルゴア  ■安斎育郎  ■筏義人  ■池上彰 
■池田香代子  ■石井正  ■石井直方  ■石垣忍  ■板見智  ■一川誠  ■伊藤洋
■岩合光昭  ■岩崎恵美子  ■内田麻理香 ■梅本正行  ■海野和男 ■大島まり
■大塚吉則 ■大坪研一 ■小川義男 ■荻野洋一  ■荻原博子  ■奥山忠政
◆か行
■垣田達哉  ■カスパーシュワーベ  ■唐沢俊一  ■河合敦  ■川島隆太 
■鎌田實  ■北野 大  ■金田一秀穂 ■葛野浩明 ■栗林慧  ■黒川伊保子 
■小泉武夫  ■小林繁樹 ■小松正之  ■小宮信夫 
◆さ行
■齋藤孝  ■佐藤務  ■實吉達郎  ■重野純  ■重松清  ■七類 誠一郎  ■篠崎晃一
■篠原一之 ■白澤卓二  ■辛淑玉 ■新谷弘実  ■新谷尚紀  ■鈴木光太郎 
■杉原厚吉 ■鈴木松美 ■ジェシカ・ウィリアムズ
◆た行
■高野克己  ■高野進  ■高橋俊介  ■竹内一郎  ■武田康男  ■武田双雲 
■竹中平蔵 ■多湖輝  ■田中敬一  ■田中宥久子  ■谷川渥  ■田邉裕
■坪田一男 ■斗鬼正一 ■當瀨規嗣 ■栃内新 ■トニー・ラズロ 
◆な行
■内藤貴雄  ■中井泉  ■永井智哉  ■中尾政之  ■永田雅一  ■中村智彦
■中村元 ■西岡一 ■西岡信雄 ■西岡文彦 ■西成活裕  ■野口健 ■野村総一郎
◆は行
■芳賀繁  ■橋本裕之 ■畑村洋太郎  ■馬場悠男  ■早川いくを 
■原 克  ■原田龍彦  ■ピーター・フランクル  ■ピーター・メンツェル  ■樋口裕一
■久恒辰博 ■平井伯昌 ■HIROSHI  ■広瀬弘忠  ■吹浦忠正  ■伏木亨 
■藤沢晃治  ■藤田紘一郎  ■藤田智 
◆ま行
■マーク・レッドベター  ■前田知洋  ■松井孝典  ■松井秀喜  ■真野俊樹 
■三國清三 ■溝上恵  ■南淵明宏  ■ミハエル・ゴルバチョフ  ■宮内博実 
■村上和雄 ■茂木健一郎  ■村越愛策  ■森永卓郎  ■森本昌宏 
◆や行
■八木一正  ■安井至  ■山口仲美  ■山本良一  ■山下充康  ■山田真哉 
■家森幸男  ■湯本博文  ■横田睦  ■吉村作治  ■吉村靖孝  ■米村でんじろう 
■米山公啓
◆わ行
■鷲巣力  ■和田秀樹  ■ワンガリ・マータイ 

■青島広志 先生

  • 『オペラ作曲家によるゆかいでヘンなオペラ超入門』(講談社)
  • 『やさしくわかる楽典』(日本実業出版社)
  • 『作曲家の発想術』(講談社)

■赤池学 先生

  • 『カタツムリが教えてくれる』(ダイヤモンド社)
  • 『自然に学ぶものづくり』(東洋経済新聞社)
  • 『昆虫力』(小学館)近著

■秋山仁 先生

  • 『皆殺しの数学』(ベストセラーズ)
  • 『数学流生き方の再発見』(中公新書)
  • 『そうか!算数ってこんなにおもしろかったんだ! -秋山仁先生のスーパー個人授業ー』(主婦と生活社)

■アルゴア 先生

  • 『不都合な真実』(ランダムハウス講談社)
  • 『地球の掟-文明と環境のバランスを求めて』(ダイヤモンド社)

■安斎育郎 先生

  • 『人はなぜ騙されるのか』(朝日新聞社)
  • 『超能力を科学する』(かもがわ出版)
  • 『だます心だまされる心』(NHK出版)

■筏義人 先生

  • 『再生医療工学の最先端 バイオテクノロジーシリーズ』(シーエムシー出版)
  • 『人工臓器物語 ― コンタクトレンズから人工心臓まで』」(裳華房)

■池上彰 先生

  • 『こどもにも分かるニュースを伝えたい ぼくの体験的報道論』(新潮社)
  • 『そうだったのか!アメリカ』(ホーム社)
  • 『そうだったのか!現代史』(ホーム社)

■石井正 先生

  • 『誰でもわかる知的財産入門』(日本電気協会新聞部)

■石井直方先生

  • 『一生太らない体のつくり方』(エックスナレッジ)
  • 『石井直方の筋肉まるわかり大事典』(ベースボール・マガジン社)
  • 『ストレッチ・メソッド』(高橋書店)

■石垣忍 先生

  • 『モロッコの恐竜ーある青年海外協力隊員が夢を掘りあてるまで』(築地書館)

■池田香代子 先生

  • 『世界がもし100人の村だったら』(マガジンハウス)
  • 『夜と霧 新版』(みすず書房)

■板見智先生

  • 『メディカルヘアケア』(担当編集・南江堂)
  • 『毛の悩みに応える皮膚科診療 ― 毛髪最前』(南山堂)

■一川 誠先生

  • 『大人の時間はなぜ短いのか』(集英社新書)
  • 『大人になると、なぜ1年が短くなるのか?』(宝島社)

■伊藤 洋先生

  • 『睡眠障害』(NOVA出版)

■岩合光昭 先生

  • 『ホッキョクグマ』(新潮社)
  • 『岩合光昭の大自然100』(小学館)
  • 『海からの手紙』(朝日新聞社)

■岩崎恵美子 先生

  • 『休養のすすめ 栄養・運動・休養から成熟社会の処方箋』
    (日本ウエルネス協会)

■内田麻理香先生

  • 『カソウケン(家庭科学総合研究所)へようこそ』(講談社)

■梅本正行 先生

  • 『事件に学ぶ“狙われる家”-今こそ予知防犯の時代』(創樹社)

■海野和男 先生

  • 『デジタルカメラで撮る海野和男昆虫写真』(ソフトバンククリエイティブ)
  • 『ぼく、バナナムシ』(佼成出版社)

■大島まり 先生

  • 『図解・世の中が見えてくる 大人の科学110』(永岡書店)

■大塚吉則 先生

  • 『お風呂は健康増進ルーム』(健康ジャーナル社) ※監修にて
  • 『温泉療法―癒しへのアプローチ』 (医学教養新書)

■大坪研一 先生

  • 『日本一おいしい米の秘密』(講談社)
  • 『米の科学』(朝倉書店)

■小川義男 先生

  • 『あらすじで読む日本の名著1~3』(中経出版)
  • 『あらすじで読む世界の名著1~3』(中経出版)
  • 『カリスマ校長の“名作の感動”をこどもとじっくり味わう本 こうすれば本好きな子に育つ』(青春出版)

■荻野洋一 先生

  • 『ニッポン人が面くらう世界の常識・非常識』(河出書房新社)
  • 『世界地図がよくわかる本』(東京書籍)
  • 『おもしろくてためになる世界遺産の雑学事典』(日本実業出版社)

■荻原博子 先生

  • 『2008年破綻する家計生き残る家計あなたの資産を確実に守る方法』(ダイアモンド社)
  • 『荻原博子の家計まるわかり読本』(学習研究社)
  • 『荻原博子の『金持ち』への道しるべ今のままではアナタはカモ!』(講談社)

■奥山忠政 先生

  • 『文化麺類学 ラーメン篇』(明石書店)
  • 『ラーメンの文化経済学』(芙蓉書房出版)

■垣田達哉 先生

  • 『もうだまされない食品表示-身近な法律』(三水社)
  • 『成分表示で安心を買おう』(五月書房)
  • 『食品表示どちらが安心? 正体を隠す表示のカラクリ』(リヨン社)

■カスパーシュワーベ 先生

  • 『ジオメトリック・アート』(工作舎)
  • 『ふと・・・(セレンディピティ)の芸術工学』(工作舎)

■唐沢俊一 先生

  • 『トンデモ一行知識の世界』(ちくま文庫)
  • 『近くへ行きたい』(講談社)
  • 『笑う雑学』(廣済堂出版)

■鎌田實 先生

  • 『がんばらない』(集英社文庫)
  • 『あきらめない』(集英社文庫)

■河合敦 先生

  • 『目からウロコの日本史~ここまでわかった!通説のウソと新事実』(PHP文庫)
  • 『日本史の雑学事典』(日本実業家出版社)
  • 『日本史人物のウソ?ホント?シリーズ』(学習研究社)

■川島隆太 先生

  • 『川島隆太教授の童謡・唱歌が脳をよみがえらせる大人の能力ドリル』(インフォレスト)
  • 『脳を鍛える大人の計算ドリル』(くもん出版)
  • 『「能力」を鍛える大人の漢字トレーニング』(宝島社)

■北野 大 先生

  • 『環境ホルモンから家族を守る50の方法(監修)』(かんき出版)
  • 『ゴミ・リサイクル・ダイオキシン(共著)』(研成社))
  • 『ドクター北野の地球なんでも好奇心』(NHK出版)

■金田一秀穂 先生

  • 『通勤電車でメキメキ上達!大人の漢字力!』(宝島社)
  • 『新しい日本語の予習法』(角川書店)

■葛野浩明 先生

  • 『サンタクロースの大旅行』(岩波書店)
  • 『トナカイの社会誌-北緯七十度の放牧者たち』(岩波書店)

■栗林慧 先生

  • 『栗林慧全仕事』(学習研究社)
  • 『アリになったカメラマン』(講談社)
  • 『発見 栗林さんの虫めがね』(フレーベル館)

■黒川伊保子 先生

  • 『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』(新潮社)
  • 『音相で幸せになる赤ちゃんの名づけ』(青春出版社)
  • 『恋するコンピュータ』(筑摩書房)

■小泉武夫 先生

  • 『発酵』(中公新書)
  • 『発酵食品礼讃』(文春新書)
  • 『FT革命』(東洋経済新報社)

■小林繁樹 先生

  • 『世界一周道具パズル これ、なんに使うのかな?』(光文社)

■小松正之先生

  • 『さかなはいつまで食べられる』(筑摩書房)
  • 『これから食えなくなる魚』(幻冬社)

■小宮信夫 先生

  • 『NPOによるセミフォーマルな犯罪統制』(立花書房)
  • 『安心安全ハンドブック』(中央区総務部総務課)
  • 『親子で実践!犯罪・危険・事故回避マニュアル』(主婦と生活社)

■齋藤孝 先生

  • 『段取り力』(筑摩書房)
  • 『三色ボールペンで読む日本語』(角川書店)
  • 『コミュニケーション力』(岩波書店)

■佐藤 務 先生

  • 『サプリメントの「本当に正しい!」摂り方』(主婦と生活社)
  • 『ビタミン外来』(ビジネス社)
  • 『ビタミンダイエット』(とりい書房))

■實吉達郎 先生

  • 『おもしろ動物学者実吉達郎の動物解体新書 』(新紀元社)
  • 『ウソつきな生き物(プレイブックス)意表をつくトリックの数々』(青春出版社)
  • 『UMA/EMA読本未確認動物 絶滅未確認動物』(新紀元社)

■重野純 先生

  • 『聴覚・ことば』(キーワード心理学シリーズ)新曜社
  • 『心理学入門』(学文社)
  • 『音の世界の心理学』(ナカニシヤ出版)

■重松清 先生

  • 『ビタミンF』(新潮社)
  • 『日曜日の夕刊』(新潮社)
  • 『エイジ』(朝日新聞社)

■篠崎晃一 先生

  • 『アレ何?大事典』(小学館)
  • 『ガイドブック方言研究』(ひつじ書房)
  • 『方言の現在』(明治書院)

■篠原一之先生

  • 『赤ちゃんは何を伝えようとしているの?
    泣き声・表情で0歳児の気持ちがここまでわかる!』
    (ソフトバンククリエイティブ)

■七類 誠一郎先生

  • 『ダンスの魂』(文芸社)
  • 『黒人リズム感の秘密』(郁朋社)

■白澤卓二 先生

  • 長寿と遺伝子(日経BP社)
  • 健康寿命を延ばす(小学館)
  • アンチエイジング・クッキング(講談社)

■新谷弘実 先生

  • 『病気にならない生き方 ~ ミラクル・エンザイムが寿命を決める』
    (サンマーク出版)
  • 『胃腸は語る ~胃相腸相からみた健康・長寿法』(弘文堂)
  • 『病気にならない生き方2』 (サンマーク出版)

■新谷尚紀 先生

  • 『日本人の禁忌』(青春出版社)
  • 『なぜ日本人は賽銭を投げるのか』(文藝春秋社)
  • 『神々の原像ー祭祀の小宇宙』(吉川弘文館)

■辛淑玉 先生

  • 『怒りの方法』(岩波出版)
  • 『鬼哭啾啾~楽園に帰還した私の家族』(解放出版社)
  • 『激辛レストラン』(生活情報センター)

■ジェシカ・ウィリアムズ 先生

  • 『世界を見る目が変わる50の法則』(草思社)

■杉原厚吉 先生

  • 『へんな立体・脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり』(誠文堂新光社)
  • 『アルゴリズム・サイエンスシリーズ』(共立出版)
  • 『アルゴリズム工学 : 計算困難問題への挑戦』(共立出版)

■鈴木光太郎 先生

  • 『動物は世界をどう見るか』(新曜社)

■鈴木松美 先生

  • 『いい声になるトレーニング』(かんき出版)
  • 『誰も知らない声の不思議・音の謎』(講談社)

■高野克己 先生

  • 『食品加工技術概論』(恒星社厚生閣)
  • 『食品学各論 新訂』(樹村房)

■高野進 先生

  • 『末續慎吾×高野進 栄光への助走 ― 日本人でも世界と戦える!』(集英社)

■高橋俊介 先生

  • 『トコトンやさしい巨大高層建築の本』(日刊工業新聞社)
  • 『図解よくわかるエコビル』(日刊工業新聞社)

■竹内一郎 先生

  • 『人は見た目が9割』(新潮新書)
  • 『哲也 雀聖と呼ばれた男』(講談社)原案

■武田双雲 先生

  • 『作品集「たのしか」』(ダイヤモンド社)
  • 『「書」を書く愉しみ』(光文社新書)
  • 『書愉道』(池田書店)

■武田康男 先生

  • 『楽しい気象観察図鑑』(草思社)
  • 『空の色と光の図鑑』(草思社)

■竹中平蔵 先生

  • 『やさしい経済学』(幻冬舎)
  • 『竹中教授のみんなの経済学』(幻冬舎)
  • 『経済ってそういうことだったのか会議』(日本経済新聞社)

■田中宥久子先生

  • 『田中宥久子の造顔マッサージ―10年前の顔になる』(講談社)
  • 『田中宥久子の体整形マッサージ』(講談社)・・・他多数

■田邉裕 先生

  • 『世界地理』(ポプラ社)
  • 『世界なんでも情報館ー世界192の国の地域とデータブック』(ポプラ社)

■谷川渥 先生

  • 『図説 だまし絵ーもうひとつの美術史』(河出書房新社)

■多湖輝 先生

  • 『頭の体操』1~23集 (光文社)
  • 『盲点力』(新講社)
  • 『読心術』(光文社)

■田中敬一 先生

  • 「超ミクロの世界への挑戦」岩波書店
  • 「医学・生物学領域の走査電子顕微鏡技術」講談社
  • 「タマムシの翅はなぜ玉虫色か ー電子顕微鏡でのぞく身のまわりの世界」講談社

■坪田一男 先生

  • 「幸せと運を呼ぶ 最強の快眠術」ゴマブックス
  • 「老眼をあきらめるな」日本評論社
  • 「涙のチカラ ~涙は7マイクロリットルの海」技術評論社

■斗鬼正一 先生

  • 『目からウロコの文化人類学入門 人間探検ガイドブック』
    (ミネルヴァ書房)

■當瀬規嗣 先生

  • 『よくわかる生理学の基本としくみ』(秀和システム)
  • 『Clinical 生体機能学 -生理学から症状がわかる』(南山堂)

■栃内新 先生

  • 『進化から見た病気』(ブルーバックス)
  • 『新しい高校生物の教科書』 (ブルーバックス)

■トニー・ラズロ 先生

  • 『トニー流幸せを栽培する方法』(ソフトバンクパブリッシング)
  • 『ダーリンの頭ん中』(メディアファクトリー)
  • 『ハワイで大の字』(ソニー・マガジンズ)

■内藤貴雄 先生

  • 『頭が良くなる眼の体操 自宅でできる簡単トレーニング』(宝島社)
  • 『眼から鍛える運動能力ビジョントレーニングのすべて』
    (日刊スポーツ出版社)
  • 『眼は脳刺激でグングン良くなる - 米国で開発、すごい効果!』
    (二見書房)

■中井泉 先生

  • 『蛍光X線分析の実際』(朝倉書店)
  • 『粉末X線解析の実際』(朝倉書店)

■永井智哉 先生

  • 『世界がもし100cmの球だったら』(世界文化社)

■中尾政之 先生

  • 『失敗の「予防学」』(三笠書房)
  • 『失敗は予測できる』(光文社)
  • 『失敗百選』(森北出版)

■永田雅一 先生

  • 『南極半島ペンギン村~銀次郎の恋物語~』(コアラブックス)
  • 『海に潜る~地球環境のいま~』(筑摩書房)
  • 『キャプテンマックの世界旅行』(マリン企画)

■中村元 先生

  • 『決定版!全国水族館ガイド』(ソフトバンク パブリッシング)
  • 『水族館の通になる』(祥伝社新書)
  • 『萬話水族館』(長崎出版刊)

■中村智彦 先生

  • 『身のまわりのモノのふしぎ』(文研出版)

■西岡一 先生

  • 『噛めば体が強くなる』(草思社)
  • 『活性酸素に負けない本』(講談社)

■西岡信雄 先生

  • 『失敗の「予防学」』(三笠書房)
  • 『失敗は予測できる』(光文社)
  • 『失敗百選』(森北出版)

■西岡文彦 先生

  • 『楽器からのメッセージ』(音楽之友社)
  • 『地球の音楽誌』(大修館書店)
  • 『リコーダーとその音楽』(全音楽譜出版社)

■西成活裕 先生

  • 『渋滞学』(新潮選書)

■野口健 先生

  • あきらめないことそれが冒険だ(学習研究社)
  • 100万回のコンチュクショー(集英社)
  • 落ちこぼれてエベレスト(集英社)

■野村総一郎 先生

  • 「うつ病の真実」 日本評論社
  • 「内科医のためのうつ病診療」 医学書院
  • 「スーパー図解うつ病」  法研

■芳賀繁 先生

  • 『失敗のメカニズム』
  • 『ミスをしない人間はいない』

■橋本裕之 先生

  • 『目からウロコの民俗学』(PHP研究所)
  • 『心をそだてる子ども歳時記12か月』(講談社)

■畑村洋太郎 先生

  • 『失敗学のすすめ』(講談社)
  • 『直観でわかる数学』(岩波書店)
  • 『創造学のすすめ』(講談社)

■馬場悠男 先生

  • 『人間性の進化』(日経サイエンス)
  • 『ホモ・サピエンスはどこから来たのか ヒトの進化と日本人のルーツが見えてきた!』(河出書房新社)

■早川いくを 先生

  • 『へんないきもの』(バジリコ出版)
  • 『黙ってオレについてこい★文句がある奴ァ爆撃だ(監訳)』

■原 克 先生

  • 『ポピュラーサイエンスの時代 -20世紀の暮らしと科学』(柏書房)
  • 『悪魔の発明と大衆操作-メディア全体主義の誕生』(集英社新書)
  • 『モノの都市論-20世紀を作ったテクノロジー文化史』(大修館書店)

■原田龍彦 先生

  • 『人はなぜ天気に左右されるのか? ~健康から心理・性格・体型まで、人体と天気の不思議な関係』 (KAWADE夢新書)

■ピーター・フランクル 先生

  • 『ピーター流らくらく学習術』(岩波書店)
  • 『学力を伸ばす“親力”今すぐできる家庭教育34のヒント』 (実業之日本社)
  • 『ピーター・フランクルの算数教室』(東京出版)

■ピーター・メンツェル 先生

  • 『地球の食卓ー世界24か国の家族のごはん』(TOTO出版)
  • 『続 地球家族ー世界20か国の女性の暮らし』(TOTO出版)

■久恒辰博 先生

  • 『大人の脳の鍛え方』(ベストセラーズ)
  • 『絶対成功する ヒラメキ脳の作り方』(講談社)
  • 『ベストな脳の育て方』(中経出版)

■樋口裕一 先生

  • 『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)
  • 『たった1分でできると思わせる話し方』(幻冬舎)
  • 『うるさい人を黙らせるひとこと会話術』(草思社)

■平井伯昌 先生

  • 『世界でただ一人新人類北島康介の育て方』(幻冬舎)
  • 『泳げ!北島ッー金メダルまでの軌跡』(幻冬舎)

■HIROSHI 先生

  • 『鍵盤フィットネス』(リットーミュージック )
  • 『音楽の意外な真相』(リットーミュージック )
  • 『ピアニストのための弱点補強トレーニング』(リットーミュージック )

■広瀬弘忠 先生

  • 『人はなぜ逃げおくれるのか・災害の心理学』(集英社新書)
  • 『静かな時限爆弾アスベスト災害』(新曜社)
  • 『心の潜在カプラシーボ効果』(朝日新聞社)

■吹浦忠正 先生

  • 『世界の国旗ビジュアル大辞典』(Gakken)
  • 『社会人の社会科-知って差がつく現代用語の使い方』(祥伝社)
  • 『国旗で読む世界地図』(光文社)

■伏木亨 先生

  • 『魔法の舌~必要なものを美味しいと感じる不思議なしくみ』(祥伝社)
  • 『うまさ極める』(かもがわ出版)

■藤沢晃治 先生

  • 『分かりやすい文章の技術』(講談社)
  • 『分かりやすい説明の技術』(講談社)
  • 『分かりやすい表現の技術』(講談社)

■藤田紘一郎 先生

  • 『ウンココロ しあわせウンコ生活のススメ』(実業之日本社)
  • 『う、ふん』(講談社)
  • 『笑うカイチュウ』(講談社)

■藤田智先生

  • 『キュウリのとげはなぜ消えたのか』(学研)
  • 『野菜作り大図鑑』(講談社)・・・他多数

■マーク・レッドベター 先生

  • 『日本人のための英単語』(講談社)
  • 『その英語使えません!』(小学館文庫)
  • 『その英語わかりません!』(小学館文庫)

■マイケル・プロンコ先生

  • 『僕、トーキョーの味方です』(メディアファクトリー)
  • 『一流の朗読で聴く名文』(マクミラン ランゲージハウス)

■前田知洋 先生

  • 『大人にはないしょだよシリーズ 超あやしいマジック入門』(ポプラ社)

■松井孝典 先生

  • 『宇宙人としての生き方』(岩波書店)
  • 『宇宙史』(徳間書店)
  • 『地球倫理へ』(岩波書店)

■松井秀喜 先生

  • 『ジョーからの贈り物 若きサムライとの日々』
    (アイビーシーパブリッシング)
  • 『松井秀喜 大リーグの真実』(朝日文庫)
  • 『僕のメジャー日記』(文藝春秋)
  • 『翔ぶ 今日より明日』(実業之日本社)

■真野俊樹 先生

  • 『人事・管理職のためのメンタルルヘルスマネジメント』(ダイヤモンド社)
  • 『医療経済学で読み解く医療のモンダイ』(医学書院)
  • 『医療マーケティング』(日本評論社)

■三國清三 先生

  • 『三國清三シェフの味覚の授業Kidsシェフ』(小学館)
  • 『料理の哲学『五人の神様』から学んだ三ツ星のエスプリ』(青春出版社)
  • 『子どもに作ってあげたい料理』(柴田書店)
  • 『あっ!!その手があったかモノづくり』(ウェッジ)

■溝上恵 先生

  • 『地震の大常識~これだけは知っておきたい』(ポプラ社)
  • 『巨大地震 vs 耐震施工~あなたの家は大丈夫?
    揺れに勝つ家、負ける家』(イーストプレス)
  • 『大地震は近づいているか』(筑摩書房)

■南淵明宏 先生

  • 『患者力』(徳間書店)
  • 『ブラック・ジャックはどこにいる?
    -ここまで明かす医療の真実と名医の条件』(PHP研究所)
  • 『名医はブラック・ジャックと俺に聞け-「腕のいい医者」はどこにいる』
    (廣済堂出版)

■ミハエル・ゴルバチョフ 先生

  • 『20世紀の精神の教訓(上・下)』(潮出版社)
  • 『ゴルバチョフの発言 ~ ペレストロイカの軌跡』(講談社)

■宮内博実 先生

  • 『毎日が楽しくなる色の取り扱い説明書』(かんき社)

■村上和雄 先生

  • 『笑う!遺伝子』(一二三書房)
  • 『生命の暗号』(サンマーク出版)
  • 『世界は1つの生命からはじまった -サムシング・グレートからの贈り物』
    (きこ書房)

■村越愛策 先生

  • 『世界のサインとマーク』(世界文化社)
  • 『記号・マークの大常識』(ポプラ社)

■茂木健一郎 先生

  • 『脳と仮想』(新潮新社)
  • 『「脳」整理法』(筑摩書房)
  • 『脳を活かす勉強法」(PHP出版)

■森永卓郎 先生

  • 『年収300万時代を生き抜く経済学』(光文社)
  • 『辞めるな!キケン!!』(扶桑社)

■森本昌宏 先生

  • 痛いの痛いの飛んでけ(産経新聞ニュースサービス)
  • 頭痛撃退マニュアル(マキノ出版)

■八木一正 先生

  • スポーツ上達の力学(大河出版)
  • パズル頭の遊園地(光文社)
  • 遊園地のメカニズム図鑑(日本実業出版社)
  • 小娘たちに飛距離で負けないための授業(ゴルフダイジェスト社)

■安井至 先生

  • 『リサイクル』(日本評論社)
  • 『環境と健康・誤解・常識・非常識』(丸善)
  • 『21世紀の環境予測と対策』(丸善)

■山口仲美 先生

  • 『犬は「びよ」と鳴いていた』(光文社新書)
  • 『暮らしの言葉擬音・擬態語辞典』(講談社)
  • 『中国の蝉は何と鳴く?言葉の先生、北京へゆく』(日経BP)

■山下充康 先生

  • 『謎解き音響学』(丸善)
  • 『音饗額(おんきょうがく)名画に探る音の不思議』(建築技術)
  • 『音戯話(おとぎばなし)』(コロナ社)

■山本良一 先生

  • 『1秒の世界』(ダイアモンド社)
  • 『世界を変えるお金の使い方』(ダイアモンド社)
  • 『戦略環境経営 エコデザイン―ベストプラクティス100』(ダイアモンド社)

■山田真哉 先生

  • 『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社)
  • 『世界一やさしい会計の本です』(日本実業出版社)
  • 『女子大生会計士の事件簿』(英治出版)

■家森幸男 先生

  • 『大豆は地球を救う』(法研)
  • 『ついに突きとめた究極の長寿食』(洋泉社)

■湯本博文 先生

  • 『科学のタマゴ』(学研)
  • 『大人の科学マガジン』(学研)

■横田睦 先生

  • 『お墓博士のお墓と葬儀のお金の話』(光文社)
  • 『お墓のゆくえ』(平凡社)
  • 『お墓を上手に選ぶ知恵~知っておくべき現代のお墓事情と知識』(河出書房新社)

■吉村作治 先生

  • 『ピラミッドの謎』(岩波書店)
  • 『ぼっぼっぼくらはエジプト探検団』(アスコム)

■吉村靖孝 先生

  • 『EX-CONTAINER』(グラフィック社)
  • 『超合法建築図鑑』(彰国社)

■米村でんじろう 先生

  • 『おもしろ理科実験集1・2』(シー・エム・シー)
  • 『米村傳次郎のおもしろ科学館』(オーム社)
  • 『すごい!うちでもこんな実験ができるんだ!!-米村でんじろう先生のスーパー個人授業ー』(主婦と生活社)

■米山公啓 先生

  • 『相手の気持ちを引きつける頭のいい人の話し方』(永岡書店)
  • 『命の値段が決まる時』(集英社文庫)
  • 『健康という病』(集英社新書)

■鷲巣力 先生

  • 『自動販売機の分化史』(集英社新書)
  • 『コロンブスの卵たち』(毎日新聞社)

■和田秀樹 先生

  • 『数字のどこをみてるんだ!』(宝島社)
  • 『 <疑う力> の習慣術』(PHP研究所)
  • 『大人のための勉強法』(PHP研究所)

■ワンガリ・マータイ 先生

  • 『モッタイナイで地球は緑になる』(木楽社)
  • 『もったいない』(マガジンハウス)