【満天☆青空レストラン】 5月22日放送「静岡県磐田市 プリンセスパプリカ」ロケブログ
今回訪れたのは、静岡県磐田市!
番組が訪れた回数は6回目!
それだけ食材を栽培する環境が整っている素敵な場所なのですね!
ゲストは「見取り図」のお二人です!
オープニングは、天竜川の流れる河原からスタート!
河原という足場が悪い中、始まったオープニング。
リリーさんは、河原の石を「記念だから…」と持って帰ろうとし、
盛山さんは前回きていただいた回のネットニュース記事のタイトルに驚いていました、、。
(今回も面白いタイトルつけていただけるといいですね!)
そんな笑いをとりながらもスタッフにも気を遣っていただきました、紳士な3人がこの地でいただくのは、、!?
今回の食材は、パプリカ!
パプリカと言っても、一般的に知られているベルの形をしたものではなく、
くさび形をした唐辛子のような形のパプリカです!
この見た目からは想像できない、とても甘くて美味しいパプリカなのです!
早速、収穫現場へ!
パプリカを育てるには、大きなビニールハウスが必要!
なぜなら、パプリカの茎を5mくらいになるまで育てるからです。
見てください、立派な茎!大きなパプリカがなっています。
この大きな茎から、どうやってパプリカを収穫するというと、
「高所作業車」という5mの高さの木に負けないくらい伸びる台車があるのです!
高所作業車に乗った盛山さん、カメラに手を振ってくれました。
まるでアイドルみたいですね!
生でも食べられるパプリカは、とても甘くてジューシー!
生でもやみつきになる美味しさ!
そこで収穫したパプリカを名人と同じ会社で働く方々に作っていただきました!
まず一品目は、「丸ごと炭火焼きパプリカ」です!
焼くとさらに甘くなるという”プリンセスパプリカ 極甘”
今回は、アンチョビソースも添えてみました。
パプリカとは思えないほど甘い!焼いたパプリカはまさに”焼き芋”のよう!
2品目は「ポテトサラダ」!
くさび型の形を生かした一品です!
なんと、ポテトサラダをパプリカの中に詰めていきます!
中に詰めることで、パプリカをより感じられることができ、
水々しくジューシーなので、ポテトサラダがより上品な味わいに!
ポテトサラダにパプリカを混ぜるだけでなく、
パプリカに詰めてしまう斬新な料理にみなさん驚いていました!
スタッフもこの料理は大好評でした!
3品目は「パプリカの中華炒め」!
パプリカといえば、中華料理な気がしますよね!
オイスターソースとめんつゆを混ぜたソースがパプリカとの相性抜群!
パプリカは炒めても揚げても色が変わらないというのも特徴ですよね!
そして4品目は、日本ではあまり馴染みのないパプリカの調味料「マッサ」!
ポルトガルの伝統的な調味料で、一家に一瓶というほど愛されている調味料
その作り方は至って簡単!(ただし、冷蔵庫で1週間置いたり1日天日干しすることはありますが、、)
豚肉や鶏肉と相性抜群なのです!
今回紹介したのは、塩を使った「塩マッサ」なのですが、
それを砂糖に変えるとパプリカジャムの出来上がりです!
(マッサの作り方はまた異なりますので、お手数ですがお調べください!)
↑写真は、砂糖を使った「甘マッサ」のフレンチトーストです!
これもまた違ったパプリカを食べている感じがしてとても美味しいです!
本日の乾杯料理は、マッサを使った「マッサピザ」です!
パプリカの色がとても生かされていますね!
マッサとピザも相性抜群!クセになる味です!
みなさん、とっても素敵な笑顔です!
”パプリカ”は、料理の彩りだけでなく、栄養もたくさん入っていてメイン食材としても美味しくいただける。
”プリンセスパプリカ 極甘”に出会い、パプリカの概念が本当に変わりました。
ロケにご協力いただいた皆様、この場を借りて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。