春の使者「ふきのとう」が雪の中から顔を出し始めた。
まだまだ寒い日が続く中でも、季節はゆっくりと確実に春に向かって進んでいるよう。
  とは言え、村の住人達はみんな冬眠中のように固まっている。アイガモ達は雪の上で人形のように動かず、北登も団子のようにまるまっている。やはり太陽の日差しがあるとは言え、まだまだ風は冷たい。

少し違和感があるのは雪が少ない気がすること。
そんな中で里山の虫達・動物達は無事に冬越しをできているのか見てみることにした。里山に入ってみると、すぐに珍しい光景に出会うことができた。それは「テントウムシ」の越冬。「テントウムシ」は春・夏に見るものと思っていただけに、まさか、こんな真冬に見られるとは思ってもみなかった。
里山の虫達は、日の当たらない日陰で、温度が変動しないような場所を選び越冬するため、「テントウムシ」も日陰になっている木の皮の隙間に集団でかたまっていた。




「天道虫」と書くだけに普通なら太陽を好みそうなものだけれど、そうすると昼夜の温度差で体力を使ってしまい越冬できない。それを避けるため、寒暖差の比較的少ない北向きの寒い場所をあえて選んで身を潜める。この様子を見て、自然に生きるとは目先の欲を捨てなければいけないのだと感じた。それが『零下の冬を生き延びるための生まれ持った知恵』。たぶん欲深い私がてんとうむしならきっと欲のままに日なたを求め、結果として越冬できず死んでしまっていただろう。彼らは目先の欲に走り短命に終わるよりも、このつらい時期を我慢してやり過ごし、やがて来る春を待っている。

それってなんだかすごい。
なんだか虫達に、「生きる」ことについて教わった気がした。
私達「ヒト」も見習わなければならない。

前の週 次の週