知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


肩こり の科学
第1249回 2014年10月26日


 日本人の多くが経験している「肩こり」。厚生労働省の調査によると、女性の場合自覚のある症状の第一位なんです。でもどうやったら肩こりは治るの?そこで、肩こり研究のスペシャリスト国士舘大学体育学部・須藤明治教授をお迎えして肩こりのメカニズムを徹底検証!

①肩こりのメカニズムとは?意外な原因を発見!

 肩こりの原因は、眼精疲労や姿勢、腕の疲労や精神的な緊張。さらにはストレスや冷えなど様々なんです。須藤教授によると「肩こり」とは「肩の上にある僧帽筋という肩の筋肉が硬くなり、筋肉と筋肉の間に血管が圧迫を受けて血流が悪くなる状態。老廃物が滞ったり神経を圧迫して痛みが出る」とのこと。そして、この肩の僧帽筋が硬くなる原因の一つが広背筋という筋肉。例えば、腕を上げる時には僧帽筋が縮んで広背筋が伸び、腕を下げる時は広背筋が縮んで僧帽筋が伸びます。2つの筋肉が連動することでそれぞれの負担が軽減されているのです。しかし、パソコン作業など同じ姿勢で長時間いると、広背筋は使われず、僧帽筋だけが動いている状態に。それが続くと僧帽筋への負担が増し、硬くなってしまうのです。
 では、広背筋が使われないと僧帽筋にどれくらい負担がかかるのか?実験!
 まずは、筋硬度計とよばれる筋肉の硬さを測る機械で被験者の平常時の僧帽筋の硬さを測ります。この女性の平常時の僧帽筋の硬さは「57」。そしてやって頂くのは大根おろし。広背筋と僧帽筋が自由に動く状態で3分間、休まずに大根をおろしてもらいます。3分後、筋硬度計で僧帽筋の硬さを計測してみると数値は「62」。肩が少し硬くなりました。
 そして、肩の硬さが先程の57に戻るまで休憩してもらい、再度実験。ただし今度は広背筋をテープで固定し動きを制限。バンザイしようとしても腕は上がりません。つまり、パソコンを長時間使用した時と同じ様に、僧帽筋だけが使われる状態にします。これで大根をおろした結果、僧帽筋の硬さは…「67」にアップ。広背筋の動きを制限すると僧帽筋に大きな負担がかかりより硬くなったんです。同じ実験を他の人にもやってもらいましたが結果は同じ。広背筋の動きを制限すると僧帽筋は硬くなった。つまり、肩がこったんです。

 それではここで、肩こりになりやすい体かどうかわかる、簡単なテストを紹介します。

【万歳テスト】
★気をつけの姿勢で万歳をし、腕、耳、肩が一直線(真上)に上がれば普段から広背筋がきちんと伸びているという事。肩こりになりにくい人です。
★一方、腕が斜めのまま、上がらない。そういう人は広背筋が伸びにくくなっている状態。すると僧帽筋に負担がかかり肩こりになりやすい。

 広背筋をいつも伸びやすい状態にする方法は、パソコン作業などを長時間続けてしない事。そして日常から広背筋を使う事を意識すること。

所さんのポイント
ポイント1
例えば家事だと手を肩より上に上げる作業。「洗濯物を干す」動作などが効果的なのだ!

②実は間違っていた肩こり対処法とは!?

 人々を悩ませる「肩こり」。街の人はどのように対処しているのか聞いてみると、皆さん、自分で肩を揉んでいるんですね。そこで実験!
 3分間、肩を自分で揉んだ時と、3分間、肩を他人に揉まれた場合どれくらいの差があるのか?血流量を比べてみた結果、他人に揉まれた方が血流量は多くなったんです。4人にやってもらったところ、全員が自分で揉んだ時よりも、他人に揉まれた方が血流量が増えました。ほぼ同じ力で揉んでいるのになぜ血流量に差が出たんでしょう?須藤教授によると「実は、自分で肩を揉むと、自分が運動していることになるのでリラックスしないで血管を締めていく」とのこと。筋肉を使うと、その動きが脳に伝達され交感神経が優位、つまり緊張状態に。この時、筋肉は硬くなり血管が締まってしまい、血流が悪くなるんです。自分で揉んだ部分は多少血流が増えるものの、結果的に肩全体の血流量はあまり上がらないんです。
 さらに、街で聞いた多くの人がやっているという肩こり対処法が、熱いお風呂に入るというもの。本当に効果があるのでしょうか? 須藤教授に聞くと「極端に熱いお風呂に入ると交感神経が優位になって興奮状態に。特に心拍数も上がり汗が出て血流が悪くなる。お風呂は39℃くらいで血流が良くなる」とのこと。39℃前後のお風呂に、10分から15分入浴すると肩の血流が良くなるのだといいます。そこで!どれくらい血流量は上がるのか実験です。
 まずは入浴前の血流量を測ります。入浴前のユージの血流量は毎分0.8ml。かなりこっている数値。そして、39℃のお風呂に10分間つかります。この時、肩を湯船から少し出すと肩に水圧がかからず、より多くの血液が巡るといいます。さて、5分後の血流量は…0.8 mlから2.8 mlまで上昇!そして、10分後。なんと入浴前の5倍近い3.7 mlに!そして、ある動きを加えると、さらに血流量がアップするといいます。それは…湯船に浸かりながら肩を後ろから前に5回まわすだけ。ゆっくりと大きく呼吸しながら5回まわします。入浴前は0.8 ml、その後3.7 mlまで上がりましたが…なんと血流量は5.3 mlにアップ!腕を回す事でポンプ作用が生まれ、血液が多く流れる。人間の血流量には限界値があり5回まわせばMAX値に達し、入浴すると水圧の効果で、500〜700ccの血液が心臓の周りに移動するのです。

所さんのポイント
ポイント2
39℃のお湯に10分入浴し肩を5回まわすと、血流量は入浴前のおよそ7倍にも跳ね上がったのだ!

③日本一肩こりが少ない山形県!いい習慣&食べ物を発見

 昨年、厚生労働省が、身体に関わる症状の中で「最も気になる症状は?」という調査を全国でしたところ肩こりが気になると答えた人が最も少なかったのが…「山形県」。そこでなぜ山形県民は肩こりが少ないのか?山形県尾花沢市で街の人に聞き取り調査開始!その中で須藤教授があることに注目…それは眺めの良いこの景色。眼精疲労は、肩こりの原因の1つ。目が疲れなければ肩こりにもなりにくいんです。
山形県民の肩こりにいい習慣、その1「遠くの景色を見る」

 さらに調査を進めていくと、須藤教授がある事に注目!それは、農家の方がかぶっている「ほっかむり」。ポイントは、手ぬぐいをかぶる動作。確かに手が肩より上に上がっています。普段のなにげない動作で広背筋がきちんと伸びていたんです。他にも手を上げる動作といえば、山形の特産品サクランボの収穫。このような動作を繰りかえすことにより血流が良くなり、肩こりになりにくいんです。
山形県民の肩こりにいい習慣、その2「肩より上に手をあげる」

 さらなる秘密はないかと話をきくと…実は山形県は、35市町村全てに温泉が涌き出す「温泉王国」。地元の人もよく利用するのだとか。
山形県民の肩こりにいい習慣、その3「温泉によく入る」

 続いて出会った方は郷土料理をよく食べるとのこと。こちらは山形の郷土料理「だし」。細かく刻んだ新鮮な野菜を醤油、砂糖であえ、鰹節で味を整えた料理です。実はこの「だし」にたっぷり使われているキュウリにある秘密があったんです。食品に詳しい専門家によると…だしに多く含まれるキュウリには、血行を良くする成分が含まれていたんです。実際に山形は、1世帯当たりのキュウリの年間購入量が全国1位なんです。
 さらに、肩こりに良い食材が郷土料理の「芋煮」。実は芋煮に使われる里芋の購入額は山形県が全国1位。そんな里芋にもある秘密が。里芋には筋肉の炎症を抑えるなど肩こりに良い成分が含まれているんです。
山形県民の肩こりにいい習慣、その4「キュウリと里芋を食べる」

 まだまだ調査を続けると、山形名物 花笠音頭の練習に遭遇。毎年8月に行われている「おばなざわ花笠まつり」ではこの「花笠音頭」に合わせて街を練り歩くんです。花笠音頭の踊りを見て、須藤教授がまたまたある事に注目。それは肩甲骨が開いたり閉じたりする動作。僧帽筋と広背筋も伸び縮みしストレッチ効果が得られるんです。さらに、須藤教授によると、肩をひねる動作も大切なポイントだといいます。「普段外側の筋肉ばかり使ってしまうと肩こりの原因。 ヒネリの動きをする事で肩のインナーマッスルを鍛えられる」とのこと。インナーマッスルとは、一般的に身体の奥にある筋肉の事。主に関節の動きをサポートする筋肉で、このインナーマッスルを鍛えることにより正しい位置に関節が維持され動きもスムーズに。すると肩こりになりにくいのです。
山形県民の肩こりにいい習慣、その5「花笠音頭を踊る」


④花笠音頭の動きを取り入れた肩こりに効くスペシャル体操!

須藤教授に考えて頂いた、目がテンオリジナル!肩こり解消・最強エクササイズ!

①手伸びエクササイズ(広背筋を伸ばす)
 →息を吐きながら腕をまっすぐ上にあげるこのとき、手のひらを重ねると効果的。

②肩回しエクササイズ(血流アップ)
 →手を肩の上に置いて肩を5回まわす。腕を後ろに引く時に息吸い前に戻す時に吐く。

続いては、花笠の代わりに「おぼん」を使ってエクササイズします。

③花笠音頭のひねりエクササイズ(インナーマッスルを鍛える)
 →おぼんを頭の上に、脇をしめる左右にひねる時に上側の腕はまっすぐに伸ばす。下側の腕はヒジを曲げて脇をしっかりしめる。

 須藤教授によると、これらを1回するだけで血流量は上がるとのことなんですが、それではどれくらい効果があったのか?事前に計測した所さんの肩の血流量と比較してみました。すると…「1.2ml」から「4.6ml」に血流量が増えたんです!

所さんのポイント
ポイント3
肩こりでお悩みの皆さんも、是非やってみて欲しいのだ!




人間科学編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧
番組に対する、ご意見、ご感想等ございましたら、番組メールボックスの方にお寄せ下さい。
宛先は、 megaten@ntv.co.jp です。
原則、質問にはお答えできませんが、頂いたメールは、番組スタッフが閲覧し、今後の番組作りの参考にさせていただきます。