2回目でもおいしい!目がテン!?ライブラリー


1997年上半期1月



所ビックリ!?総集編II  #362 97/01/05

 雑学大事典下巻ということで、た行の「タガメ」から。産卵の貴重なシーンや、 エサのドジョウを捕る衝撃の瞬間を激撮!針を突き刺し中身をちゅうちゅう吸うの です。そして「ペンギン」。頭からエサの魚をのみこむペンギンは、尾だけをつな ぎ合わせた頭のない魚を食べられず、くるくると口の上で回すだけでした。

 今年一番スタジオが騒然となったのは「干物」の回。くさーい「くさや」をスタ ジオで焼き、所さんが拒絶反応! そこで、今回はグレードアップした特製くさや を用意。牛肉、あわび、数の子、たらこ、もち、大根、ソーセージ…この世のもの とは思えない匂い、姿となった高級食材の数々。それには所さんも大激怒!

所のポイントくさやの材料は淡白な魚でなければ美味しくない!

ヘアチェックされている所さん  そして、今年も一風変わった?実験のオンパレード。「てんぷら」の回では、標 高5000mを想定した減圧室でてんぷら名人がてんぷらに挑戦!「ニンジン」の回で は、馬が本当にニンジンで走るのか?という伝説を検証実験。馬の鼻先にニンジン を釣り下げると見事馬がつられて動いたのでした。

 最後は「美容」。馬場さんが身体を張って茶髪に挑戦!茶髪を案外気に入ってし まった馬場さん。そして、ブラッシングは髪にダメージを与えるということも実験 しました。今回は、スタジオにプロの毒舌おばさんが登場し所さんをヘアチェック !スタジオにみなぎるおばさんパワーに所さんもタジタジ?


総集編へ 1997年上半期フロントへ



'97書き初め!の科学  #363 97/01/12

 書き初めに欠かせないのが、文房四宝、すなわち筆・墨・硯・和紙です。

 墨は植物油を燃やした黒い煤と、動物の皮や骨を煮込んで作られるゼリー状のニカワというもの、そして水を練り合わせて作られます。水と煤はそのままでは混ざらないため、つなぎとしてニカワが用いられます。墨には「生きている墨」、つまり普通に摺った直後の墨と「死んでいる墨」、摺ってから時間をおいたねっとりした墨があります。後者は書いたときに、字の回りに墨が滲む困った墨で、つなぎの ニカワの力が弱まり、墨の粒子が固まっているのです。さらに、摺るときに力強く摺ると、墨の粒子が大きくなり、最初から死んだ墨になることもあるのです。

点の上の部分からのズームバック  イカやタコもスミを持っていますが、そのスミでプロの書道家が書き初めにチャレンジ!成分分析では、どちらも成分はほぼ同じだったのですが、やはり粒子が荒 く、滲んでしまって使い物にはなりませんでした。

 続いて、墨を含ませる筆。筆にはあらゆる動物の毛が使われており、人間の毛でも筆を作ることがあります。そこで、君枝さんの毛で筆づくりに挑戦!熟練した職人の手によって、まずパーマをのばし、長さを揃え、糊付けした後に軸にはめ込み、見事完成。見た目は全く普通の鈴木君枝筆ですが、書いてみると…すぐにかすれてしまう!人間の毛は毛先がなく太いため、筆の穂先が揃わず保水性にも欠けてしまうのです。

所のポイント赤ちゃんの毛以外の人の毛では、毛先がないので筆が作れない!

物・その他編へ 1997年上半期フロントへ



挑戦!自家製レトルト  #364 97/01/19

馬場さんはレトルト袋の中 レトルト食品が実用化したのは、1969年、アポロ11号の宇宙食が最初です。なんと同じ年に日本では、大塚食品がボンカレーを発売しました。以降、まだ冷蔵庫の普及していなかった日本では、レトルト食品が進歩したのです。

 レトルト食品は、調理した材料を袋詰めにしたのち、加圧加熱殺菌(圧力をかけ 、120度で4分間熱を加え、100度でも死滅しない菌を殺す=レトルト)という工程を踏みます。それは、かつて目がテンで科学した缶詰と同じ。では、なにが缶詰めと 違うのか?実は、レトルトの方がより早く熱が伝わるため、過熱する時間が少なくて済み、栄養素の損失が少ないのです。

所のポイントレトルトは缶詰めより栄養がある!?

 最近多いプラスチックのケースに入ったご飯や生タイプの麺も常温で長期間保存 できる食品です。実はそれらは、加圧加熱殺菌せず、工場や容器を徹底的に殺菌す る無菌製法や一時的に酸性にして雑菌の発生を防いでいるのです。

食べ物編へ 1997年上半期フロントへ



冬を暖かく!換気の謎  #365 97/01/26

 部屋の中の空気を、空気中の小さなものまで見えるカメラを通して見てみると…なんとホコリだらけ!その中身は、ダニの死骸やフン、皮膚のかけら、衣類の繊維、そして生きたカビなど!

 どうしてホコリは部屋の中を舞うのでしょう?部屋の中の空気の流れを見てみま す。閉め切った部屋で、空気とほぼ同じ重さの煙を発生させ、暖めると、部屋の中央で上昇気流が発生します。暖まった空気は、天井に達し、窓に触れて冷やされて再び下降し始め、空気の対流が発生。上下の温度差を計ってみるとなんと10度にも!

部屋のセットで3S 矢印スーパーが出ている  一方、ストーブやファンヒーターなど、火で直接空気を暖める暖房器具は、人体に有害な一酸化炭素を発生させています。そこで実験!換気ばっちりの良い空気の部屋と、一酸化炭素濃度がなんと20倍の、ファンヒーターを2時間つけっぱなしの部屋で、簡単な思考テストを行ってみました。その結果、空気の良くない部屋の方が明らかに成績が悪かったのです!

 さらに、効率の良い換気の方法を探して、透明な部屋のモデルで実験してみまし た。すると、部屋の対角線に向かい合った上下の窓や換気扇を開くのがベストだと分かりました。

所のポイント換気をしないと部屋の中は見えない危険がいっぱい!

電気・エネルギー編へ 1997年上半期フロントへ

BACK NEXT


ジャンル別一覧日付別一覧

[目がテン!?ライブラリーフロントへ]