放送内容

第1539回
2020.08.16
海外でこんな実験してましたスペシャル[前編] 夏休み特集 総集編 場所・建物

 これまで31年に渡り数多くのテーマを取り上げて来た目がテン!ですが、夏休み特別企画として、毎年海外に足を運び、色んな場所で様々な実験を行ってきました。行った国の数は20カ国、およそ70回に渡り放送!今回はその中から、目がテンでしかお目にかかれない実験や調査をご紹介!
 今年は、家にいながら目がテン流に海外を堪能!夏休み特別企画、海外でこんな実験してましたスペシャル前編です!

マユ1つからでる糸の長さは?inベトナム

 過去に目がテン!では海外に行き、様々な実験を行ってきました!そこで、最初に取り上げるのは「海外まで行ってこんな実験してました」編。
 まずは日本からおよそ3600キロ離れたベトナム!ベトナムの民族衣装といえば、アオザイ!幅広ズボンに、長袖の上着には、深く切れ込んだスリットがあるのが特徴です。アオザイは一般的に、シルクの生地が使われています。ベトナムでは昔からシルクを生産し、生活の中に取り入れてきました。
 シルクとは、カイコとよばれるカイコガの幼虫がサナギになるときに作る、マユからとられる天然繊維。お湯を使ってマユをほぐし、出てきた糸を束ねたものがシルクなんです。
 カイコは糸を吐いてマユをつくるのですが、この糸は切れることなく一本でつながっているといいます。

 そこで!目がテン大実験!
 100mの距離を図り、1つのマユから出る糸はどれだけ伸びるのか、実際に測ってみます!直径およそ3cm、糸の太さはおよそ0.02mmの小さなマユから、果たしてどれだけの糸が伸びるんでしょうか!?
 糸を伸ばし続けること1時間30分。結果、ひとつのマユから、960mも糸が伸びたんです。

香水が体臭を抑える効果はどのくらい?inパリ

 続いては、フランスはパリ!街に出て開始したのは、体臭調査!フランスで街を歩く男性たちは、体臭を気にして香水をつけることが多いみたいです!では、香水にはどれぐらい体臭を抑える効果があるんでしょうか?

 そこで、エッフェル塔を背に、こちらのフランス人男性2人に協力してもらい実験です!
 2人には、家を出る前にシャワーを浴び、香水を一切つけずに参加してもらいました。そして番組で用意した新品のTシャツに着替えてもらい、パリのど真ん中で30分間走り続け、汗だくになってもらいます!
 30分後、Tシャツを回収。一番汗が染み込んだ脇の下の部分を切り取ります。
 汗が染み込んだTシャツを瓶の中に入れて、香水を一吹き!
 その他に、新品のTシャツに香水を吹きかけたものと、体臭のみのTシャツを入れた計3つを用意。

 果たして、どれだけ香水で体臭をカバーできるんでしょうか?街を歩いている人たちに、どれが一番いい匂いがするのか嗅ぎ分けてもらいました。結果、15人中12人が体臭と香水が混ざったものを一番いい匂いと答えたんです!
 一般的に、香りのいいものに悪臭を少しだけ混ぜると、もっといい香りになるといわれています。フランスの方たちにとって香水は、体臭を気遣う必須アイテムだったんです。

マカダミアナッツ入りとナッツなしのチョコレート、暑さに強いのは?inハワイ

 目がテン!では、様々な国の食べ物を科学して、その食べ物から、その国の秘密を解き明かしてきました。そこで海外特集スペシャル、続いては「海外の食べ物」編!
 まずは、2014年に行った南国の島ハワイ!観光帰りに購入する定番のお土産を聞いてみると、みなさんが買っていたのは、マカダミアナッツチョコレート。では、どのように作られているのか?ハワイの老舗チョコレート工場を訪ねました。
 まずは、温めて溶かしたチョコレートにマカダミアナッツを混ぜ、一口サイズにすくい、1つひとつ紙ケースに入れていきます。これをコンベアで流し、冷却装置に通して冷やします。固まって出てきたら、箱詰めして完成。こちらのマカダミアナッツチョコは、全て手作りだったんです。
 この後、出荷されてお店に並べられるのですが、しかしなぜ、南国の島ハワイで、溶けやすいチョコがお土産として人気なんでしょうか? そこでこんな実験!工場にお願いして、同じ成分のチョコレートで、ナッツありとナッツなしの2種類を作ってもらいました。一体どちらが暑さに弱いんでしょうか?
 灼熱の太陽を求めて向かったのは、ワイキキビーチ!ここにチョコレートを置き、実験スタートです!果たして、どちらが早く溶けるんでしょうか?

 テーブルの上の温度を見てみると、なんと40℃近くになっています。すると、チョコレートを置いてから8分後、変化が起こり始めました。マカダミアナッツを入れていない方が先に溶け出しました!
 一方、ナッツありのチョコが溶けたのは、それから5分後、チョコを置いてから13分経ってからでした。

 一体なぜこんなに差がついたんでしょうか?専門家に聞いてみると、マカダミアナッツは、周りのチョコレートに比べて、温まりにくく冷めにくい性質を持っているので、周りのチョコレートを溶けにくくしていたといいます。
 チョコよりもマカダミアナッツの方が温まりにくいので、チョコを溶けにくくしていたんです。しかし、一度溶けてしまうと本来の味が損なわれてしまうので、直射日光の当たらない16~18℃の場所で保管するのがベスト!
 お土産のマカダミアナッツチョコレートは、不思議と常夏の島ハワイにふさわしい商品だったんです。

世界遺産の氷は、どんな味?inグリーンランド

 続いては打って変わって、海外に行く日本人が99.99%、足を踏み入れない秘境中の秘境の食べ物をご紹介!そこは、グリーンランド!夏でも陸地の80%以上が氷で覆われており、果てしなく続く氷の島でもあるんです。
 グリーンランドの陸地には、どこまでも続きそうな氷河が!氷河とは、陸地に雪が溶けずに積もり続け、自らの重さで圧縮されて下から氷になり、その氷がどんどん厚くなっていくと、氷の重さが限界を超え、氷が横にゆっくり川のように流れる状態のこと。そして陸地に積み重なった氷河が海に落ちると、氷山が生まれます。
 世界遺産に認定された、イルリサット・アイスフィヨルド!

 目の前にせまる氷山の大きさは、まさに圧倒的巨大さ。そんな氷山の高さを測定器で測ってみると、およそ32m70cm、8階建てのビルぐらいの高さということになります。この高さでも、見えているのは氷山全体のわずか10%ほど。海の下にどれだけ巨大な氷の塊が潜んでいるのか、想像もつきません。
 そして船で氷山に近づき、グリーンランドの食べ物の調査!それは世界遺産の氷です!

 ということで、世界遺産すくいで氷を取ることに。無事、氷山のかけらをゲット!早速ナイフで氷を削り、かき氷にしていきます。そして、事前に用意していた抹茶のシロップをかけたら、世界遺産の氷山で作った抹茶かき氷の完成。
 こちらの氷山、実は日本に持ち帰り、所さんにも試食していただきました!
 所さんは、口どけが早い!これ、氷感がない!雪だよこれ!と大絶賛!
 露久保先生によると、氷の構造がしっかりしているので、刃で削ったときに薄く層状に削れているため、ふわふわ感が出るそう。
 日本人がほぼ訪れないグリーンランドの氷でかき氷を作る、なんとも贅沢な旅でした。

夜市のご飯は、なぜ魅力的?in台湾

 台湾といえば、屋台で食べる台湾グルメ!中でも夜市では様々な食べ物が売られており、ついつい色んなものを買い食いしてしまいます。 では、なぜ夜市の食べ物は魅力的に感じてしまうのか?人の記憶に関する心理について研究している厳島先生に聞いてみると、夜市では食べるときに、味覚や触覚だけを使うだけでなく、料理を作っている所を視覚で感じ、さらに調理中の匂いは嗅覚で、そして人々の楽しげな声や調理の音を聴覚で感じるなど、五感を刺激する要素が満載なんだといいます。
 そこで、五感をいくつか制限したらどうなるのか?こんな実験。
 いつも夜市でご飯を食べている現地の方に、周囲を囲い、ヘッドホンを付けていただき、視界と聴覚を制限し、屋台で売られている牡蠣オムレツを食べていただきました。
 すると5人中4人が、いつもの夜市の食事より満足度が下がり、平均で2割程度不満に感じていることが分かったんです。

 夜市の食べ物は、五感が刺激されるため、魅力的に感じていたんです。

ジンベイザメって、海水で満腹にならないの?inセブ島

 2016年、超巨大生物に会いに、フィリピン屈指のビーチリゾート、セブ島へ。セブにいる超巨大生物とは一体何なんでしょうか?向かったのは港町、オスロブ。沖合で見つけたのは、何隻もの船。ダイビングガイドのロニーさんに聞いてみると、みんなサメを見に来ているのだとか!
 ということで、ボートに乗り込み、沖に向かうことおよそ3分。なにかの動物らしき姿が!早速、水中カメラを海の中に入れてみると、そう、超巨大生物とは、世界最大の魚類、ジンベイザメ!

 体長およそ8m。育つと、最大で20mにもなるそうです。
 生態調査を行うため、海の中へ!実はジンベイザメ、オキアミと呼ばれるプランクトンを主食としています。海水を吸い上げてオキアミを食べていますが、海水でお腹いっぱいにならないんでしょうか?
 ジンベイザメの口の奥には、鰓耙と呼ばれる器官があり、この鰓耙には、細かいスポンジのような隙間があります。なので、オキアミなどのプランクトンだけを鰓耙で濾し取り、海水はエラから外へ出しているため、海水でお腹いっぱいになることなく吸い込み続けていられるんです。セブ島は、このオキアミを食べる瞬間を間近で見られる貴重な場所だったんです。