1989年10月1日にスタートした「目がテン!」の長~い歴史を一挙公開!
2016
11月27日
「かがくの里 収穫祭」(1352回)
2回目の収穫祭を3週に渡って放送。今年も所さんが里山を訪問、出演者も勢揃い。
11月6日
「宇宙風船大実験」(1349回)
放送開始28周年を記念して「成層圏で生のアジは干物になるか」という壮大な実験を2週に渡って放送。
9月4日
この日放送の「かがくの里」(1340回)から、新ナレーターとして竹内結子さんが就任。また、番組史上初の中継を行った。
この回のライブラリーを読む8月7日
「実験グランプリ」(1337回)桝太一アナが参戦!
この回のライブラリーを読む8月2日
6冊めの本
「所さんの目がテン!健康とからだのひみつ」(絶賛発売中)出版
6月14日
番組公式X(旧Twitter) 開始
1月31日
この日放送の「かがくの里2016」(1311回)から、「かがくの里」の専任プレゼンター・阿部健一さん登場。
この回のライブラリーを読む1月17日
この日放送の「科学的ドッキリ」(1309回)から新メンバー・渡辺裕太さん登場。
この回のライブラリーを読む2015
11月22日
「目がテン収穫祭」(1302回)
かがくの里・収穫祭を3週に渡って放送。所さんが里山を訪問、現地で採れた秋の味覚を堪能。
6月28日
「長寿の島 徳之島」(1282回)
長寿村シリーズの初回放送。
5月3日
この日放送の「桝太一持ち込み企画 生き物バンザイ」(1274回)から、新メンバー・桝太一アナウンサーが登場。
この回のライブラリーを読む1月11日
「目がテン流サイエンス田舎暮らし」(1258回)
長期シリーズ企画「かがくの里」の初回放送。
2014
11月2日
「スタジオ生実験SP」(1250回)
実験グランプリシリーズの初回放送。高校生からプロの実験パフォーマーまで全国の科学大好き人間がスタジオに集結。
9月28日
「25周年SP」(1245回)から3週に渡って放送。スペシャルゲストはビートたけしさん。沖縄・西表島で新種生物を発見、それぞれ『ペンフェルルス・メガテン』、『トコロ・クダヒゲガニ』と命名。
この回のライブラリーを読む7月20日
「科学の力でアイドルデビュー」(1236回)を放送。番組の女性スタッフによるアイドルグループ「Litomath」が誕生。ユニット名は、リトマス試験紙と数学を掛けあわせた造語「Litomath(リトマース)」。
この回のライブラリーを読む4月6日
「番組祝25周年大実験SP」(1221回)を放送
この回のライブラリーを読む1月26日
この日放送の「立ち飲み・立ち食い」(1211回)から、新メンバー・酒井善史くん登場。
この回のライブラリーを読む1月12日
この日放送の「お伊勢参り・前篇」(1209回)から、後藤晴菜(ごとうはるな)アナウンサーが4代目アシスタントに就任。
この回のライブラリーを読む2013
9月29日
この日OAの「道の駅」(1196回)から、クイズプレゼンターとして安村直樹アナウンサー登場。
この回のライブラリーを読む4月7日
この日OAの「朝」(1172回)から、 放送時間枠の変更。放送時間が日曜、7:00~7:30にお引越ししました。
※放送時間が変更にならない地域もあります
3月30日
この日OAの「冷凍」(1171回)からセットチェンジ(実写セット6代目)
この回のライブラリーを読む2012
4月7日
この日OAの「ビジネスマナー」(1125回)から、新メンバー・ユージくん登場。
この回のライブラリーを読む2009
9月
5冊めの本
「所さんの目がテン!試してわかった超常識オモシロ実験集」(絶賛発売中)を出版
9月5日
放送開始満20年、1000回を突破。
「1000回記念SP前半」を放送。
スペシャルゲストは、目がテン!大ファンの林家正蔵師匠と、番組と同じ20歳の南明奈さん。
1年半前から始まった1000回を完全手作りケーキでお祝いする“目がテン!牧場”もついに完結編。
4月4日
この日から放送時間枠の変更。
放送時間が土曜、17:00~17:30にお引越ししました。
※放送時間が変更にならない地域もあります。
この日OAの「戦国時代劇・間違い探し」(979回)から
セットチェンジ(実写セット5代目)
2008
5月18日
この日OAの「子牛誕生!手作り牧場」(934回)から、記念すべき1000回放送をお祝いする為のケーキの材料を一から作ろうと北海道に“目がテン!牧場”を立ち上げました。
この回のライブラリーを読む2007
9月23日
放送開始満18年、900回を突破。
「祝900回!農園収穫祭」を放送。
この記念すべき900回放送に向け作った、“目がテン!農園プロジェクト”の完結編。
1月28日
この日OAの「沖縄に誕生!目テン農園」(867回)から、記念すべき900回放送を材料から手作りの赤飯でお祝いするために、沖縄に“目テン!農園”作りを開始しました。
この回のライブラリーを読む2006
12月24日
「Xマス特集 サンタ 追跡」(862回)
この二週にわたるOAでは、「クリスマス特別企画」ということでサンタクロースがいるという、フィンランドまで行きました!
12月17日
「XマスSP 北米珍道中」(861回)
この回のライブラリーを読む2005
10月2日
放送開始満16年、800回を突破。
800回ということで、“嘘八百”にかけて「所さんも挑戦!うそ発見器」を放送。
2004
11月
ギャラクシー賞奨励賞(兼・9月 月間賞) 受賞
9月26日
放送開始満15年、750回を突破。
「750回SP」を放送。スペシャルゲストは歴代アシスタント2名。初代:大杉(鈴木)君枝アナ、2代目:魚住りえ
4月5日
番組ホームページリニューアル(3代目。)
3月28日
この日放送の「やせられる?アミノ酸」(725回)から、佐藤良子アナウンサーが3代目アシスタントに就任。7年ぶりにセットが実写セットに戻る
この回のライブラリーを読む2003
6月18日
全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)長寿番組賞 受賞
2000
6月26日
4冊めの本
「所さんの目がテン!親子で発見!夏休み大作戦」
(現在品切れ)を出版
1999
12月3日
3冊めの本
「所さんの目がテン!科学で解き明かす生活の基礎」
(現在品切れ)を出版
10月3日
番組開始満10年、500回突破。
10日と2回に分けて「500回記念スペシャル」OA。スペシャルゲストは、世界のキタノことビートたけし
7月4日
この日OAの「科学で止まる!?夏の汗」(488回)からセットチェンジ(バーチャルセット2代目)
この回のライブラリーを読む6月26日
2冊めの本
「所さんの目がテン!食べ物の不思議編」
(現在品切れ)を出版
1998
2月22日
この日OAの「防げ温暖化二酸化炭素」(420回)で、科学の素浪人、矢野左衛門が初登場!
この回のライブラリーを読む1997
7月13日
番組ホームページ立ち上がる
6月1日
この日OAの「遂に発見!肩こりの謎」(383回)の回から、スタジオをオールCGにし、バーチャルスタジオ化に踏み切る
この回のライブラリーを読む4月6日
この日OAの「なぜ太る?肥満の正体」(375回)から、所ジョージ、矢野明仁リポーター、魚住りえアナウンサーの新布陣になる
この回のライブラリーを読む1996
1月
「まるで本物コピーの謎」(1995年4月2日OA・276回)で科学放送賞(高柳賞)科学放送奨励賞を5年ぶり2度目の受賞
1995
4月2日
この日OAの「まるで本物コピーの謎」(276回)から、番組オープニングタイトルが変わる(2代目。現在も使用中)
1994
10月23日
この日OAの「速い?遅い?読書の謎」(254回)から、セットチェンジ(実写セット3代目)
10月4日
番組初の公開録画を富山市・富山県教育文化会館にて行う。入場の応募ハガキは定員の実に7倍。「激流清流富山名水の謎」(253回)として16日OA。以降1995年を除き、2001年まで毎年公開録画を開催
6月26日
この日OAの「日本の夏!スイカの謎」(238回)が13.9%の番組史上最高視聴率をマーク
6月
5日OAの「TVの魔術!特殊効果」、12日OAの「びっくりCG電話の謎」で、バーチャルスタジオの実験放送
1993
6月20日
この日OAの「喜び悲しみ・動物病院」(187回)で、番組初の視聴率2ケタ(11.3%)を記録
厚生省中央児童福祉審議会 特別推薦文化財に認定される
1992
11月15日
この日OAの「驚き美しい漆の不思議」(157回)で、初の視聴率同時間帯1位に輝く(関東地区。ビデオリサーチ。以降視聴率に関してはこのデータ)
1991
10月6日
この日OAの「秘境探検!大多喜の謎」(101回)からセットチェンジ(実写セット2代目)
8月
初の夏休み海外特集「オーストラリア」を2週に渡ってOA。以降毎年夏、夏休み海外特集を2週に渡ってOA(2003年は国内)
1990
「感動の瞬間卵504時間」(1990年4月1日OA・26回)で、平成2年度(1990年度)の科学放送賞(高柳賞)科学放送奨励賞と、全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)優秀番組賞をダブル受賞
この回のライブラリーを読む12月
初の本
「所さんの目がテン!」
(現在絶版)を出版
8月
初の夏休み特集「屋久島」を2週に渡ってOA
1989
10月1日
「所さんの目がテン!」放送開始。
出演者は所ジョージ、馬場憲治リポーター、鈴木君枝アナウンサー。
第1回のテーマは「住んで不思議!超高層」