検 索 無料配信 番組表

シューイチ

毎週土曜あさ5時55分~9時25分
毎週日曜あさ7時30分~10時25分 放送

6月13日放送 #508 KAT-TUN中丸雄一  発明アワード

2021.06.13 公開

<コーナー内容>

今週放送のまじっすかは
まじっすかと驚けるような、面白くて珍しい発明や開発を体験・取材し、勝手に表彰する企画、
『発明アワード』

久しぶりにまじっすかに登場する安村アナと共に
最新の発明品を取材!


VTR紹介

■筑波大学:岩田教授の発明 『ブロックマシン』
バレーボールのスパイクのコースの精度を向上させる目的で作成。
タッチパネルの操作で、ブロックの役割を果たす「腕」が左右・真ん中に移動
日本代表候補の練習にも用いられている。

発明品①BubBowl

お茶の水女子大学の石井さんが開発。
水面(取材はコーヒー)の表面に、泡の塊を1ドットとして
文字や絵、記号を表示できるもの。
コーヒーカップの底に、気泡を生み出すための電極が100個ついている。
カップを置くソーサーの中にはBluetoothの受信機が内蔵されていて、
スマホから入力した漢字や記号などを受信し、
電極を通して気泡を作り出すという仕組み

発明品②Bubble Mirror

同じく石井さんの発明品。
上記BubBowlから進化を遂げ、
1024個の気泡で瞬時に顔を映し出す発明品。
ケーブルで繋がれたマットがスイッチになっていて、上に乗ると撮影される
光の加減が重要なため、照明をさえぎる暗幕を覆い撮影する。泡の細かさに加え 
泡の大きさで白黒の強弱をつけることができる。

発明品③ExBrain

株式会社NeUが開発した、血流量を測定できる計測機。
ヘッドバンドに装着した計測機で脳の血液の流れを感知。
脳の活動状態を
可視化することができる。
これを応用しているのが、バンダイと共同開発した「ザク」。
ヘッドバンドに装着した機器で脳の血液の流れを感知、それを数値化し、
一定量を超えると歩き出すという仕組み

 

この記事を
シェアする

TVer 視聴ランキング(日テレ)

2025年4月25日 時点

※TVer内の画面表示と異なる場合があります。

おすすめ記事
番組公式動画
番組公式SNS
関連記事
関連媒体
©Nippon Television Network Corporation