検 索 無料配信 番組表

シューイチ

毎週土曜あさ5時55分~9時25分
毎週日曜あさ7時30分~10時25分 放送

4月12日放送 #2  花粉はなぜ減らないのか? 後編

2025.04.12 公開

企画内容

Travis Japanのメンバーが、日本で話題になっている場所やニュースの現場に行き、

汗をかいて取材。ロケを通じて様々なことを学んでいくVTRコーナーです。

今回は「花粉はなぜ減らないのか?」について学びます。

 4/5(土)…前編  4/12(土)…後編

▼花粉問題

・今や国民のおよそ40%が花粉症、都民に至っては2人に1人ともいわれ、その経済損失は1日あたりおよそ2300億円

・2年前政府は、「花粉症に関する関係閣僚会議」を開き、花粉症対策に集中的に取り組むための対策をまとめた

 

▼東京都農林水産振興財団 花粉対策室

・東京都の「花粉を減らす対策」を司っている組織

・今回は花粉対策室長の(たつみ)さんがロケに同行し、様々な花粉対策について教えてくれた

 

▼花粉を減らす対策

・東京都では、樹齢40年以上のスギが9割を占めている。

つまり、花粉をつける林齢のスギが増え、多くの花粉を飛散させている。

そういったスギを伐採し、伐採跡地に花粉の少ないスギなどを植栽することで、花粉の少ない森づくりを進めている。

・伐採されたスギは、「多摩産材」として生まれ変わり、駅舎や商業施設などの建築資材として主に使用されている。つまり、ただ伐採して終わるわけではないので、

林業の活性化にもつながっている。

▼スギの木伐採後の山はどうしているのか?

・伐採したまま山を放っておくと、土砂災害や水害の恐れがあるため、新たに木を植える必要がある

→また花粉を多く飛散させるスギを植えてしまっては元も子もない

→しかし、資材価値の高い木「スギ」は植えたい

上記2点を叶えるべく生み出されたのが、花粉の少ないスギの木、「少花粉スギ」である

 

▼枝打ち

・木に登って枝を切っていく作業

・枝打ちすることで、森に日の光が差し込み、スギの成長を促すことができる

・木が若いうちに枝を切り落とさないと、将来木材にしたときに節ができてしまう

 

▼Travis Japanのメンバーがロケで行った作業

・少花粉スギが植えられている山の見学

・樹齢15年のスギの木の枝打ち作業

・伐採されたスギの木が使われている施設を見学(秋川渓谷 瀬音の湯)

この記事を
シェアする

TVer 視聴ランキング(日テレ)

2025年4月15日 時点

※TVer内の画面表示と異なる場合があります。

おすすめ記事
番組公式SNS
関連記事
関連媒体
©Nippon Television Network Corporation