放送内容

第1383回
2017.07.09
ソフトクリーム の科学 食べ物

 夏の主役!あなたの知らないソフトクリームの秘密を科学!

そもそもソフトクリームとは何なのか?

 今も昔も、みんなに愛されてきたソフトクリーム。そもそもは、今から66年前の1951年、アメリカから上陸したのが始まり。その後、デパートや喫茶店で最新のデザートとして流行しました!
 それから、およそ半世紀!私たちはずーっと美味しく頂いてきましたが、そこには根本的な疑問が!冷たくて甘いアイスクリームとソフトクリームって何が違うの?

 ソフトクリーム機の販売メーカー矢内さんによると、ソフトクリームとコンビニなどで買うアイスクリームの材料はほぼ同じ乳製品や砂糖を混ぜたものです。材料は同じでも二つには決定的な違いが温度。アイスクリームは約マイナス15℃。一方、ソフトクリームは約マイナス5℃!およそ10℃も違います。ソフトクリームは、材料を混ぜた液をお店の機械で冷やし固めて、作りたてを売っています。一方の、アイスクリームの作り方は流通のため、やわらかいクリームを容器などに詰め、さらに低温で固めているんです。アイスクリームにはないソフトクリーム独特のやわらかな舌触りは、この温度の差が生んだもの。

 そして、もう一つソフトクリームとアイスクリームには大きな違いが。それが空気の量が違うんです。アイスクリームに比べソフトクリームの方が、空気の量が少ないんです。アイスクリームは、低温で保存するため、空気がないと固くなってしまいます。マイナス15度になると、スプーンがスムーズに入らなくなってしまうので空気の含有量が多めになっている場合が多いようなんです。

ポイント1

ソフトクリームはマイナス5℃と温度が高いので、空気が少なくてもやわらかく食べやすいのだ!

ソフトクリームの形の謎

 こちらは1950年代に撮影したとされるソフトクリーム。現代のソフトクリームとはちょっと形が違います。そこで、現在使われている絞り口を見せてもらうと…販売されている機械は、9割以上が星形の絞り口だそうです。どうして、ソフトクリームの絞り口は星形になったか?そこで、星形以外の形でしぼるとどれほどの違いがでるのか実験。
 ★型の他に、●、▲、■と目がテン独自の絞り口をつくり、どんな違いがあるのか検証します!巻き名人・矢内さんに4種類の絞り口で、6段ソフトクリームを作ってもらうと…星形が一番キレイに仕上がっているようにみえます。

 三角は一見、きれいですが見る角度で、シルエットがだいぶ変わってしまう欠点が。四角はまわしてみると、全体的にずいぶん歪んでいます。物理学の専門家・望月先生に星形が一番巻きやすい理由を伺うと「絞り口から出てくるソフトクリームが棒状で出て来る。その棒状をとぐろを巻くように操作するためには曲げなければいけない。曲がりやすいか、曲がりにくいかは断面の形で変わる。」と教えてくれました。物体が曲がるときの曲げやすさ・曲げにくさを表す係数を「断面係数」といい断面の形で変わります。その数値が大きいと曲がりにくく、小さいと曲がりやすいんだそうです。
 望月先生が、4種類の絞り口の形から断面係数を一晩かけて計算してくださった結果、★●▲■4種類の絞り口の中で★は●の3倍まげやすく、■が一番曲げにくいことがわかったんです。さらに、つみあげることを考えると、★は表面がとがっているので絡み合い積み上げやすいとのこと。

ポイント2

巻きやすさと、積み上げやすさから星型がやはり一番だとわかったのだ!

一人では食べない?ソフトクリームの謎

 ソフトクリームはあまり1人では食べないもの?ホントなんでしょうか?そこで、ショッピングモールで実験です!協力してもらうのは、2つのグループ計22人の皆さん。片方のグループは友達同士。気心の知れた数人で実験に参加してもらいます。もう片方のグループは全員、実験に一人で参加していただきました。参加者には、ショッピングモールでの過ごし方の調査だと、嘘の目的を伝えてあります。本当の目的は、22人全員に渡す無料のスイーツチケット。チケットは、フルーツジュース、ソフトクリーム、エッグタルトの三つのうち、いずれか一つと無料で引き換えることができるものです。自由時間30分の間にどちらのグループがソフトクリームを手にする人が多いのかを観察するというわけです。

 まずは、複数で行動するグループからスタート。仕事仲間の50代の女性二人。選んだのは、二人ともソフトクリームを選んだんです。結果、複数行動のグループは11人中5人がソフトクリームを選んだんです。続いて、単独行動のBグループ。同じように、無料チケットを渡します。20代の女性はフルーツジュースを選択。そして30代のこちら女性は、エッグタルトを選びました。

 結果、単独行動でソフトクリームを選んだのは11人中1人と圧倒的に少なかったんです。唯一、ソフトクリームを選んだ男性は1人、選んだ理由を聞くと「一番食べごたえがあってもととれるかなと。」とのこと。ほかの参加者は「1人でソフトクリームを食べるってことに抵抗があります。」と回答。なぜ、人は1人でソフトクリームを食べることに抵抗があるのか専門家の戸梶先生に伺うと「ソフトクリームの食べ方ですが舌を出してなめる、普段人前ではしない行為、そういう状況を他人に見られるのは恥ずかしい。何人かで食べるイメージがある1人で食べるのはさみしいやつとみられるので恥ずかしい。恥ずかしいというのは見られている自分を意識している感情、自己意識的感情が強まるので1人では食べにくいのではないかと思います」とのことでした。

ご当地ソフトクリームを大分析・新ソフト開発!

 カキフライに刺身醤油をかけた岡山のカキフライソフトクリーム!福井では、イカスミのソフトが人気です。全国に数え切れないほどの種類があるというご当地ソフトクリーム!なぜご当地ソフトはこんなにも種類が多いのか?

 そこで!沖永良部島の回では、体をはって洞窟を調査した滝アナが調査。今回協力してくれるのは…調理科学の専門家、東洋大学露久保先生。まず静岡名産のわさびを大量にのせたわさびソフトを食べてみます。滝アナ「わさびの香りはするんですけど、ツーンとするかんじだけがぬけています。」と感想。ソフトクリームの乳脂肪分によって香り成分の働きが抑えられ、わさび特有のツーンとした刺激を感じなくなったんです。さらに、ソフトクリームに七味唐辛子を罰ゲームのようにたっぷりふりかけます。

 すると滝アナは「全然からくない」。唐辛子に含まれる辛味成分のカプサイシンは冷たいソフトクリームと合わせると辛さを感じにくくなるんです。また、醤油、味噌、塩などしょっぱい味わいのソフトクリームが全国にある理由を探るため、塩をかけて食べてみると「甘さが増した気がする」との感想。味の対比効果とは、2種類以上の異なる味を混ぜたときに、一方または両方の味が強められる効果のこと。スイカに塩をかけると甘みが増すのもこの効果。調べた結果、ソフトクリームはしょっぱいものや辛いもの、刺激のあるものなど、なんでも合うのでこれだけ多くのご当地ソフトが生まれたようなんです。
 そこで、露久保先生と滝アナが目がテン!オリジナルソフトクリーム作りに挑戦!とにかく、他にはなさそうなさまざまな食材を用意。塩ダレに…塩昆布をトッピング!滝アナは「昆布の食感と海藻っぽいかんじが入っていて、これはこれでおいしい」とのこと。次に手に取ったのは納豆。匂いが苦手な人も多いものですが「ソフトクリームにするとトルコアイス風に伸びて、あとから納豆の風味が来る!」とのこと。

ポイント3

恐るべしソフトクリーム!どんな食材でも難なく受け止める驚異の懐の深さ!目がテン特製新アイスクリーム、塩こうじ鰹節ソフトもまぁまぁいけるのだ!