新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍晋三首相は7日、改正特別措置法に基づく緊急事態宣言を発出しました。私たちの生活やライフラインへどんな影響があるのでしょうか。情報をまとめました。(2020年4月7日18時更新)
【病院】
東京都福祉保健局によりますと、都内の病院は原則として外来診療などに制限は出ないということです。ただ、病院によっては受付を制限するなどの対応を取る可能性があります。
また、新型コロナウイルスの感染者の対応で外来や救急を停止している病院もあるため受診する際には、改めて、かかりつけの病院のHPなどを確認してください。
【交通機関】
■高速道路
首都高速やネクスコ東日本、中日本によりますと、首都高や東名、中央道、関越、東北など首都圏を走る主な高速道路では緊急事態宣言が出ても特別な対応はおこなわず、いつもと変わらず通行できるということです。ただ感染拡大防止のため、一部のサービスエリアでは営業時間の短縮などがおこわれている所もあるため、
利用の際には注意してほしいということです。
■バス
都営バス、東急バス、小田急バス、西武バスなど都心部を走る路線バスはいつも通りの運行を続ける方針です。
■鉄道
首都圏の公共交通機関は現在のダイヤで営業を続け、輸送体制を維持したいとしています。
東京駅を発着する東北・上越・北陸、秋田・山形の各新幹線は平常通り運転するということです。また東海道新幹線も通常のダイヤで運行します。山手線や京浜東北線、中央線など首都圏のJR在来線も通常と同じ運行を続けるということです。
東京メトロ、都営地下鉄、横浜市営地下鉄などの地下鉄路線、東急、西武、京急、小田急、京王、つくばエクスプレスなど私鉄各線もいつも通りの運転を続けるとして、乗客に対して冷静な対応を求めています。
【飲食店】
■吉野家(対応未定)
休業するのは一部店舗にとどめ、営業は続けたい方針。国と自治体の要請を見極めた上で立地によって休業や短縮営業を増やすのか検討 。
■松屋(対応未定)
(先週同様)30店舗で、土日の深夜営業をとりやめる。平日については、「食のインフラ」として通常営業を継続したい意向。国と自治体の指示の内容を見て決定する方針。現在、時短営業、休業も視野に入れて検討中 。
■すき家
現時点では、基本的に全店で営業を続ける方針国と自治体の指示を見て決める 。
■居酒屋チェーンを展開する「ワタミ」
緊急事態宣言の対象となる地域の店舗について休業準備を進めています。具体的な決定は、各自治体の要請に従って判断するということです。
■ファミリーレストランのすかいらーくでは、多くの店で深夜営業を控える一方、宅配やテイクアウトを強化する方針。
【百貨店】
■大丸松坂屋
8日から当面の間、緊急事態宣言の対象となる7都府県内の全店舗を休業することを決めた。休業するのは大丸の心斎橋店、梅田店、神戸店、須磨店、芦屋店、東京店、 松坂屋の上野店と高槻店、博多大丸の9店舗。
このうち、大丸須磨店と松坂屋高槻店は食品フロアのみ午前10時から午後6時まで 営業する。
■東武百貨店
8日から来月6日まで池袋本店と船橋店を休業することを決めた。食品フロアについては午前11時から午後6時までに限定して営業を続ける。
■小田急百貨店
8日から来月6日まで新宿店と町田店を休業することを決めた。食品フロアについては平日の午前10時半から午後5時までに限定して、営業を続ける。
■松屋
8日から緊急事態宣言が解除されるまで銀座と浅草の両店舗を休業することを決めた。食品フロアを含む全館を休業する。
■三越伊勢丹
8日から緊急事態宣言が解除されるまで首都圏の全店舗を休業することを決めた。オンラインショップも一部を除き、休止する。
休業するのは三越の日本橋本店、銀座店、恵比寿店、伊勢丹の新宿本店、立川店、浦和店。このほか、ショッピングモールなどに入る小型店も原則、休業する。
■ルミネ
1ヶ月間をめどに全館休業。ただし、北千住などの9店舗は一部の食品ショップで営業を続ける方針。
【スーパー・コンビニ】
■イトーヨーカ堂
生活必需品や食品売り場は可能な限り営業を続ける方針です。
■ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート
コンビニ3社は、原則通常通りの営業を続けます。
【銀行】
三菱UFJ,みずほ、三井住友など大手3行は原則として当面は全店での営業を続ける方針です。一方で、出勤する職員が減ることなどで今後、対応に当たる窓口が減るなど、業務縮小の可能性があります。ATMは通常通りです。
【学童クラブ・保育園】
■江戸川区
4月8日は学童クラブを開く方針です。9日以降については現在検討中ということです。
■墨田区
▽保育園
区が運営する保育園については今週土曜日まで開園すると発表しました。来週月曜日以降については、検討中だということです。一方で、保護者が家庭にいる場合は登園の自粛を呼びかけていて、家庭で保育した場合には、保育園に通わなかった分の保育料を減額するとしています。私立の保育園については区立の保育園と同じ対応を要請するということです。
▽学童クラブ
緊急事態宣言が出た後も、学童クラブは今週土曜日まで開くと発表しました。来週月曜日以降については、検討中だということです。保護者が家庭にいる場合については、来るのを控えるよう呼びかけていて利用しなかった場合は、利用料を減額するとしています。
■江東区
▽学童クラブ
4月7日から来月6日まで児童の受け入れをやめています。ただし、保護者が医療従事者などで、在宅勤務ができない場合は、小学1年生から3年生に限り、受け入れるということです。
■世田谷区
▽学童施設
きのうから当面の間、区立の小学校に設置されている61の学童施設を休止しています。限られた活動スペースの中で子ども同士の密集・密接を避けることが難しいことから、休止を決めたということです。ただし、保護者が在宅勤務ができないなどの理由がある場合、事前相談で利用が可能だとしています。
■江戸川区
▽保育園
4月8日は保育園を開園する方針です。9日以降については現在検討中ということです。
できるだけ家庭で保育をするよう保護者への依頼を継続していくということです。
■新宿区
▽学童クラブ
小学校の休校を受け、5月2日までは、午前8時から午後7時の間、学童クラブを開く予定だということです。
▽保育園
これまでのところ、通常通りに保育園を開く方針だということです。家庭で保育した場合には、保育園に通わなかった分の保育料を減額するとしています。
■文京区
▽学童クラブなど
学童クラブなどを4月8日以降、開くかどうか、現在検討中だということです。(午後3時半時点)
▽保育園
4月8日以降、保育園を開くかどうか、現在検討中だということです。(午後3時半時点)
■北区
▽保育園
4月8日は保育園を開園する方針です。9日以降については現在検討中ということです。
■品川区
▽学童クラブ
緊急事態宣言が出た後でも、学童クラブは開く方針です。一方で、保護者が家庭にいる場合については、来るのを控えるよう呼びかけるということです。
▽保育園
緊急事態宣言が出た後でも、区が運営する保育園については開園する方針です。
一方で、保護者が家庭にいる場合は、登園の自粛を呼びかけるということです。私立の保育園については区の方針を伝えた後、設置者の判断に委ねるとしています。
■荒川区
▽学童クラブ
緊急事態宣言後も学童クラブは開く方針だということです。一方で、保護者には
やむを得ない場合をのぞいて、利用を自粛するようお願いしているということです。
▽保育園
緊急事態宣言が出たとしても保育園は開く方針です。ただし、保護者の全員が出勤しなければならない場合など、やむを得ない場合を除いて登園を自粛するよう呼びかけています。
■豊島区
▽学童クラブ
4月10日から緊急事態宣言が出ている間は臨時休業となります。ただし、保護者が警察官や医療従事者などの場合は、22か所の学童クラブが利用できるということです。また、交通機関など休業が要請されない職場で働く共働き世帯や一人親世帯など、他に預け先がない場合なども相談に応じるということです。
▽保育園
4月10日から緊急事態宣言が出ている間臨時休園となります。一方で、保護者が警察官や医療従事者などの場合は、子どもを受け入れるということです。また、交通機関など、休業を要請されない職場で働く共働き世帯や一人親世帯など、ほかに預け先がない場合なども相談に応じるということです。
■港区
▽学童クラブ
緊急事態宣言後も学童クラブは開く方針だということです。
▽保育園
緊急事態宣言が出た後でも、保育園については開園する方針です。ただ、在宅勤務などで保護者が家庭にいる場合については、登園の自粛を呼びかけていて、登園しなかった場合は保育料や給食費を還付するということです。
■板橋区
▽保育園
非常事態宣言が出たとしても保育園は開く方針です。一方で、家庭で保育が可能な場合は、登園を自粛するよう要請しているということです。
■渋谷区
▽保育園
緊急事態宣言が出された場合、区が管理する保育園について、6つの園をのぞき、全て休園する方針です。保護者が医療関係や警察などの職業についていたり、在宅勤務ができない状況だったりする場合に子どもを受け入れるということですが、相談には個別に応じるとしています。受け入れの再開は、ゴールデンウイーク明けの5月7日を想定しているということです。
■葛飾区
▽学童クラブ
緊急事態宣言が出た後も、学童クラブは開くということです。一方で、できる限り
家庭で子どもの世話をするよう呼びかけるとしています。
▽保育園
緊急事態宣言が出た後も、保育園を開く方針ですが、できる限り家庭で保育するよう呼びかけるということです。また、育休中の人の復職時期については、当初、5月1日でしたが、1ヶ月延長し、6月1日にしたということです。
■目黒区
▽保育園
緊急事態宣言が出ても、保育園は開く方針ですが、できるだけ家庭での保育を呼びかけるということです
【スポーツクラブ】
国の緊急事態宣言を受けてスポーツクラブにも休業の要請が検討されています。このためフィットネスクラブ 『ティップネス』と『ファストジム24』は4月8日から来月6日まで東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫の全店を臨時休業とすることを決めました。なお愛知・静岡・群馬の店舗は営業します。
【娯楽施設】
■ボウリング場など複合レジャー施設を展開する「ラウンドワン」は7つの都府県に限らず、全国にある103店舗全店を来月6日まで休業します。
■パチンコ店「ダイナム」
7都府県の全55店舗を4月7日から休業
■「マルハン」
7都府県の全101店舗を4月8日から休業
【オリンピック関連】
■ 福島県のJビレッジで展示されていた東京オリンピックの聖火の展示について大会組織委員会は4月8日以降、一般公開を中止すると発表しました。当面の間、聖火は大会組織委員会が管理し、今後の展示については未定だということです。
関連記事