検 索 無料配信 番組表

新型コロナウイルスと私たちの暮らし・日テレ特設サイト

【図表で比較】すでに現金支給された国も 各国の新型コロナ経済対策の中身は

2020年4月21日公開

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本では、すべての国民を対象に一人当たり一律10万円の現金給付が打ち出されました。一方、海外での経済対策の規模や内容はどうなっているのでしょうか。

各国では次々に施策が発表され、すでに現金が支給されている国も。状況をまとめました。

(※情報は4月17日時点、4月30日一部更新)

■アメリカ

世界で一番感染が拡大しているアメリカ。トランプ政権は、3月に220兆円規模の経済刺激策を打ち出しました。

大きな柱の一つが、大人1人に対し最大約13万円、子供には1人あたり約5万4000円の現金を給付するというもの。銀行口座への振り込みによる給付は、すでに完了しています。

一方、銀行口座を持たない対象者に対しては、小切手が郵送されることになっていますが、トランプ大統領の意向で大統領の名前を印字することが急遽決まったため、発送が遅れているといいます。

また、乗客が激減している航空会社や中小企業への支援も発表。トランプ大統領は、これらの支援に加え、さらなる現金給付も検討しているとしています。

 

■韓国

国では、すべての世帯に最大で9万円近い支援金を給付することを決め、5月から開始の見通しです。

韓国では、緊急経済対策としての各家庭への支援金の給付について当初は、所得が高い上位30パーセントの世帯を除外する方針でした。しかし、与党が4月の総選挙で国民全員への給付を公約としたこともあり一転して、すべての世帯への給付を決め、4月末、国会で予算案が成立しました。

家族の人数により給付額が異なりますが、4人以上の場合は一律100万ウォン、日本円でおよそ8万8千円の給付が5月から始まる見通しです。

ただ、給付対象をすべての世帯とする代わりに所得が高い世帯には自発的な寄付を促す方針です。

これとは別に、すでに経済支援を決定した一部の自治体では、オンラインや窓口での申請が始まっています。また、企業向けに約2.8兆円の緊急支援策や、約88兆円規模の金融安定パッケージプログラムなども発表しました。
(4月30日:更新)

■イギリス

イギリスでは、休業せざるを得なくなった従業員への賃金の最大8割を政府が補償します。

ロンドンの日本食レストランでは、外出禁止令が出て以来、大きく売り上げが落ち込みました。今は従業員のほとんどを休職させていて、経営が厳しさを増す中、賃金補償が頼りだといいます。

補償金の支払いは4月中に始まる見通しだということです。

また、小規模の商店などに対しては、最大約340万円の緊急支援金を4月1日から支給しています。

 

■ドイツ

ドイツも約6兆円規模の緊急支援策を発表。注目されたのは、その対応の素早さです。ベルリン在住のフリーランスカメラマンは、オンラインで申請したところ、なんと2日後に約166万円が振り込まれたといいます。

現金の給付を受けるためには、新型コロナウイルスの感染拡大で収入が減ったことなどが条件ですが、オンラインでの申請時に損害を証明する書類の提出などは一切求められなかったということです。

 

■中国

中国も、約1兆8000万円の新型コロナ対策支援に加え、約26兆円規模の市場安定化措置や約27.6兆円の企業向け融資などを発表しました。

特に感染が拡大した湖北省では、医療現場で働く人々に対して10項目の優遇策を発表。感染で死亡した医療従事者は「烈士」として表彰され、その遺族には、多額の補償金が支払われるほか、子供の入試や学費を優遇するなどの措置もとられています。

経済の落ち込みが深刻な武漢市では、市民に対して総額350億円規模の電子マネーによるクーポン券を配布。飲食や旅行など、景気悪化が顕著な4分野専用のクーポン券で、発表から2日後には運用を開始しました。電子マネーの利点を生かした素早い支給が行われています。

 

【関連記事】

給付金は「手あげ式」で 一律10万円、届くのはいつ?

生活困難になる人がじわじわ増えてくる

「みんなかなり疲弊している」治療の最前線に立つ忽那医師 3つの危機感

このページを
シェアする
©Nippon Television Network Corporation