検 索 無料配信 番組表

月曜〜木曜 午後11:00〜
金曜 午後11:30〜

  • 10年後の○○

#12 10年後の生理と仕事

2020.11.03


街で生理中の悩みについて聞いてみると・・・

〇営業職(26)
「機嫌が悪くなるとか。
 許せって感じです。どうにもならんみたいな(笑)」

〇主婦(31)
妻「イライラする」
夫「まあ汚い言葉をバーって。罵声を。」

〇販売職(23)
「生理不順って言いますか、
 何ヶ月か来なくてドット一気にきたりするとすごい辛いですね」

〇主婦
「倒れたこととかもあります。痛みで。急にフラって。」

生理前に心や身体の不調を感じる月経前症候群や
激しい痛みや吐き気を伴う月経困難症など、人によって症状は様々。

この悩みに、新たな仕組みでサポートを始めた会社が。
こちらの女性も生理に悩んできた1人。

〇入社2年目の尤海惠さん
「もともと生理不順であったりとか、
 生理1日目2日に腹痛、腰痛、頭痛、あと眠気、といった症状がありました。」

彼女が働くのは、女性の健康管理アプリなどを開発する会社。
実は、「福利厚生」に”あること”を導入したんです。

〇尤さん
「就業時間中の休憩時間に、オンライン診療することができて。」

婦人科の診療がオンラインで受けられるように。
予約から受診までスマホで可能なため、
通院する負担がなくなり、気軽に受診できるようになりました。

〇尤さん
「10分くらいで終わるので、時短です。」

さらに、取り出したのは…

〇尤さん
「こちらの薬を服用しているんですけど」

処方されているのは、ホルモンバランスを調整する「低用量ピル」。
毎日、継続して飲む必要があるため、費用も気になるところですが…

制度により、診察代、低用量ピルの費用も会社が負担してくれます。

Qこの制度が導入されてよかったと感じる部分は?
〇尤さん
「生理が安定したので、仕事の予定とかプライベートの予定も立てやすくなったっていうのと、
 症状がだいぶ改善されて、市販の薬を飲まなくても
 生理中過ごせるようになったっていうのが、一番いい点です。」

Q 仕事の効率は?
〇尤さん
「変わりますね。
 生理に影響されなくなるので、集中力が持ったりとか、結構します。」

導入にあたり、男性社員を含む全社員に対して、
女性のカラダに関する講座を開いたと言います。

一方、街ではこんな声も…

会社員「生理休暇ってあるじゃないですか。使ってる人って多分いなくて」
会社員「使いにくいよね?」

生理痛などで働くことが困難な女性のための「生理休暇」。
その言いづらさを、なくす取り組みも。

こちらのIT企業では、女性社員が取得できる休暇の呼び方をすべて『F休』に変更。
休暇の理由を分からなくすることで、取得しやすくしています。

 

©Nippon Television Network Corporation