ロケブログ

満天☆青空レストラン #299 ホッキ貝 in 北海道

満天☆青空レストラン今回は、苫小牧市にやってきました。海沿いの公園で撮影スタート!
ゲストは金子さん!久しぶりの登場ですが、大輔さんとの息もピッタリ!

299-DSC_8803.jpg

この日、空は快晴だがとにかく風が強い!
海が荒れているようで、宮川「あそこ波高い・・・」
299-DSC_8801.jpg

早速名人に出会います!
本日の食材はホッキ貝!
299-DSC_8807.jpg

宮川「海出られます?」
名人「とりあえず・・・」
299-DSC_8813.jpg


漁港に向かいます!


出港前、船の前にいた名人のお子さんとパチリ!
299-DSC_8828.jpg


出港です!
299-DSC_8831.jpg


ですが・・・風がとても強く、耳が痛い!
299-DSC_8859.jpg

数分後には、この状態に・・・
299-DSC_8876.jpg

船も揺れ続け、立っているのがやっとの状態。
299-DSC_8880.jpg

宮川「名人!どうですか?」
名人「ダメですね」
299-DSC_8881.jpg

名人から本日の漁、中止宣言!
299-DSC_8900.jpg

波は荒れていますが、快晴なので、ここで記念に一枚撮影
299-DSC_8963.jpg

すぐに帰港します。
299-DSC_8964.jpg

前日の漁で獲れた、名人のホッキ貝をいただきました。
299-DSC_8977.jpg

299-DSC_8987.jpg

名人に捌いていただきます!
ホッキ貝を開いた中身にびっくり!
299-DSC_9014.jpg

早く食べたくて堪らない様子の宮川さん!
299-DSC_9065.jpg

299-DSC_9087.jpg


捌きたてを早速!
299-DSC_9091.jpg

299-DSC_9093.jpg

金子さん、思わず「すごい」と一言。
299-DSC_9095.jpg

宮川さんも試食!
299-DSC_9100.jpg

299-DSC_9102.jpg

宮川「何これ〜うまい!」
299-DSC_9104.jpg

その後も食べ続け・・・
299-DSC_9117.jpg

299-DSC_9167.jpg

299-DSC_9178.jpg

どの部分もおいしく、きれいにいただきました!


次は、場所を移動してホッキ貝料理を作っていただきます。
299-DSC_9183.jpg

まずは笹寿司!
299-DSC_9229.jpg

丁寧に作られた笹寿司、すだちの香りがとても合います!
299-DSC_9243.jpg

口いっぱいにおいしさが広がります!
299-DSC_9255.jpg

299-DSC_9247.jpg

名人も一口。
299-DSC_9267.jpg

うまい!
299-DSC_9268.jpg

次は、ホッキ貝のバター焼き!
299-DSC_9283.jpg

あっという間に完成!
299-DSC_9284.jpg

299-DSC_9294.jpg

金子さん、食べた瞬間に「ふわふわしてる〜」と感激されていました。
299-DSC_9297.jpg

299-DSC_9302.jpg


次は、フライ!
299-DSC_9325.jpg

貝のフライ?
あまりホッキ貝でのフライのイメージが浮かばない様子の金子さん・・・

299-DSC_9320.jpg

299-DSC_9333.jpg


揚げたてはサクサク!
299-DSC_9342.jpg

299-DSC_9345.jpg

299-DSC_9335.jpg
金子「うますぎる!」
299-DSC_9338.jpg

次に作っていただいたのは、ホッキ貝の土瓶蒸し!
299-DSC_9364.jpg


ホッキ貝の出汁は、最高!
299-DSC_9388.jpg

299-DSC_9395.jpg
金子「飲んだ瞬間の香りがすごい!」
299-DSC_9413.jpg

299-DSC_9404.jpg
宮川「うまーい!」
299-DSC_9406.jpg

もちろん、ヒモと身もおいしい!
299-DSC_9424.jpg

299-DSC_9427.jpg

お二人とも「ホッキ貝は飽きないですね〜」と関心されていました。
299-DSC_9437.jpg

乾杯料理は、ホッキ貝ごはん!
299-DSC_9501.jpg

漂白されたホッキ貝の貝殻が器に!
299-DSC_9516.jpg

ホッキ貝の出汁がよく染み込んだご飯を入れ・・・
299-DSC_9522.jpg

乾杯!
299-DSC_9540.jpg

299-DSC_9569.jpg
手のひらに乗るホッキ貝ごはん、量もちょうど良いと大絶賛!
299-DSC_9563.jpg

299-DSC_9581.jpg

299-DSC_9606.jpg

ご協力いただいた、苫小牧市の皆さん、ありがとうございました!
299-DSC_9621.jpg

満天☆青空レストラン #222 カレイ in 北海道


本日は、北海道知内町にやってきました!


広大な田んぼの隣で撮影開始です!

222p_002.jpg

本日のゲストは、金子貴俊さん!

食材は一体何なのか?2人で考え始めます。

222p_009.jpg

マイクに風防が着いていることから、食材は海か川にあると感じる宮川さん...
果たして当たっているのか?


222p_012.jpg


早速名人に聞いてみます。

222p_019.jpg

本日の食材はカレイ!
マイクの風防の推理は見事に当たっていました!

222p_030.jpg


港に早速移動です。

222p_034.jpg

出港です!

222p_051.jpg

ポイントに着くまで、名人から釣り方を教わります。

222p_071.jpg

ポイントに到着すると釣り開始です。

釣り始めの前に、カレイのエサとなるイソメを針に付けていく宮川さん。
慣れた様子です。

222p_119.jpg


一方、金子さんはというと

222p_115.jpg

苦手らしく、名人に付けていただいていました。

222p_117.jpg


エサも付いたところで、早速釣り開始!

予定の釣り時間は2時間のみ!
一体何匹釣れるのか?!

222p_128.jpg


まずかかったのは名人!
しかし、釣れたのはサメです。

222p_130.jpg

222p_132.jpg

次に期待しましょう!

2番目にかかったのは、やはり番組MC宮川!

果たしてカレイか!?

222p_191.jpg

222p_196.jpg


またしてもサメ!

222p_201.jpg


次にかかった金子さんにもサメ!

222p_202.jpg

どうやら、サメの群れに当たってしまったみたいなので、ポイント移動です。

移動した先でまずヒットしたのは、やはりこの男

222p_271.jpg

果たしてカレイか?

222p_272.jpg

なんと釣れたのはフグ!

中々釣れない為、番組ディレクターも釣りに参戦!

222p_203.jpg


しかし、釣れたのはフグ!

222p_328.jpg


金子さんもフグが釣れ...

222p_337.jpg

222p_340.jpg

エサのイソメを付けることへの抵抗がなくなってきた金子さん

222p_330.jpg

はたしてカレイは釣れるのか?

222p_251.jpg


時間は過ぎ、残り1回のチャンス!

宮川さんの竿にかかっていることを願う!
222p_348.jpg

しかし、釣れたのはサメ!

222p_350.jpg

時間もないので、港に戻ります。

222p_365.jpg


しかし釣れなかった大輔さんと金子さんへ名人からマコガレイのプレゼントが!

222p_379.jpg

早速奥様にカレイ料理を作っていただきます!

222p_398.jpg

まずは刺身!

222p_429.jpg

新鮮なカレイの刺身は絶品!

222p_450.jpg


次に作って頂くのは、アラ汁!

222p_537.jpg

たっぷりの野菜も入り

222p_540.jpg

完成!

222p_545.jpg

お袋の味という金子さん

222p_560.jpg

222p_556.jpg

次に作って頂くのは、丸ごと使ったから揚げ!

222p_496.jpg

222p_497.jpg

222p_511.jpg

お箸が進む2人!
とても大満足です!

次に登場して頂くのは、数の子うにを作っているこの方々。

222p_602.jpg


数の子うにと聞いた途端、宮川さんから、「大好き」の一言

222p_604.jpg

興味津々

222p_618.jpg

222p_627.jpg

白ご飯と一緒にいただきます。

222p_639.jpg

222p_637.jpg

とてもおいしそう!


乾杯料理は、カレイを丸ごと贅沢に使ったアクアパッツァ

222p_669.jpg

222p_672.jpg

ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

222p_705.jpg

満天☆青空レストラン #202チーズ in北海道新得町

青空レストラン 本日の舞台は北海道新得町
ケンドーコバヤシさんをお招きして
青空レストラン開店です☆

202p_012.jpg


早速、橋の中腹で川をながめている名人を発見!
202p_021.jpg
名人・宮嶋望さんに紹介していただく本日の食材
北海道と言えばこれ!「チーズ」です
宮嶋さんの経営する共働学舎新得農場には
何と世界一に輝いたチーズがあるそうなんです!
それが、今の季節にしか味わうことができない
その名も「さくらチーズ」
202p_359.jpg

さっそく農場まで歩いて案内して頂きました!
202p_049.jpg
途中大輔さんは「ふきのとう」を発見! 北海道も春ですね〜
202p_046.jpg

まずは、チーズ作りにはかかせない牛乳を頂くため牛舎へ
202p_091.jpg

そこにいたのが
この「ブラウンスイス牛」という珍しい乳牛
この牛の乳がチーズ作りに適しているそうなんです!
202p_094.jpg
ブラウンスイス牛と触れ合う大輔さん
202p_096.jpg
202p_115.jpg

ここからチーズ作り工程です!
と、ふざけてる人が一人・・・
202p_127.jpg
大輔さんがすかさず注意します!
202p_130.jpg
さあ、気を取り直して
まずはさくらチーズの味を決める重要な乳酸菌と酵母菌をいれていきます
202p_143.jpg
かき混ぜてしばらくおいたら
レンネットという凝乳剤で液体と固体を分離していきます
202p_157.jpg

そして分離して固体(カード)ができたら
そのカードを型に入れていきます
202p_193.jpg
202p_186.jpg

そして今度は、型に入っているカードを裏返す作業!
これが見た目以上に難しいんです
202p_221.jpg
202p_219.jpg
苦戦している大輔さん、ケンコバさんのところへ
"返し名人"の水谷さんが登場!
上手に素早く返す方法を教えてくれました!
202p_227.jpg
202p_228.jpg
202p_229.jpg
水谷さんのやりかたを実践してみた大輔さん
「俺も出来たで!!」
202p_236.jpg

いよいよチーズ作りも終盤!
型からチーズをならべ、上に桜の葉をのせていきます
これで、チーズに桜の香りが付くんです
202p_276.jpg
202p_280.jpg

最後の仕上げは熟成!
ここで8日間熟成させ、最後に桜の花びらをのせれば完成です!
202p_287.jpg
202p_292.jpg
202p_317.jpg


ここで名人自慢のチーズが他にもあると
地下に連れられて行くと
そこには大きなチーズがたっくさん!
202p_320.jpg
202p_324.jpg
まずは、皆さんご存知「ラクレットチーズ」です
このラクレット、
おいしくするのには表面を磨くウォッシュという作業が欠かせないんです!
202p_328.jpg

そしてお次は、日本一大きいといっても過言ではないチーズ
「レラ・ヘ・ミンタル」
その重さ40kg!
ケンコバさんその重さを体感します
202p_344.jpg
202p_345.jpg

このレラ・ヘ・ミンタルお値段を聞いてさらに驚き!
1個20万円もするんです!!
大輔さん、ケンコバさんこの部屋に何個のレラ・ヘ・ミンタルがあるか数え始めました
202p_349.jpg
202p_352.jpg

作り方もわかったところで
早速味わってみます!
やっぱりチーズにはワインを☆
202p_374.jpg
202p_382.jpg
202p_412.jpg
202p_453.jpg
202p_458.jpg
大輔さんもケンコバさんも名人の宮嶋さんもチーズとワインがとまりません!

このチーズを使って絶品チーズ料理を作ってくださるのが
名人の奥様・京子さんとお友達の佳子さんです
202p_460.jpg

まずは京子さんが簡単に作れる一品を☆
さくらチーズに十勝あずきで作ったあんこと黒蜜をかけて頂きます
簡単・和のスイーツの出来上がりです!
202p_578.jpg
202p_583.jpg

お次は、佳子さんがさくらチーズでカルボナーラを作ってくれました
202p_482.jpg
202p_484.jpg
202p_497.jpg
202p_502.jpg

さらに、
お次はラクレットを使った料理「芋団子のラクレットがけ」
これは出演者・スタッフ絶賛の一品!
ケンコバさんも積極的にお手伝い!
202p_508.jpg
202p_514.jpg

ここで登場するのが
ラクレットを溶かすための道具
「ラクレットオーブン」
202p_520.jpg
202p_522.jpg

オーブンの熱でラクレットの表面が溶けたら
芋団子にかけていきます
202p_526.jpg

大輔さん、ケンコバさん直ぐさまパクり!
202p_536.jpg
202p_532.jpg
202p_539.jpg

そして、こちらも簡単チーズレシピ
「チーズの納豆ご飯」
その名の通りチーズと納豆をごはんの上にかけるだけの簡単チーズ料理
でもこれがおいしいんです!
202p_548.jpg
202p_554.jpg
202p_556.jpg
202p_566.jpg
202p_565.jpg

乾杯料理はパンフォンデュ
くり抜いたパンの中に3種類のチーズを溶かしいれます
202p_613.jpg
バーナーで表面を炙ったら完成!
202p_617.jpg
202p_620.jpg

みんなで乾杯です☆
おいしいチーズフォンデュとビールで最高ですね!
202p_627.jpg
202p_647.jpg
202p_643.jpg


202p_670.jpg
202p_674.jpg
共働学舎新得農場のみなさま
本当にありがとうございました!

青空レストラン 今年最後のうまーい連発SP! in鹿児島&北海道

青空レストラン 本日は今年最後の豪華2本立て1時間スペシャル!

題して
「満天☆青空レストラン 今年最後のうま~い連発スペシャル」
金子貴俊さんをお招きして
まずは鹿児島県 鹿屋市から開店です☆

p_015.jpg

1年ぶりの登場にハイテンションな金子さんと向かった先は
なんと農業高校!!!
p_028.jpg
p_032.jpg

校舎の前で2人を待っていたのは
鹿屋農業高校 畜産動物学科のみなさん
p_035.jpg

本日の食材は鹿児島県名物の「黒豚」
しかも今回は、鹿屋農業高校で育てた「鹿屋農高黒豚」を頂きます!
p_002.jpg


畜産動物学科の中村先生、3年の今井さん、家村くん、橋口くんに案内して頂き
校内にある実習場を案内して頂きました!
p_066.jpg

黒豚を見る前にまずは鶏舎を見学!
そこで産みたての卵を発見して
大輔さん「食べたいわ〜」と一言
p_106.jpg
p_088.jpg
p_102.jpg

続いて、牛舎の見学へ!
乳牛だけじゃなく、大きな黒毛和牛もいるんです
p_126.jpg
p_134.jpg

そしてお待ちかねの黒豚がいる豚舎へ
p_166.jpg

そこで2人に与えられた仕事が豚舎掃除!
きれい好きな黒豚たちのために
大輔さん、金子さんも頑張って掃除をします
p_178.jpg
p_203.jpg
p_206.jpg

仕上げは、ジェットで水をまきます
p_215.jpg
p_216.jpg
p_226.jpg

ジェットが楽しいのか、大輔さん
金子さんやスタッフにまで水をまき始めちゃいました!
p_231.jpg
p_227.jpg
p_229.jpg

掃除をした後は、出荷前の作業の一つ。
黒豚たちの体重測定です!
生徒さんたちに教えてもらいながら体重計にのせて行きますが
これがなかなかの一苦労。
p_251.jpg
p_259.jpg
p_262.jpg
出荷間近になると、スプレーで印をつけていきます。

黒豚の飼育について少し学んだところで
お待ちかねの黒豚料理です☆

今回の料理担当は、
鹿屋農業高校 生活科の2年生3人組!
丸山ゆいちゃん、平岡実季ちゃん、小安永美佑ちゃんです!
p_267.jpg

まずは、美佑ちゃんが作る黒豚しゃぶしゃぶ!
p_294.jpg
p_305.jpg
野菜が切れたところで、お待ちかねの「しゃぶしゃぶタ〜イム!」
p_311.jpg
p_342.jpg

2品目は、ゆいちゃんが鹿児島県の郷土料理「豚骨」を作ってくれます
p_350.jpg
p_384.jpg
圧力鍋を使いこなすゆいちゃんに
大輔さん「僕が高校生の時なんて、圧力鍋は爆弾やと思ってたわ〜」と。
p_394.jpg
出来上がった豚骨のお味は?
p_399.jpg
p_406.jpg

3品目は、実季ちゃんがみんな大好きな豚まんを作ってくれます!
p_413.jpg
みきちゃんが豚まんの餡を作ってくれたところで
全員で生地に包んで行きます
さて誰が一番上手にできるのか!!
p_449.jpg
p_448.jpg

蒸し器で15分蒸したら完成!
p_473.jpg
p_496.jpg
p_492.jpg
どうやらみんなおいしく出来た様子☆

ここで、もう一品黒豚で作ったおいしいご飯のお供をご紹介!
紹介してくださるのは、菜種油の老舗・村山製油の村山博隆さんとお母様のトシさん
黒豚で作ったおいしいごはんのお供「みそラー油」
p_509.jpg
p_511.jpg
ラー油づくりに欠かせない油はもちろん、こだわりの菜種油で!
p_515.jpg
p_541.jpg
p_543.jpg
出来上がったみそラー油はおにぎりの上にのせて頂きます!
p_544.jpg
p_552.jpg
p_558.jpg

さらに、マヨネーズと混ぜてポテトサラダに加えれば
ポテトサラダ好きの宮川大輔をもうならせる一品に!
p_564.jpg
p_575.jpg

本日の〆は、黒豚を使った「豚汁」を
美佑ちゃん、ゆいちゃん、実季ちゃんに作っていただきます!
p_600.jpg

準備が出来る間、大輔さん、金子さん
懐かしい教室の風景を眺めています。
p_610.jpg
p_609.jpg
p_608.jpg
p_607.jpg

さあ、今日の給食当番は、大輔さん&金子さん。
金子「みんな順番に並んでね〜♪」
p_626.jpg
p_621.jpg
p_623.jpg

金子「それではお手々をあわせて、頂きます!」
p_632.jpg
p_633.jpg
p_644.jpg
p_643.jpg

食べ終わったら号令!
「起立!礼!ありがとうございましたー!」
p_683.jpg
p_686.jpg

ご協力して下さったみなさん
本当にありがとうございました!
p_691.jpg

さぁ後半は
北海道函館市でタラを収穫!
後半のゲストは
ココリコの田中さん
インパルス堤下さんです
いざタラ漁に出港!
s-1HSPtap_028.jpg
s-1HSPtap_043.jpg
s-1HSPtap_073.jpg
しかし、出港前はそこまで
海は荒れていなかったのですが、
漁場に到着したらご覧のとおり、
大荒れ...
s-1HSPtap_109.jpg
s-1HSPtap_087.jpg
あまりの大荒れの為帰港!
タラは漁師さんから頂き、
タラ料理を頂きましょう!
s-1HSPtap_111.jpg
s-1HSPtap_113.jpg
s-1HSPtap_146.jpg
料理していただくのは
はちきょうの皆さん!
タラのフルコースを頂きました!
s-1HSPtap_340.jpg
s-1HSPtap_346.jpg
その味は、うまーいの連発!
s-1HSPtap_472.jpg
s-1HSPtap_413.jpg
s-1HSPtap_461.jpg
さらに北海道は
国産たらこの一大産地!
そのたらこを作っているのが
函館タナベ食品の皆さん
本日はその工程を見せて頂きました!
s-1HSPtap_175.jpg
s-1HSPtap_197.jpg
s-1HSPtap_202.jpg
s-1HSPtap_215.jpg
s-1HSPtap_218.jpg
さぁ最後はタラ鍋で乾杯!
皆様今年はどうもありがとうございました!
来年もよろしくお願いいたします!
s-1HSPtap_537.jpg

満天☆青空レストラン #177鮭 in北海道中川郡豊頃町

青空レストラン 本日の舞台は北海道中川郡豊頃町大津
本日のゲストは上地雄輔さん!
DSC_4439.JPG

今日の食材は何なのか?
「ししゃもとかじゃないですかね?」と大輔さん
DSC_4437.JPG

そんな予想をしつつ、
船の前で待っている名人を発見!
DSC_4466.JPG
名人・小栗継男さんから発表された本日の食材は「鮭」!
しかも今回は、北海道で秋の楽しみとされる「鮭の一本釣り」に挑戦します

DSC_4474.JPG
DSC_4494.JPG
台風がせまる海に出港!
荒れた海を走ること1時間、やっと漁場につきました
さっそく、名人に教えてもらいつつ、大輔さん、上地さんが釣り竿を仕込みます!
DSC_4514.JPG

2人とも真剣です!
DSC_4568.JPG
DSC_4558.JPG


しかし誰にもヒットがないまま、1時間が経過・・・
と、ここでついに番組スタッフの竿にヒット!
DSC_4604.JPG

大輔さん、上地さんも駆け寄ります!! が、
DSC_4657.JPG

痛恨のバラし!
えさに食いついても、引き上げの時にバレてしまうのが鮭釣りの一番の難しさ
しかし、この近くに鮭がいることは確か!
上地さんもまだまだ余裕の笑顔です!
DSC_4531.JPG
大輔さんもすぐさま餌をおろします
DSC_4578.JPG

4時間経過...
波も出てきて、時間的にもラストチャンス...
DSC_4620.JPG
DSC_4584.JPG

と、ここでヒットが来たのは・・・我らが宮川大輔!
DSC_4734.JPG

慎重に且つ素早く引き上げます
DSC_4700.JPG

男・宮川大輔。最後の最後に70cmの大物をゲット!!
DSC_4707.JPG
DSC_4709.JPG

時間ギリギリで釣り上げた鮭を港に持ち帰り
絶品料理を作って頂きます!
DSC_4743.JPG

外が暗いのが若干気になりますが・・・
DSC_4777.JPG

さっそく、北海道の鮭料理を作っていただきます!
作ってくださるのは、地元で食堂を営むきいちゃんこと杉山君代さん
まず1品目の料理は、鮭のちゃんちゃん焼きから
DSC_4781.JPG

大輔さんが、意地で釣り上げた大物の鮭を豪快に捌いていきます
DSC_4792.JPG

さらに豪快に鉄板で野菜とともに焼いていきます!
DSC_4846.JPG
良い匂いがしてきたところで...
DSC_4826.JPG
できたてを早速いただきます!
DSC_4848.JPG
DSC_4857.JPG
DSC_4866.JPG

お家の中に移動して頂くのは
鮭の甘酢あんかけ!
DSC_5005.JPG
カラっと揚げた鮭にトロっとした甘酢をかけて完成!
DSC_5014.JPG
DSC_5027.JPG

大輔さんが釣った鮭は、オス。
という事は、魚卵兄さんの大好物「いくら」は今日はおあずけ・・・
なんてことはありません!
やさしい豊頃町の方がいくらを分けてくれました♪
DSC_4918.JPG

いくらと一度冷凍しておいた鮭の身を醤油だれにつけこみます
醤油いくらと鮭の漬けを和えて、こんぶを加えたら完成!
DSC_4936.JPG

鮭の親子和えをごはんにかけて丼でいただきます!
DSC_4984.JPG
DSC_4986.JPG

続いて登場したのが、北海道標津町からお越し頂いた田村正範さん、千代美さんご夫婦。
お二人が作っているのが鰹節ならぬ、鮭の身で作る「鮭節」
大輔さん、上地さんも興味津々です!
DSC_5042.JPG
DSC_5051.JPG
早速削っていただきました
DSC_5069.JPG
これを使って作る料理は、鮭節のお味噌汁
上品なお出汁の味に
DSC_5103.JPG
DSC_5117.JPG
DSC_5128.JPG
DSC_5136.JPG

続いて千代美さんおすすめの鮭節マヨ
鮭節とマヨネーズを混ぜて、めんつゆを少し加えるだけ!
DSC_5176.JPG
これを北海道のおいしいジャガイモにつけていただきます!
DSC_5186.JPG
DSC_5191.JPG
DSC_5198.JPG
びっくりするおいしさに、上地さんも「日本一!」とコメント
DSC_5195.JPG


そして、本日の乾杯メニューは鮭チャウダー
DSC_5254.JPG

鮭節の出汁で和風に仕上がった鮭チャウダーで乾杯します!
DSC_5270.JPG
DSC_5274.JPG
DSC_5276.JPG
台風の影響もありましたが なんとか無事ロケ終了です!

豊頃町のみなさま 本当にありがとうございました!
DSC_5358.JPG
DSC_5362.JPG


<撮影協力>
料理場所提供:カラマツの家
☆北海道での生活に興味がある方に向けて建てられたお家です!
農園付きでとっても素敵なところです☆
http://www.toyokoro.jp/01information/taikenzyutaku.html

満天☆青空レストラン #176じゃがいも in北海道江別市


満天☆青空レストラン今回は北海道江別市にやってきました。
本日は、じゃがいもを収穫いたします。

176-DSC_3549.jpg

ゲストはジャルジャルのお二人!
北海道の広大な草原で撮影開始です。

176-DSC_3559.jpg


写真では分かりにくいのですが、コオロギが沢山います!
福徳さん、コオロギを捕まえようとするのですが、なかなか捕まらなかったようです。

早速名人に出会います。

176-DSC_3575.jpg


早速名人の畑に移動します。
まず最初に収穫するのは、きたあかり!
じゃがいもの中でも、有名になってきている品種です。

176-DSC_3601.jpg

176-DSC_3627.jpg

土を掘るとどんどんじゃがいもが出てきます。

176-DSC_3636.jpg

176-DSC_3645.jpg

次は、べにあかりの畑に移動です。
べにあかりは芽の部分が赤いのが特徴!
切ってみるとさらに、きたあかりとの違いが出てきました。
べにあかりは中身が真っ白、きたあかりは中身が黄色がかっています。

176-DSC_3681.jpg


176-DSC_3690.jpg

次に向かうのは、インカルージュの畑!
インカルージュとは、インカのめざめやインカの瞳からできた新しい品種です。

この品種は、中身の黄色の色がとにかく濃い!
切ってみると、さつまいもみたいでびっくり!

176-DSC_3719.jpg

176-DSC_3750.jpg

早速、収穫したじゃがいもを使って料理開始!

料理を作ってくれるのは、奥様とお嫁さんのお二人です。

176-DSC_3786.jpg

まずは、キタアカリとインカルージュをアルミホイルに包んで焼きます。

176-DSC_3795.jpg

番組内で放送した、福徳さんの走り!
最初から見せます!

つい走る前フリをしてしまった福徳さん
176-DSC_3804.jpg

さっそくダッシュ!
176-DSC_3805.jpg

ダッシュ!!
176-DSC_3807.jpg

大輔さん「あ、鳥にいった!犬やん」
後藤さん「動いているものを追いかける...」
176-DSC_3810.jpg

176-DSC_3811.jpg

176-DSC_3816.jpg

走る速さにびっくりです!
福徳さん、実家では近くの山をかけのぼったりすることがあるとか...

でも、さすがに疲れたようです。

176-DSC_3820.jpg

お疲れ様です!!

いい感じに1品目が出来上がってしました。
キタアカリは、北海道ならではの塩辛をのせます。
塩辛がジャガイモに良く合う!

176-DSC_3847.jpg

インカルージュは、シンプルに塩とバターで・・・

176-DSC_3859.jpg

どちらもとてもおいしそう!

176-DSC_3891.jpg

次に登場するのは、ベニアカリ

ベニアカリは名人がおすすめの、すりおろして具材とともに焼くだけの簡単料理!
味付けはちぢみ風とコーンの2種類!

176-DSC_4018.jpg

これもまた絶品!

176-DSC_4073.jpg

176-DSC_4069.jpg

176-DSC_4078.jpg

次はガレットを作ります。
ガレットは少し時間がかかってしまうのですが、その待ち時間名人のお子様達と遊んでいます。

176-DSC_4091.jpg

カリっと焼きあがったガレットはサクサク!

176-DSC_3982.jpg

176-DSC_3993.jpg

次に登場するのは、ホテルオークラ札幌の総料理長・藤間シェフ。

176-DSC_4102.jpg

藤間シェフに作っていただくのは、スウェーデンの家庭料理ヤンソンさんの誘惑
チーズがこんがり焼けて最高です!

176-DSC_4219.jpg

176-DSC_4251.jpg


乾杯料理は、ボルシチ!

実は、ボルシチに欠かせないこのビーツという野菜。
名人が畑で作っているのです。

176-DSC_4280.jpg


宮川さんは、前にロシア料理店で働いていたということで何の食材か本当にすぐわかっていました!

ジャルジャルのお二人は、ビーツの赤い色にびっくり!

176-DSC_4300.jpg

さっそく乾杯です。

176-DSC_4337.jpg

176-DSC_4368.jpg

176-DSC_4349.jpg

今回、ご協力いただいた北海道江別市の皆様、本当にありがとうございました!

176-DSC_4416.jpg

満天☆青空レストラン 1時間スペシャル☆

満天☆青空レストラン

この春、4年目突入となる青空レストラン
初の豪華2本立て1時間スペシャル!
題して
「満天☆青空レストラン 日本列島北と南でうま~い連発スペシャル」

チュートリアルの徳井さんと福田さんをお招きして
まずは宮崎県 宮崎市から開店です☆
1h004.jpg


こちらが本日の名人、野田さん
さっそく名人にご挨拶!
1h018.jpg


ご紹介して下さるのは鶏肉!
弾力のあるプリプリの歯応えに加え
噛むほどにジューシーで濃厚な旨味が滲み出る、極上食材!
その名も"みやざき地頭鶏"
1h025.jpg


腕を振るって頂くのは
本日の料理名人の本武さん
1h027.jpg


まずは豪快に炭火で焼きあげます!!
1h035.jpg


もも肉の炭火焼き完成
さっそくいただきましょう!
1h046.jpg


うまい!
さすが宮崎の地鶏は格が違います
1h066.jpg

徳井さんもあまりのうまさに
思わずガッツポーズ!!
1h054.jpg


それでは地鶏のうまさを味わったところで
名人の鶏舎を案内してもらう事に
1h112.jpg

1h118.jpg


名人はこだわりのエサに
小石を混ぜて与えている
こうする事によって
この小石が砂肝に溜まって
エサを砕く役目を果たしているんです☆
1h141.jpg


せっかくなので
地頭鶏を捕獲させてもらう事に
すばしっこく逃げ回るので捕まえるのに一苦労しました
1h194.jpg


しれーっと近寄る作戦で
ついに地頭鶏ゲットだぜ!
1h198.jpg

1h214.jpg


それでは地頭鶏を使った料理を頂きましょう!
1品目は新鮮だからこそ食べられる
ささみと砂肝の刺身です
1h233.jpg


うまい!
宮崎の自然の中で食べると
より一層おいしく感じます☆
1h250.jpg


2品目は
むね肉のチキン南蛮
作ってるのを見るだけでお腹が鳴りそうです☆
1h261.jpg

完成!
もう待ちきれません
1h273.jpg

1h278.jpg


あまりのうまさに
本武さんに抱きついてました
スタッフの間でも大好評の逸品です☆
1h280.jpg


3品目は、レバニラ炒めです
1h307.jpg


肉質はやわらかく
クセのないレバーはニラと相性抜群
1h312.jpg


4品目は、鶏ガラス―プ
野田さんの奥さん
まさみさんが腕を振るってくれました
1h317.jpg


体がポカポカと温まる
やさしいスープの完成です♪
1h327.jpg

1h332.jpg


大輔さんのうまい!に
まさみさん感激してました☆
1h-315.jpg


続いては地頭鶏を使った
とっておきの加工品をご紹介して頂きましょう!
こちらは宮崎空港の人気店
スモークエースの穴井さんです
1h387.jpg


ここではソーセージや手羽先など
地頭鶏を加工したものを燻製にしています
1h386.jpg

さっそく試食させていただく事に!
手羽先の中に旨味がギュッと凝縮されていて
まさに、旨みの監禁罪でした(笑)
1h398.jpg


お次は、せせりを使ったガーリックフランク
まずはお手本を見せてもらって
1h363.jpg


徳井さんもチャレンジ!
1h365.jpg


予想通り!
しっかりこぼしてくれました(笑)
1h367.jpg


それではじっくりと燻製された
せせりのガーリックフランクで
乾杯しましょう☆
1h401.jpg


乾杯の前に
健康に気を使う福田さんの為に
特別に!!
宮崎原産のフルーツ
日向夏を用意させて頂きました!
福田さんにはビールの代わりに
この日向夏100%ジュースで
乾杯していただきましょう☆
4191h.jpg

1h423.jpg


自分の分は自分で用意していただいて
1h433.jpg


乾杯!
せせりのガーリックフランクも
いい具合に焼きあがってきました
1h442.jpg

1h439.jpg


ガーリックフランクとビールは相性抜群
もう手が止まりません!
1h461.jpg


パリッパリの皮に
旨味がギュッと凝縮されていて
これもやっぱり
旨みの監禁罪や~(笑)
1h457.jpg


宮崎のあたたかい方々のおかげで
今回も無事にロケを終える事ができました♪
1h480.jpg


ご協力して下さった皆様
本当にありがとうございました☆
1h485.jpg


続いては北海道 虻田郡 真狩村へご案内!

標高1898m、雄大な羊蹄山を望む北の大地で
雪国でしか味わえない極上食材をご紹介!
001h1h.jpg

女優 田中麗奈さんをお招きして
ロケスタートです♪
022h1h.jpg


さっそく本日の名人
三野伸治さんにご挨拶!
ここ真狩村出身の演歌歌手
細川たかしさんの銅像と
真狩村のアイドル
ゆり姉さんと一緒にお出迎えしてくれました☆
033h1h.jpg


ここ真狩村はユリ根の生産量が日本一なんだそうです
しかし、ユリ根の旬は秋
本日の食材は
この雪の下で甘みをじっくりたくわえた
雪下にんじん☆
018h1h.jpg


さっそく名人に畑を案内してもらう事に
050h1h.jpg


そこは一面に雪が広がる銀世界
この雪の下におよそ10tものにんじんが埋まってるんです!
047h1h.jpg


シャベルを使って掘りおこす事に
ここは男の見せどころ!!
077h1h.jpg


しかし、こんなに雪が積もっていては埒があかないので
秘密兵器登場!
これで残り50㎝のところまで雪をどかします
082h1h.jpg


これを見た大輔さん黙っていられません!
放り出される雪の下に走っていきました
088h1h.jpg


しかしちょっと入っただけで、あえなく退散
首のところから服の中に雪が入ったみたいです
090h1h.jpg


それではにんじん収穫までラストスパート
にんじんを傷つけないように
気を遣いながら掘っていきます
098h1h.jpg


ついに発見!
まるまると大きなにんじんを手に
田中さんとっても嬉しそう☆
117h1h.jpg

120h1h.jpg


まずはそのままかじってみよう!
138h1h.jpg


野菜独特の青臭さはほとんどなく
柿を食べているかのような甘さでした
おやつを食べる勢いでどんどん食べられます☆
141h1h.jpg


こちらは名人の愛犬"ナナ"
とっても人懐っこくてかわいかったです☆
160h1h.jpg

005h1h.jpg


それではお料理へと行きましょう!
1品目は雪下にんじんをそのまま蒸した
雪下にんじんのまるごと蒸しです
174h1h.jpg


お次はホカホカご飯によく合う
最強のお供を2品ご紹介!
まずは、にんじんふりかけ
216h1h.jpg


こちらは、にんじんのしょうゆ漬け
217h1h.jpg


どちらも箸がとまりません!
218h1h.jpg


4品目は
にんじんが主役の酢豚
240h1h.jpg


大輔さん達がおいしそうに食べてるのをみて
名人の奥さんも嬉しそうです
250h1h.jpg


こちらは、にんじんとユリ根のポタージュです
放送はされませんでしたが
スタッフの間で大好評だった一品です
279h-1h.jpg


続いては場所を移動してシフォンケーキ作りにチャレンジ♪
名人の永光洋明さんは
実はこだわりの卵屋さん
おいしい卵で何か作れないかと考えついたのが
シフォンケーキなんだそうです☆
323h1h.jpg

337h1h.jpg

357h1h.jpg

389h1h.jpg

391h1h.jpg


シフォンケーキ完成
しっとりと甘いふわふわの食感が最高です☆
427h1h.jpg


さぁ乾杯料理と行きましょう!
とその前に、こちらの方は
ビール注ぎの名人、新丘 充さんです
442h1h.jpg

448h1h.jpg


大輔さん達が作ると
なかなかうまくできません
けっこうビール注ぎって難しいんです
457h1h.jpg


しかし名人の手にかかれば
このとおり!!
さぁこの最高のビールで乾杯しましょう☆
477h1h.jpg


乾杯!
料理はジンギスカンです
489h1h.jpg

485h1h.jpg

ご協力して下さった真狩村の皆さん
本当にありがとうございました
527h1h.jpg


撮影終了後スタッフに飛行機に間に合わなくなると
急かされながらも大輔さんはジンギスカンを頬張ってました☆
536h1h.jpg


シフォンケーキのお土産もしっかり頂いていきました☆
538h1h.jpg


満天☆青空レストラン in北海道ニセコ町

満天☆青空レストラン 本日は、北海道ニセコ町にやってきました。

パウダースノーで有名なニセコ町で、トリンドル玲奈さんとチーズ作りを体験します。

まず、オープニングが始まった途端、雪合戦に...
146-1.jpg

146-35.jpg


そして、イグルーといわれる氷のかまくらのようなものの中で名人登場です。
146-2.jpg


名人と少しの間、イグルーを楽しむ...
146-3.jpg


工房に移動して、チーズ作りの体験です!
チーズを作るのは、本当に時間がかかります!!
朝から名人家族の方には、準備をしていただき、撮影開始です。
146-4.jpg


撹拌(レンネットという酵素が牛乳と混ざるように)
146-5.jpg


ホエー(乳清)を美味しいと沢山飲むトリンドルさん。
しかしホエーは、飲みすぎるとお腹が緩くなりすぎてしまうそうなので、注意です!
146-6.jpg


ホエーを抜くところ
146-7.jpg


早速、チーズの成型を実際に体験!
お湯でカード(チーズの元になる塊)を練ると、どんどん伸びていきます。
146-10.jpg


モッツァレラチーズは、お餅を作るイメージ!
146-11.jpg


簡単そうに見えて、かなり難しいのです。
146-12.jpg


ストリングという日本でおなじみのさけるチーズは、麺を伸ばすように...
とても楽しくチーズ作りを体験することができました。

146-13.jpg


出来立てのチーズを試食...
とても濃厚なチーズの完成です。
146-15.jpg

146-16.jpg

146-17.jpg

146-18.jpg


次は、素敵な場所をお借りして、さきほど作ったチーズを使って料理開始です。
まず、お母さんが作ってくれるのはカプレーゼ

ニセコチーズ工房では少し変わったカプレーゼの食べ方をしているとのこと。
それは...
146-20.jpg


わさび醤油をかける!
チーズと醤油が合うとは思えませんが...
食べてみると、とてもおいしい!
是非試してみてください。
146-19.jpg


続いての料理は...チーズグラタン!!
モッツァレラチーズを、手でちぎり下味をつけて炒めた野菜の上にのせる...
146-21.jpg


そして、チーズに焦げ目がつくまで焼き上げれば完成!
146-22.jpg

146-23.jpg

146-24.jpg


ここで、息子さんの登場
料理が得意な息子さんが作ってくれるのは、カチョカバロのレンコン焼き
146-25.jpg


これは、カチョカバロをスライスして焼いたものを、焼いたレンコンの上に乗せるだけ!
こんなに簡単なのに、チーズのとろとろとレンコンのシャキシャキな食感がとても良く合う!
146-26.jpg


最後は、チーズピザで乾杯です!
ピザはニセコ倶楽部の店長 山田さんに作っていただきました。

ピザ生地に、チーズ工房で作られたチーズを4種類のせます。
さらに、飾り付けにドライトマトとバジルを...
146-29.jpg


今回お借りした料理場所には、とても素敵な薪ストーブがあります。
蓄熱式薪ストーブで、室内もとても暖かい!
このストーブには、窯がついており、そこでピザを焼きます!
146-30.jpg


とてもおいしそうに焼き上がりました。
146-31.jpg

146-32.jpg


今回ニセコ町にてご協力頂いた方々、本当にありがとうございました。
146-33.jpg

146-34.jpg

満天☆青空レストラン #145 in北海道・石狩

青空レストラン 本日の舞台は北海道・石狩
本日ゲストにきてくださったのが最多出演更新中のインパルス堤下さん
DSC_3185.jpg

ここで堤下さんから、自ら連れてきたというゲストの紹介が!
それがこの方 俳優・遠藤要さん
本日公開の映画「アフロ田中」で共演しているというお二人ですが・・・
DSC_3200.jpg
DSC_3201.jpg
何やら映画の告知を始めたので、
さっそく、本日の名人の元へ!!

とその前に、実はロケのスタート前、
いしかり観光大使を務める石狩流星海の皆さんが
青空レストランのためにソーラン節を披露してくださいました!


実はこのソーラン節、本日の食材に大きく関わっているというんです!
その食材とは?
ソーラン1.jpg
ソーラン2.jpg

名人の元へ向かった大輔さんたち。
DSC_3234.jpg
しかし、外に出た途端凍りつく、この猛吹雪!
目も開けられないほどの風と雪!
それにも関わらず、堤下さんは春先の格好。
DSC_3236.jpg
DSC_3242.jpg
DSC_3255.jpg
なんとか名人の所までたどり着いた3人。

早速、名人・秋雅士さんに本日の食材を聞いてみると・・・
何と、今が旬の「ニシン」!
DSC_3498.jpg

吹雪で、まつげも凍っていく中、漁にはでられるのか・・・
DSC_3279.jpg
DSC_3266.jpg
DSC_3277.jpg

もちろん漁にはでられないということなので、
昨日名人が釣り上げたニシンをみせてもらうことに!
DSC_3402.jpg
そこには大量の網にかかったニシンが!

このニシンを名人に分けてもらい、
今日はこのニシンを使った料理を頂きます!
DSC_3489.jpg


本日、料理を作ってくださるのが、
地元の食材を使った料理を出している、レストランの料理長・内山さん
DSC_3511.jpg

まずは、新鮮なニシンをつかった、「ニシンのたたき」から
堤下さんも積極的に料理長を手伝います
DSC_3516.jpg
さて、そのお味は?
DSC_3538.jpg
DSC_3552.jpg
DSC_3561.jpg
DSC_3578.jpg
遠藤さんはがっつくほど!

続いてのお料理は「ニシンの煮付け」
オスのニシンを弱火でじっくり煮て、煮汁をかけて出来上がり!
DSC_3638.jpg
DSC_3640.jpg
白子も入って絶品!
DSC_3648.jpg


生で食べて、煮て食べてときたら、
最後は、焼き!

新鮮なニシンを塩焼きで頂きます!
遠藤さんも串刺しに挑戦!
DSC_3706.jpg

やっぱり串刺しは難しいなと思いきや、
ここで堤下さん「俺にまかせろ」と
DSC_3718.jpg
さすが、最多出演ゲスト!馴れた手つきで串を刺していきます。

DSC_3762.jpg
DSC_3781.jpg
炭火で中までじっくり焼いたら完成

と、まっている間、またもやダウンを着せてもらえなかった堤下さん
とっても寒そうです。
DSC_3784.jpg

焼きあがったら試食タイム!みんなで一緒にいただきまーす!
DSC_3824.jpg
DSC_3834.jpg
DSC_3881.jpg

さあ、ここでニシンといえば、忘れてはいけないこの食材!「数の子」
DSC_4003.jpg
大好物の数の子を目の前にして、待ちきれない様子の大輔さん
DSC_3992.jpg

贅沢に一本丸ごと頂きます!
DSC_4006.jpg
DSC_4008.jpg

大輔さん。いや 魚卵兄さん!大好きな数の子のお味は?
DSC_4044.jpg

と、ここでニシンには昔から伝わる加工食があるということで
一同工場へ向かうことに。
外にでるやいなや、突如始まった大輔さんVS堤下さんのストリートファイト!
DSC_4162.jpg
DSC_4168.jpg
DSC_4170.jpg
堤下さんが防戦一方だったので、強制終了。
早速、工場へ向かってもらいました。
DSC_4173.jpg
DSC_4177.jpg

工場を案内してくださるのが佐藤水産の小竹さん
DSC_4189.jpg

白衣に着替えた大輔さんたち。
堤下さんは前が見えているのか心配ですが・・・
DSC_4282.jpg

と、ここでも大輔さんVS堤下さん
DSC_4207.jpg

そろそろ真面目に工場を見学します。
DSC_4227.jpg
ニシンの切り込みを作る工程を見せてもらいました。
細かく切ったニシンと塩・米麹を混ぜ合わせていきます。
混ぜ合わせたものを樽に入れて熟成させます。
DSC_4229.jpg
DSC_4257.jpg

この「ニシンの切り込み」を使って料理を作っていただきました
腕をふるってくださったのは、この佐藤水産で働く、地元のお母さん・田中さん
DSC_4364.jpg
まずは、切り込みのしょっぱさを消すために
大根と和えた切り込みを頂きました
DSC_4366.jpg
DSC_4370.jpg
ご飯がすすむこの一品。
DSC_4375.jpg
DSC_4389.jpg
DSC_4381.jpg


そして、本日の乾杯料理は
大輔さんの大好物「にしん蕎麦」!
DSC_4440.jpg
DSC_4495.jpg


それではみんなで乾杯しましょう
DSC_4501.jpg
DSC_4503.JPG
大輔さん、おばあちゃんの味を思い出して、感極まった様子
DSC_4564.jpg
DSC_4579.JPG

DSC_4634.jpg
本日は猛吹雪の中、皆様本当にありがとうございました


収録が終わっても、大輔さんと堤下さんはニシン蕎麦を食べ続けていました♪♪
DSC_4638.jpg
DSC_4640.jpg

満天☆青空レストランin北海道 ~新米SP!~

満天☆青空レストラン

今回やって来たのは北海道は旭川空港
この地で頂ける極上の食材とは!?
見慣れた顔を発見!
この人こそ五つ星お米マイスターの西島さん
去年と同じく最強のお米を紹介してくれます!

129001.jpg

129002.jpg

129003.jpg

車でおよそ2時間
やってきたのは雨竜郡北竜町!
ここで頂けるお米の名はおぼろづき!
モチもちとした食感と甘みが際立つ、北海道が誇るブランド米
お会いしたのはおぼろづきの生産の立役者
黄倉さんと佐藤さん!

129004.jpg

129005.jpg

129006.jpg

早速収穫!
まるまるとした稲穂に感激!

129007.jpg

129008.jpg

129009.jpg

129010.jpg

129011.jpg

さあ!早速新米を炊く!
炊きあがりが待ちきれません!
頬張ると口に広がる甘みと程良い粘り!
病みつきです!

129012.jpg

129013.jpg

129014.jpg

129015.jpg

129016.jpg

さあ全国からのお取り寄せ!
まずは地元北海道から鵡川の本シシャモ!
そして京都の老舗から昆布の佃煮を練ってまるめた「こんぶ玉」!
どちらも絶品です

129017.jpg

129018.jpg

129019.jpg

129020.jpg

129021.jpg

129022.jpg

続いては静岡の人気お取り寄せ
米久の豚の味噌煮込み!
プルプルの肉感に食欲も倍増!
福岡からは山芋の王様
自然薯!
数々の絶品お取り寄せに西島さんも感動!

129023.jpg

129024.jpg

129025.jpg

129026.jpg

129027.jpg

本日の乾杯メニューは北竜町のもう一つの名産「黒千石豆」を使った豆腐ハンバーグ!
ご飯が進まない訳ありません!!!

129028.jpg

129029.jpg

129030.jpg

最強のご飯と絶品お取り寄せ商品の数々で皆さんお腹一杯でした!
大輔さんもこの通り!!

129031.jpg


満天☆青空レストランin北海道


青空レストラン!
本日は、北海道函館市で開店で~す♪
ゲストは、スザンヌさん!

106-01.jpg

早速、名人のもとへ

106-02.jpg

本日の食材を聞いてテンションがあがる2人

106-03.jpg

それもそのはず
本日の食材は、居酒屋の定番『ホッケ!』
ところで皆さん、ホッケってどんな魚かご存じですか?
大輔さんも、その質問にこの表情(笑)

106-04.jpg

「百聞は一見にしかず」という事で、いざ出港!

106-05 (2).jpg

漁場に着くと、すぐに仕掛けを投入

106-06.jpg

そして、およそ1時間後
その仕掛けを揚げていく!
釣れてるか釣れていないかは、運次第!
大輔さんも祈るように海を見る。

106-07 (2).jpg

スザンヌさんは、波をかぶって
この表情(笑)

106-08 (2).jpg

さぁ、水揚げ開始!
次々と釣れるが
釣れたのは、タコやタラ、ソイといった別の魚達。

106-09 (2).jpg

106-10.jpg


106-11 (2).jpg

しかし!
いよいよ歓喜の瞬間が♪
ついに、ホッケが姿を現したのです!

106-12.jpg

その姿に大輔さんも興味津々!

106-13 (2).jpg

ちなみにこれが、ホッケの顔です☆

106-14 (2).jpg

そして、お待ちかねの「ホッケ料理」
胸が高鳴る瞬間です♪

106-15 (2).jpg

まずはホッケの刺身

106-16 (2).jpg

しゃぶしゃぶ

106-17 (2).jpg

超特大ホッケフライに

106-18 (2).jpg

ホッケのつみれ汁

106-19 (2).jpg

そして、極めつけは
定番!ホッケの開き☆

106-20 (2).jpg

106-21 (2).jpg

ホントに楽しくて、美味しいロケでした♪
お世話になった皆さん、ありがとうございました☆

106-22 (2).jpg

106-23.jpg

お世話になったお店

根ぼっけ(料理屋)
函館市松風町8-19
0138-27-4040


冬の北海道でじゃがいも!?

今回のゲストは上地雄輔さん!
寒さに負けず元気いっぱい!
98-L1.jpg98-L2.jpg

負けじと我らが宮川さんも!
98-L3.jpg

足・・・ つっちゃいました・・・。
98-L4.jpg

今回の食材は「じゃがいも」
「でも、冬の北海道でじゃがいもなんてとれるの?」
そんな疑問が聞こえてきそうですが、実は今回の取材先「村上農場」では9月に収穫したじゃがいもを
倉庫で一冬保存することで熟成させ、極甘のじゃがいもへと変身させているんです!
北海道ならではの巨大な倉庫の中には色とりどりのじゃがいもが!!
98-L5.jpg98-L9.jpg98-L10.jpg

中でも2人の興味を引いたのがコチラのじゃがいも
98-L11.jpg

赤いブチ模様が覆面レスラー"ザ・デストロイヤー"の顔のように見えることから、
その名も「デストロイヤー」というじゃがいも!
これには、宮川さんも思わず「うそやん!」
でも!本当にデストロイヤーなんです!
98-L13.jpg

お腹も減ってきたところで外へ
これぞ青空レストラン!
北の大地の贈り物を、これぞ北海道というシチュエーションでいただきました!!
極甘!しかも品種によって味が全然違うので2人の手が止まりません!!
98-L24.jpg98-L8.jpg98-L14.jpg98-L15.jpg98-L16.jpg98-L17.jpg98-L18.jpg98-L19.jpg98-L20.jpg98-L21.jpg98-L22.jpg98-L23.jpg
「はい!OKです!」
撮影終了の合図は、始まりの合図!
じゃがいも達は、あっという間にスタッフの胃袋の中へ!
98-L25.jpg

室内に入って今度は絶品じゃがいも料理!
作っていただいたのは、チェッカーズのみなさん!
98-L26.jpg98-L27.jpg98-L28.jpg98-L29.jpg

今回のお取り寄せ「バーニャカウダ」
野菜につけるだけじゃなく、パスタソースとしても使える逸品!
まずは試食! 熱々のところをあ~ん・・・
98-L30.jpg98-L31.jpg

「油ものは自分でいかせて!覚悟がいるから!!」
そりゃそうなりますよね・・・
98-L32.jpg

『無邪気』
2人を見てたら行きたくなったんでしょうね。
98-L33.jpg


最後は、特製シチュー!
上地さん曰く「小学校のシチューを超えた!」
いまいち美味さの具合がピンときませんが、これが激ウマ!
98-L34.jpg98-L35.jpg

マイナス気温の中でしたが、ホクホクのじゃがいもと、名人の人柄のおかげで、
寒さを忘れるくらい温かいロケが出来ました!
上士幌町のみなさん!ありがとうございました!
98-L36.jpg98-L37.jpg98-L38.jpg

もう一つ、温かくしてくれたのが村上さん家の愛犬イチゴちゃん☆
人懐っこくて激カワ!スタッフ全員彼女の虜になっちゃいました☆
イチゴちゃん神推しです!!
98-L39.jpg98-L40.jpg98-L41.jpg98-L42.jpg


☆お世話になった方々☆

村上農場
北海道河東郡上士幌町字居辺東7線213
TEL:01564-2-4614

冬の北海道!知られざるチーズ作り!

本日の青空レストランは、雪残る北海道更別村で開店です!
97-00.jpg
今回のゲストは、FUJIWARA・原西さんと森三中・村上さんです!
97-03.jpg
食材を予想して川を見ましたが違ったようです(笑)
97-02.jpg
立派な名人のお家を発見!
中から出てきたのは、優しそうな顔立ちの名人・野矢さん。
97-05.jpg
今回の食材は酪農王国北海道が誇る乳製品チーズ!!
早速、名人と一緒に工房へ向かいます。
97-06.jpg
チーズ作りは繊細!衛生管理には細心の注意を払います。
97-08.jpg
97-09.jpg
さあ、チーズ作りの始まりです!
97-10.jpg
97-11.jpg
野矢さんから教えて頂いた後、大輔さんたちもチーズ作りに挑戦!
97-12.jpg
97-13.jpg
ホエーを頂く原西さん、みなさんチーズ作り楽しそうです
97-14.jpg
97-15.jpg
どの作業をするにもみなさん衛生管理を怠りません
97-16.jpg
チーズ作りも段々佳境にさしかかってきました。
取り出して型にはめ、水分を抜いたら・・・?
97-17.jpg
97-19.jpg
97-20.jpg
チーズの赤ちゃんの完成!これを一年間熟成させます。
その熟成されたチーズを見に熟成庫へ!
97-21.jpg
97-22.jpg
97-24.jpg
できあがりのチーズを見て感動する一同、
色も硬さも全然違います!
97-23.jpg
さあ、出来上がったチーズを試食!
チーズを豪快に切る野矢さん!
97-25.jpg
97-26.jpg
あまりのおいしさに感動する大輔さん、おいしそー!
97-27.jpg
料理して下さるのは野矢さんの奥さん、三知子さんです。
絶品のチーズ春巻き!(詳しくは料理ブログを見て下さい☆)
97-28.jpg
DSC_4093.jpg
とろける食感!濃厚な味わい!もう幸せ!
DSC_4100.jpg
本日の乾杯メニューはピザ!作ってくださるのは
ピザ名人の伊藤翼さん!自製の石釜を使って焼きます!
97-29.jpg
焼き上がったピザでみんなで乾杯!
97-30.jpg
北海道更別村の皆さん!本当にごちそうさまでした!
97-32.jpg
97-33.jpg

青空レストランin北海道厚岸


_DSC7606.jpg

ゲストは、ロンドンブーツ1号2号の亮さん

早速、名人の元へ

_DSC7617.jpg


名人に食材を聞いてみる

_DSC7622.jpg

本日の食材はカキ!!
いざ、出港♪

_DSC7652.jpg

船上での2人は、カッコ良かったです。

_DSC7696.jpg

_DSC7691.jpg

現場に着いたら、早速水揚げです。
水揚げすると、出てきたのは驚きのカゴ!!

_DSC7770.jpg

その中には、待ちに待ったカキが!

_DSC7781.jpg

殻をあけてみると・・・
こんもりとした、立派な身が♪

_DSC7796.jpg

テンションも上がり、船上はカキパーティーに。

_DSC7849.jpg

_DSC7844.jpg

_DSC7819.jpg

_DSC7823.jpg

_DSC7826.jpg

_DSC7829.jpg

大輔さんがスタッフに。と殻を剥いてくれました♪

カキを食べたスタッフは、その美味しさにビックリ!!

_DSC7916.jpg

_DSC7918.jpg

本当に贅沢なカキパーティーでした♪

_DSC7959.jpg

陸に戻ってからのオフショット。

_DSC8003.jpg

_DSC8004.jpg

_DSC7998.jpg

厚岸の皆さんありがとうございました♪

_DSC8599.jpg

_DSC8602.jpg


お世話になった方達

厚岸漁業協同組合(カキ・サンマ)

近海食品(さんま丼)
TEL(0153)52-7361

青空レストランin北海道  

本日のゲストは森三中の大島美幸さん、黒沢かずこさん!

69-1.JPG

食材は、日本料理には欠かせない「昆布」。
早速、漁に!

69-2.JPG

しかし!!
大輔さん、船に乗り込む際に、スネを強打・・・

69-3.JPG

気を取り直して、いざ出港!

69-4.JPG

昆布漁は『箱メガネ』という道具で海中を見ます。

69-5.JPG

昆布が獲れてテンションが上がる3人!

69-6.JPG

69-7.JPG

続いては昆布料理!
昆布料理といえば、やっぱり昆布巻き

69-8.JPG

昆布で巻くのは、なんと豚肉。
新感覚で、絶品なんです!

69-9.JPG

その美味しさに3人も大満足♪

69-10.JPG

69-11.JPG

69-12.JPG

あまりの美味しさに、煮汁まで!

69-13.JPG

昆布料理を堪能した後は、『おぼろ昆布作り』
職人さんに教えてもらいながら、早速挑戦!

69-14.JPG

69-15.JPG

これがなかなかの重労働なんです。

69-16.JPG

出来た『おぼろ昆布』を早速、味見。
その美味しさに感激!

69-17.JPG

大島さんは、大輔さんが『おぼろ昆布作り』をしてる間も
ずっと食べてました(笑)

69-18.JPG

北海道のみなさん
ありがとうございました!!

69-19.JPG


【お世話になった方達】

鹿部漁業協同組合
北海道茅部郡鹿部町宮浜323
01372-7-2311

かまだ商店
北海道函館市川汲町1650番地
0138-25-5552

激ウマ!和寒町の雪下キャベツ

北海道和寒町にて開店です!!
ゲストは金子貴俊さん☆
b47-1.JPG


今回の食材はキャベツ!!
なんと、雪の下に埋まってるんです!!驚
b47-2.JPG


ショベルカーで掘り出し
b47-3.JPG


最後に手で掘りだします。
b47-4.JPG


これがメロンと同じくらいの糖度で、あま~い☆
b47-5.JPG

b47-6.JPG


篭に入れるときはラグビーをやっているようで楽しそうでした!!
b47-7.JPG


今回は料理が盛りだくさん!!キャベツは何にでも合います☆
雪下キャベツは甘いので、シンプルな味付けが最適です☆
b47-8.JPG


皆さんはキャベツのキムチを食べた事はありますか?
シャキシャキしていてとても美味しいですよ☆
スタッフ内でも大人気で、袋に詰めて皆持ち帰っていました!!笑
b47-9.JPG

b47-10.JPG


そして、北海道といえば、チーズやバター☆
横市さんのチーズやバターは風味豊かで濃厚な味わい!!
あま~い雪下キャベツとの相性も抜群です(>▼<)
b47-11.JPG

b47-12.JPG


最後に豪快な丸ごとキャベツ煮を!!
仲良くしたい方がいる際にも是非、お試し下さい!!笑
b47-13.JPG

b47-14.JPG

b47-15.JPG


和寒町の皆様、お世話になりました!!ありがとうございます☆
b47-16.JPG


今回お世話になった方々

ホクレンショップ(雪下キャベツを試したい方)
0165-32-6011

横市フロマージュ
北海道芦別市本町1077
0124-22-2007

北海道・網走 わかさぎを満喫

ゲストは、ふかわりょうさん!
網走湖のわかさぎを獲りにいざ出発!
45-9.JPG45-10.JPG

ここは網走湖の上!
12月には全面凍結するらしく、この日の厚さは30cm程。
意外と薄いことにビックリ!
4-11.JPG4-12.JPG

この氷の湖でわかさぎを獲る方法は、氷下引き網漁。
氷に穴を開け、網を入れ、巻きとる。
よく考えられた漁法でした!
4-13.JPG4-14.JPG4-15.JPG


見てください!この魚群!
大人の男3人でやっと持ち上がるほどの重さ!
本日は大漁でした!!
4-16.JPG4-17.JPG

網走湖のワカサギは全く臭みがありません!
だからと言ってこれは・・・
4-18.JPG4-19.JPG


・・・ちょっと苦かったようです。
4-20.JPG


帰りは大輔さんが運転!
ということは・・・
こうなりますよね。
4-21.JPG4-22.JPG4-23.JPG


最後の乾杯は、なんと氷のレストラン!
網走市のイベント会場をお借りしての撮影でした!
45-24.JPG45-25.JPG45-26.JPG


網走市&大空町のみなさん、ありがとうございました!
45-27.JPG45-28.JPG


☆お世話になった方々☆

西網走漁業協同組合
TEL:0152-61-3311

千葉商店
TEL:0152-74-2672

北海道・松前町 マグロ!!

#33マグロIN北海道松前郡
北海道松前郡に行って参りました★
今回はマグロ!!

33-1.JPG

9月に1度漁に出ましたが、シケで中止に・・・。
11月。リベンジ!!
に来たのですが、今回は船も出せないほどの大シケ。

33-2.JPG33-3.JPG

白神岬を越えて福島町でイカ漁に出る事に。

33-4.JPG33-5.JPG

30杯以上釣れました(^^)

33-6.JPG33-7.JPG

釣ったイカは小野寺さんのご自宅でご馳走に(>▼<)
堀川さんの奥さん、切れてませんよ~!!笑

33-8.JPG33-9.JPG

33-10.JPG

33-11.JPG33-12.JPG

33-13.JPG33-14.JPG

松前のマグロも食べました☆

33-15.jpg

さあ、マグロのお味は?

33-16.JPG

うま~いッ!!!!!!!

33-17.JPG

小百合ちゃんもこの顔(^^)

33-19.JPG

松前の皆さんありがとうございました!!

33-20.JPG

北海道スペシャル!第二弾 今週は釧路サンマ!!

北海道スペシャル第2弾!
引き続き北海道の秋の味覚『サンマ』を堪能してきました

今回は宮川大輔がはるか北の海、釧路沖でサンマを目指し
ベッキーちゃんは釧路の新名物を堪能!

%E2%91%A0.jpg%E2%91%A1.jpg


この後なんと12時間もサンマ漁船に乗り、撮影はされていました!
サンマを獲るのは、すごく時間がかかり難しい作業なんです!!


_DSC0243.jpg%EF%BC%91.jpg


港に戻った大輔さん!大喜び!!
しかしこの数分後...


3.jpg4.jpg5.jpg


12時間の海の旅に、さすがにお疲れの大輔さん
最終的には↑みたいな感じになっちゃいました
長旅お疲れ様でした


そして長旅の後にはご褒美が...


%E2%91%A6.jpg%EF%BC%92%EF%BC%92.jpg%E2%91%A7.jpg


今回は漁師さんのご自宅でご家族の皆さんと一緒に
サンマ料理をいただきました!


%E2%91%A8.jpg%E2%91%A9.jpg


おじいちゃんはなぜかサンマ料理を食べて舞っています!

最後は釧路の郷土料理店『炉端焼き』


%E2%91%B3.jpg%EF%BC%92%EF%BC%93.jpg


このお店が炉端焼きの発祥のお店って言われているようです
店内には焼き専門の方もいてとってもオススメのお店です


番組終了後...


%EF%BC%93%EF%BC%90.jpg


STVの方もかけつけ、番組のPRをしています


%EF%BC%93%EF%BC%94.jpg%EF%BC%93%EF%BC%95.jpg%EF%BC%93%EF%BC%96.jpg


撮影終了後には大輔さんの誕生日をサプライズでお祝い!
9月15日で37歳になられたそうです!これからも頑張って下さい!


%EF%BC%94%EF%BC%90.jpg


スタッフからのプレゼントの一つ『メガネ』
今も大輔さんは持っていますかね...


%EF%BC%93%EF%BC%99.jpg


今回協力して下さった皆様、ありがとうございました!

北海道スペシャル第一弾!秋の味覚「鮭」三昧!!

北海道スペシャル第一弾!
という事で!!
行ってきましたよ〜北海道!!
食材は秋の味覚「鮭」。

今回はベッキーちゃん、大輔さんが二手に分かれてのロケ!
ベッキーちゃんは、なんと漁に挑戦!
漁時間に合わせて夜中の2時から撮影開始というハードなスケジュール!
一方、大輔さんは獲れたて新鮮な鮭で鮭の珍しいお料理を注文!

それぞれがロケ中にみせてくれたナイスショットをドドーンと、
お見せしちゃいましょう☆

%E5%A4%9C%E4%B8%AD%EF%BC%92%E6%99%82.jpg %E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88.jpg 
%E3%82%8F%E3%80%9C.jpg %E3%82%BF%E3%83%A2%E3%81%82%E3%81%92.jpg %E9%AE%AD%E6%8A%B1%E3%81%88.jpg
%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%91.jpg %E3%83%92%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%92.jpg
%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E2%91%A0.jpg %E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%92.jpg %E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%93.jpg

%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E7%84%BC%E3%81%8D.jpg %E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E7%84%BC%E3%81%8D%EF%BC%93.jpg %E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%80%9C%E3%81%99.jpg

%E5%A4%A7%E8%BC%94%E3%80%80%E9%AE%AD%E6%8C%81%E3%81%A1.jpg %E5%A4%A7%E8%BC%94%E3%80%80%E6%B3%A8%E6%96%87.jpg %E5%A4%A7%E8%BC%94%E3%80%80%E8%88%88%E5%91%B3%E6%B4%A5%E3%80%85.jpg
%E5%A4%A7%E8%BC%94%E3%80%80%E4%B9%BE%E6%9D%AF.jpg %E5%A4%A7%E8%BC%94%E3%80%80%E3%81%90%E3%81%B3%E3%81%90%E3%81%B3.jpg %E5%A4%A7%E8%BC%94%E3%81%B7%E3%81%AF%E3%80%9C.jpg

標津町の皆さん、ありがとうございました!!

%E6%BC%81%E9%9B%86%E5%90%88.jpg %E7%95%AA%E5%B1%8B%E9%9B%86%E5%90%88.jpg %E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%9B%86%E5%90%88.jpg