DASH巨大食堂 ~オオニベ~
今回、城島、シンタロー、そして、巨大食堂初参戦のSixTONES・田中樹がやって来たのは、宮崎県日南市。樹「プライベートでは釣りの経験1回もないです」
3人に力を貸してくれるのが、宮崎の大物釣りスポットを知り尽くす凄腕船長・森友幸。この日、狙うのは「海底に潜むダイヤモンド」
そいつは、水深150mまでの浅瀬に潜み、海中に差し込む光が大きなウロコに反射し、ダイヤモンドのように輝く美しい巨大魚。
しかし、その美しさとは裏腹に、巨大な口でアジを丸呑みするほど獰猛。「最大180cm!?」その大きさと美しさを追い求め、釣り人たちが全国から宮崎へやって来る。
出港から約30分。「ここが最初のポイント。海底が砂地で甲殻類の住処になっていて、それを食べにくる小魚をダイヤモンドが狙いに来る」
仕掛けは「ジギング」メタルジグと呼ばれる金属製の疑似餌を使い、「竿を煽って(巻いて)ゆっくり下ろすことでヒラヒラと弱った小魚を演出する」
釣り経験のない樹のビギナーズラックあるか!?船長「小魚の反応出てます」しかし、竿を動かし続けること45分。「気配がないなあ」未だ誰の竿にもヒットは無し。
すると、城島「竿先から僕らの殺気が伝わってるのかもね」というのも、これまでも釣れる時は決まって、関係のない話をしていたタイミングだった。
そこで、恋バナや「Golden SixTONES」初回収録の話をしていると、「来た来た!初ヒット」城島の竿に本日最初の当たり!
が、「なんだこれは…アジ」「これはダイヤモンドの餌です」その後、殺気を消しながら竿を動かし続けるも、釣れたのはこのアジ一匹。
そこで、「この生きたアジで泳がせ釣り」それはこれまでも、数々の大物をターゲットにしてきた、巨大魚釣り定番の釣り方。「サメが釣れちゃったのも泳がせ釣り」
アジの鼻に針をかけることで弱らず泳ぎ続ける。と、わずか1分で「あれ、糸切られた!」一瞬引き込まれ、その勢いで跳ね上げられる竿先。
30cmのアジを丸呑みし、一瞬で大物釣り用の太い糸をねじ切るこのパワー、おそらくメーター超えの大物。一方、樹の竿にも「ツンツンてされた」
「時合いのタイミングかもしれないですね」つまり、「ダイヤモンドのゴールデンタイム!」と、城島の竿がしなった…が、「持っていかれた」30cmのアジが頭だけに。
しかも、「糸に歯の跡が」海底に潜むダイヤモンド、その大きな口には鋭い歯が連なり、海老やカニなど甲殻類も噛み砕く。
獲り逃した原因は、竿を起こすタイミング。「もっと遅めで」海底に潜むダイヤモンドが餌を丸呑みする前に、竿を引き上げてしまった痛恨のミス。
そして、ここでゴールデンタイムがあえなく終了。だが「次のポイントに行きます」ダイヤモンドが集まる場所をおよそ50箇所把握している森船長、次なる激アツスポットへ。
すると、ここまでノーヒットのSixTONESの2人を見かねた船長「スポーツと一緒で上手い人の真似をするのが一番」と、ジギングのお手本を。
船長曰く、釣竿をムチの様にしならせるのがポイント。と、その竿に「来た!」せっかくの貴重な当たり、ここは樹が経験も兼ねて竿を譲り受け、「重い、強ええこいつ!全然巻けない」
格闘の末、釣り上げたのは、「でけえ!!」「これが“オオニベ"です」海底に潜むダイヤモンドの正体はオオニベ!海外では最大およそ2mにもなる巨大魚。
魚体の両サイドにダイヤモンドの様に輝く斑点を持つことから、海外では「宝石の魚」との呼び名も。釣り上げたオオニベの大きさは「105cm!」
「誘い方上手だったので、ジギングに戻す」潮の流れが早い時間帯になり、泳がせるアジがポイントから外れやすいため、潮の影響を受けず広範囲に仕掛けを動かせるジギングに変更。
さらに「ルアーチェンジするなら今のタイミング」より巨大サイズが掛かる可能性がある特大ルアーで、さらなる巨大ダイヤを狙う!
と、「岩に引っかかった…じゃない魚!」城島、終了30分前にして今日一番の当たり!先ほど釣ったメーター超えのオオニベも上回る強烈な引きで、糸の出が止まらない。
しかし、「切れた…」おそらく樹が釣った105cmよりも、さらに巨大なダイヤモンドに糸ごと食いちぎられたと思われる。
そして、残り5分。最後の最後で樹の竿に当たりが!「さっきの引きより強いかも」だが、「小っちゃ…」とはいえ、釣り上げたのは56cmのオオニベ。
本日の釣果は、105cmと56cmのオオニベ2匹。しかも、どちらも初心者の樹が獲った。さらに数日前、漁港の定置網にかかったという、144cm24kgの大物が。
「持ち上げられない…!」ただ今回調理するのは、自分たちで釣り上げた2匹。どう調理するのか?まずは105cm、ウロコ取りから。「ウロコ1枚でかいっすね」
生臭さの原因となるヌメリもしっかりと取ったら、「骨も硬い」俊敏に泳ぐ巨体を支える骨は、太さも規格外。断ち切るのに苦労しながら、中骨を取り除いていく。
3枚に捌き終えたところで、オオニベの特徴を知るため、まずは刺身で。
「味もそんなに…魚の旨みも濃くない」「ミズダコくらいブヨブヨ」
刺身ではほぼ味がなく、ブヨブヨとした食感のオオニベ。これを「チキン南蛮に」「タルタルソース合いそう。淡白だから」
宮崎のソウルフード・チキン南蛮にならい、ガッツリとした味付けを。まずは、水分を抜くため、塩を振り、味の通り道を。
出てきた水気を取り、小麦粉、卵にくぐらせたら、通常の80倍、直径1mの巨大鍋へ。
160℃の油で10分。
その間に、町のイベントや炊き出しなどで使われる直径1mの巨大皿に野菜を盛り付け。そして、淡白なオオニベにうってつけのタルタルソースを。
ゆで卵15個、マヨネーズを1kg、ここに「玉ねぎならぬ、らっきょう」一般的には玉ねぎを入れるが、今回は味を濃くするためにらっきょうを。さらに甘酢を加える。
そして、ふっくらと揚がったオオニベを「宮崎の甘酢です」甘酢に宮崎の名産、日向夏を加えた特製酢に漬けて、淡白なオオニベに爽やかさを。
身が崩れないよう全員でお皿に盛りつけたら、最後にタルタルソースをかけて、一般的なチキン南蛮のおよそ50倍、オオニベ南蛮が完成!
そして、もう1匹、56cmは「カツオのタタキに」ここ宮崎県日南市は、近海カツオ一本釣り漁獲量が30年連続日本一。
まずは隠し包丁を入れ繊維を断ち切り、ブヨブヨとした食感を噛みやすくする。
炙ることで余分な水分が抜け旨味が凝縮。これをすぐに冷やして身を引き締める。
そして、玉ねぎ5個分と大葉25枚の上に。淡白なオオニベにアクセントを加えるため、日向夏の果肉も。最後に新生姜をたっぷり入れた甘口醤油ダレをかければ、オオニベのタタキに。
「日向夏の甘味とか色んな味が入ったソースが、逆にオオニベの淡白な味と合ってる」
そして、オオニベ南蛮のお味は、「らっきょうが効いてて揚げ物なのに軽い」すると、「バーガーにしたら美味いよね」「樹っていつもフィッシュバーガー食ってるよね」
そんな大のフィッシュバーガー好きだという樹のために、スタッフが用意していた「デカっ」世界一ウマいバーガーづくりでお世話になっている、峰屋の店主に作って頂いた巨大バンズ。
その直径25cm。オオニベ南蛮をバンズに挟んだだけのオオニベ南蛮バーガー。これを「(SixTONESの)2人で食べてもらって(コメントで)締めよう」
「うんめえ!」「この味はまさに、ゴールデン!」
海底に潜むダイヤモンド・オオニベ2匹で作った、タタキと南蛮。そしてフィッシュバーガー。今回、この3品で腹を満たすことができたのは、93人!