検 索 無料配信 番組表

カズレーザーと学ぶ。

毎週火曜よる10時00分〜11時00分 放送

夏場にくたびれた顔を回復する最新知識3連発!顔の内側から若返る方法をカズと学ぶ!

2024.09.03 公開

『カズレーザーと学ぶ。』今回のテーマは『顔のお悩み一斉調査SP』

『20代から蓄積するくすみの元凶AGEsを防ぐ夢の食材??』

肌のくすみの元凶のみならず、体をむしばみ様々な病気を引き起こす老化物質『AGEs(エージーイーズ)』について解説したのは東海大学農学部食生命科学科教授の永井竜児氏。永井氏は、本来代謝によって4週間ほどで排せつされるAGEsだが、基礎代謝量が下がり始める中学3年生ごろからその排出量が低下し体内に蓄積されやすくなると言及。
紫外線やストレスなどの刺激により、皮膚細胞内に発生した活性酸素が肌を酸化させて起こってしまう肌トラブルを「肌のサビ」と呼ぶのに対し、体内でAGEsが蓄積することによって起こる肌トラブルは「肌のコゲ」と呼ばれ通常のスキンケアだけでは防ぎきれないという。
このAGEsは体内でうまく代謝されずに余った糖がタンパク質と結びつき発生するため、食生活など生活習慣の乱れが蓄積の原因になるのだとか。

永井氏は、規則正しい生活を心がけるようすすめたうえで、AGEs抑制効果の高い食材として、水草の『ヒシ』を紹介。ヒシの実およそ10gを0.5Lで煮出したヒシ茶を1日100ml摂取し続けると、およそ4週間ほどでAGEs抑制の効果が期待できると解説した。

東海大学 農学部 食生命科学科 教授 
永井竜児

『顔のたるみの原因はトランペット筋!芸能人の顔一斉調査』

解剖学に精通した表情筋研究のスペシャリスト・高見寿子氏が解説したのは、顔のたるみの元凶となる表情筋『トランペット筋』。頬の深い層にあるこの表情筋は、継続的な緊張状態が続くことで固まってしまい、周辺の脂肪などを圧迫。その結果脂肪が押し出され、徐々に皮膚が伸び垂れ下がり、ブルドッグのようなたるみになってしまうという。高見氏によれば、トランペット筋の緊張状態は歯ぎしりなどによって引き起こされるそうで、無意識のうちにトランペット筋に力が入っているのだという。そのほか頬づえや偏ったかみ癖など、左右の表情筋のうち片側にだけ圧力がかかるような習慣があると、緊張状態を引き起こす可能性があるそうだ。

これらの症状を予防するため、高見氏は舌を口先から喉に向けてスライドさせるストレッチを紹介。毎日継続して実践することで、リフトアップ効果が期待できるとした。

新潟大学大学院 医歯学総合研究科 客員研究員
高見寿子

『2022年新発見!シミ・シワを作るのは顔の毛細血管!?』

シミやシワといった肌のトラブルと毛細血管の関係性について解説したのは、弘前大学大学院 医学研究科、招へい教授の加治屋健太朗氏。人間の血管の約99%を占めるという毛細血管が、最も多く集まっているのが顔なのだそうで、この毛細血管は通常肌の再生に深く関与しているが、紫外線などの影響でその機能が低下すると、たちまち肌トラブルの原因になるという。紫外線などの影響で毛細血管を覆っている壁細胞の機能が低下すると、増加した毛細血管から白血球が過剰に分泌され、シワやシミの元になるそうだ。

加治屋氏は、丈夫な毛細血管を保つのに最適なスパイスとして『シナモン』を紹介。食べ物や飲み物に小さじ2分の1以下程度を混ぜることで、壁細胞と毛細血管の接着を促す効果があるとした。

弘前大学大学院 医学研究科 招へい教授
加治屋健太朗

この記事を
シェアする

TVer 視聴ランキング(日テレ)

2025年4月21日 時点

※TVer内の画面表示と異なる場合があります。

おすすめ記事
©Nippon Television Network Corporation