ママモコモ子育てブログ
2016.12.05
ひろ(社長室)
日が落ちるのが本当に早くなりましたね。
放課後、お友達と遊んでから帰宅すると5時少し前になる4年生の長女。
もうあたりは真っ暗で、少し心配な季節になってしまいました。
風邪もはやっているようですね。
我が家では、健康な体は食事と睡眠から、を合言葉に、
決まった時間に食べ、決まった時間にベッドに入ることだけは徹底しています。
先日、パパが週末出張で、家にはママと小4、小1の姉妹だけ。
女子3人になりました。
普段はあまり一緒に料理をする時間もないのですが、
せっかくの週末、娘たちの食べたいものを、自分たちで作るというのをやってみました。
ママは、口を出すだけで手は出さない。
それがルールです。
まずはメニュー選び。
とにかくパスタが大好きな次女の希望でイタリアンに決定。
最近、知った「コブサラダ」にはまっている長女の希望も入れて、
メニューは、
ブルスケッタ、
コブサラダ、
フジッリのトマトソースに決定!
「ネコの手」を絶対のお約束にして、
切る、炒める、盛り付ける・・・。
分担して思っていた以上に、うまく出来ました。
玉ねぎ炒め担当に名乗り出た次女は、目が痛いと言って
水中メガネを着用。
お料理の写真を撮り忘れ、どれも「食べかけ」でスミマセン!
美味しくできました。
自分で作ると、残さず食べますね。
もう数年したら、家に帰ったときに、
「ママ、ゴハン出来てるけど、食べる?」
とか言ってくれたら最高だなあ。
2016.12.01
ゆりぐみ(編成局)
1年生の時、朝顔を育てた鉢に、
2年生は、野菜の種をまきました。
1学期中は学校で、毎朝水をやり、
夏休みは家に持ち帰って、大事に育てたキュウリさん。
クラスの半分くらいは、夏休み前に収穫ができたそうですが、
息子の鉢には、花は咲けども実はならず・・・
たまに「実」らしきものがついても、
薄緑の毛糸にブツブツがついたような弱々しい姿で、
2日もすると、しぼんで縮んで、花殻といっしょに落ちてしまいました。
きゅうりの他に、トマトやナスを育てた子もいましたが、
いずれも夏が旬。
二学期に学校に持ってくるようにも言われず、
みんなの中で、野菜育ては終わったことになっていたのですが・・・
東京に雪が降った日、
ついに、なりました!
息子の小指くらいのキュウリ。
でも、いままでの「毛糸キュウリ」とは、生命力が全く違います。
これは、いけそう!と親子で大喜びし、
水の量はこれで良いか、寒くはないか、などと
これまで以上に大事に育てています。
一週間で、パパの親指ぐらいに成長しました。
クリスマスのメインディッシュにするのだと、息子ははりきってます。