ママモコモ子育てブログ
2017.01.18
みか(人事局)
最近、中・高校生の部活の試合には、親も積極的に応援に行くんですね。
我が家も行ける時はできるだけ、子どものラグビー観戦に繰り出します。
中には見に来て欲しくない子もいるようですが、我が家は全く気にならない様子。
さて、部活の保護者会に出ると必ず紹介されるのが各種グッズ。
保護者用応援Tシャツ、キーホルダー、タオル、クリアファイル・・・。
ついつい買ってしまうのですね。(ラグビーだけかしら???)
記念に、という気持ちもあるのですが、そういうものがあると
思い入れも深まってきます。
そして、その揃いのTシャツやタオルを持って、親も一体感をもって
応援する!! というわけです。
しかし、冬はラグビーシーズンなので、応援するには厳しい季節です・・・。
2017.01.11
ひろ(社長室)
小学4年の女児のママです。
昨年から娘が「一回でいいから引っ越したい」を連発しています。
仲良しのお友達が学校近くの戸建てに引っ越すというのがたまたま数件続いて
「わたしも引っ越したい」となったようです。
実は私は、父親の仕事の関係で、2~3年に一回引っ越し続きだった子供期を過ごし、
ひとところに住むことに憧れがありました。
反対に、生まれたときから同じマンションに住んでいる娘にとっては
「ないものねだり」になる気持ちも分からなくはない。
しかし、そんな準備も資金もない我が家。
出した結論は「家庭内の大引っ越し」作戦です。
妹と二段ベッドの娘には、ベッドをバラしてシングルにする、
勉強机とベッドを置いて、カーテンで仕切る「自分のエリア」をしっかり作る。
これを誘い文句に、引っ越し熱を模様替えにすり替えることに成功しました。
これまでの部屋を相互に入れ替えるとなると、余剰スペースがないとモノが動かせない。
まずは、各自、荷物を目標半分!に減らしましょうということになりました。
おかげで年始より、先週末の三連休も含め、
ご近所からは、「引っ越しですか?」と言われる勢いで、一家総出の片づけ大会が始まりました。
ふたを開けてみると、子供のモノはさほど多くなく、
10歳の長女がそれなりに段取りよく動き、戦力十分。
大人二人が問題で、若いころに買ったあまり実用的ではないものが出るわ、出るわ。
衣類も、本当に着ているものはごくわずか。
引き取り業者さんにリサイクルして頂きました。
まだ道半ばではありますが、毎日目にする部屋の中が、必要なものだけになってくると、
自分の目の届く範囲が分かり、なんとなく心までスッキリしてきました。
これからは、食べ物以外、残るものは極力いただかず、買わず、生活していこうと思います。
お正月早々、娘のわがままに始まった大整理。
正直、いい機会をもらったと感じています。
2017.01.10
3児ママ(コンプライアンス推進室)
皆様、楽しい冬休みを過ごされましたでしょうか。
今年もどうぞよろしくお願い致します!
我が家はこの冬休み、味噌作りをしてみました。
講師はママ友で、友人親子4組が参加!
子供達はもちろん、親の私も人生で初めての体験です。
煮た大豆をつぶして、その大豆・麹・塩を混ぜて、
というような工程も親子で挑戦したところ、
子供達は粘土遊び感覚で夢中になっていました!
最後に容器に入れて、4ヶ月ほど発酵させるとお味噌完成、とのこと。
皆でワイワイお味噌を作る体験はとても楽しく、
手取り足取り教えてくれたママ友には感謝!
毎年恒例行事にしたいな~と思いました。