【レシピ】ハニーマスタードソース。

2012/11/21

この前の鶏ハムサンド(こちら)に使っていた「ハニーマスタードソース」。
分量をしっかり測って作ってみました。

torihamusandmenu.jpg

          ≪ハニーマスタードソース。≫

材料:
マヨネーズ 大さじ2、 はちみつ 小さじ1、 粒マスタード 小さじ1前後

作り方:
材料を全て混ぜる。

honeymusturdsouse.jpg

☆マスタードの量はお好みで。

サラダ向けに作ったソースなので、ディップにするよりも少し甘さ控えめかもしれません。
サンドイッチのソースにする以外にも。。。

honeymusterd.jpg

お肉や野菜と和えてサラダにしてもいいですよ。
写真はササミをマスタードソースで和えました。

 

mainichigohann.jpgのサムネール画像

 

* * レシピ本の発売日が決定しました! * *


タイトル:  「まいにち 食べたい おうちごはん。」
発行予定日:   12月3日(月曜日)
発行:         日本テレビ

 

 

****************************************

・かきのもと。
新潟以外だと、なかなか見かけないかもしれないですね。今の時期、実家では山盛りにありますよ^^確かにこれはなかなか手に入らない食材でした!
こちらは「かきのもと」以外に黄色い菊の花も食べますよ。名前はわからないんですけど。。。
「もってのほか」もありますよね!品種も一緒だったんですね。面白い名前だと思っていましたが、いろんな面白い由来があるんですね^^
「かきのもと」はどんな語源でしょう~。

・のっぺい汁。
これも、意外と子供たちが好きなんです。煮るだけなので簡単です。
同じ「新潟」でも少し離れると違うものですよね~。私の住んでいるあたりは片栗粉は使いませんが、どちらかというと里芋メインで作るので、里芋のとろみが付きます。我が家は子供たちが大根好きなので、大根が多めなんです。お正月はもうちょっと豪華(?)に作りますよ。鮭の代わりに鶏肉を入れるところもありますよね~。ホントいろいろです。
ちなみに。普段は私も「のっぺ」と呼んでます。「のっぺい汁」はちょっとかしこまった言い方ですよね^^
我が家の子供たちの保育園でも「食育の日」があって、のっぺい汁が出ますね!新潟を代表する郷土料理ですよね^^

・作って頂いていありがとうございます!
醤油きのこのクリームパスタ、煮リンゴ、蒸し鶏のとろとろ卵ソースも!
焼き根菜:そうなんです。里芋はレンコンより時間がかかります。じっくり焼いてくださいね。
秋鮭とレンコンの南蛮漬け:ありがとうございます!何度も作って頂いている方も多くて嬉しいです。
鶏ハム:塩だけでも美味しいですよね^^我が家も今冷蔵庫にありますよ~。
バターチキンカレーやサワークリームもよかったら作ってみてくださいね^^
カレーや野菜にハーブを使うと、香りが良くなって美味しそうですね~♪

・食器。
すみません。こちらで具体的なメーカーなどは書けないことになっていて。。。
詳しく教えられないのですが、グラタン皿にしているのはホーローのお鍋と同じメーカーのものです。木のお皿は近くの雑貨屋さんや旅行先で見つけたもので。詳しいメーカーは分からないんです。。。すみません。

・レシピ本。
表紙へのコメント。ありがとうございます!
私もとっても気に入っていて^^私の意見も尊重しつつ、最後の最後、ぎりぎりまで考えていただいたデザイナーさんに感謝です!
もうあと2週間なんですよね。。。
「家族へのご馳走プレゼント」素敵ですね^^私のレシピで大丈夫でしょうか~~。

コメントを見る・書く(13)

かきのもと。

2012/11/20

「かきのもと」。ご存じですか?

kakinomoto.jpg

鮮やかな紫色の花、新潟の食用菊。
今は、かきのもとが旬を迎えています。

この花びらを摘んで、さっと茹でておひたしや和えものに。
ちょっとほろ苦さもあるので、子供たちは食べないだろうなぁ~と思ってたんですが。。。

kakinomotoamazu.jpg

甘酢に漬けた「かきものと」。お酢の効果で一層鮮やかさが増してきます。
娘はこれが大好きで。去年初めて食べてみたら、かなりはまったようなんです。

お酢:砂糖:お醤油=3:2:1くらいのちょっと甘めの甘酢。
そこが いいのかもしれません。お浸しは食べませんから。

noppeijiru.jpg

そしてこれも新潟の郷土料理。「のっぺい汁」。
「汁」と付いてますが、ほとんど煮物。お正月には欠かせない一品で、かまぼこや鮭やイクラも入るんですが、普段用は野菜だけ。
大根、里芋、人参、干し椎茸。干し貝柱をお出汁に使うのがポイントなんです。

本当は冷やして食べるという、珍しい煮物なんですが、我が家は温かいものを食べることが多いですね。

porkyohgrut.jpg

メインは豚肉のヨーグルト味噌漬け焼き。
厚切りのお肉をヨーグルト味噌(こちら)に漬けて。
一緒に漬けた筍も、意外と美味しいですよ。

kakinomotokondate.jpg

地味になりがちなテーブルが、「かきのもと」のおかげでぱっと華やかに。

今年は息子も初めて食べてみた「かきのもと」の甘酢漬け。
2人で「きくのはな~~!!」と取り合いしている姿に、ホントびっくりです。

子供の好みって、難しいですね~。

 

                 * * レシピ本の表紙ができました! * *

mainichigohann.jpg

          今までWeb上の販売ページには表紙が印刷されていませんでしたが
                        表紙ができてきました!

               タイトル:   「まいにち 食べたい おうちごはん。」
              発行予定日:     12月3日(月曜日)
              発行:          日本テレビ

****************************************

・カレー。
このバターチキンカレーは煮込み時間も少ないので、あっという間にできますよ^^
ヨーグルトの効果でお肉も柔らかく、カレー自体もマイルドになります。
鶏はもも肉か手羽元で作っています。胸肉で作ったことはないですね。。。少し脂身があるお肉の方が美味しいかもしれません。
水切りヨーグルト(サワークリーム風)も よかったら添えてみてください^^

・子供用カレー粉。
カレー粉は某スパイスメーカーさんの配合で作っています。
ガラムマサラ:クミン:ターメリック:ジンジャー:レッドペッパー=1:1:1:1。
全部同量なのでわかりやすいんです。
ガラムマサラとクミンはカレーの風味付け、ターメリックは黄色い色付け。
レッドペッパーは辛み付けなので、子供用にはこれ以外の4種を合わせています。

・作って頂いてありがとうございました!
五目春巻き、サツマイモのミルク煮も!いろいろ作って頂いてありがとうございます!
甘い卵焼き:好評でよかったです!私もうれしいです^^
醤油きのこ:日持ちは冷蔵庫で5日くらいでしょうか。それ以降は様子を見ながら使ってくださいね。
煮リンゴ:パンに使うのもいいですね^^我が家も子供たちが好きそうです。

・パン作り。
楽しいですよね!作りだすとはまってしまいます。
私も子供たちが小さい頃は、「いい子で寝ててね~~」と祈るようにして(笑)作っていましたね~^^
パンのレシピは主に個人ブログの方にアップすることが多くなってしまうと思います。すみません。。。簡単にできそうなレシピはこちらでもご紹介しますね^^

・昨日は少し曇っていましたが、キレイな朝日と夕焼けが見れました!両方見れて、かなりお得な気分でした。

・レシピ本。
皆さん。ありがとうございます!
今回の本は72レシピ掲載していただきました。大会のレシピはもちろん、普段のメニューのなかでも、メインになるおかずが中心になったと思います。
残念ながら、パンの掲載はないのですが、おやつやドリンクは少しのっていますよ^^

・家族の笑顔。美味しい顔。私も嬉しくなります^^
こうしてお料理を紹介するようになってからは「こんなお料理でいいかなぁ。。。」と思うこともよくあるのですが、この姿を見ていると、「私はこれでいいんだ!」と思えてきますね^^

コメントを見る・書く(16)

バターチキンカレー。

2012/11/19

「ヒルナンデス!」の「レシピの女王」期間限定特別企画「ミラクルCookingマジック!」
今日のテーマは「カレー」。

私はカレールウを使わない、ヨーグルトに漬けこんだ鶏肉をトマトで煮込んだカレーをご紹介しました。
煮込み時間も短くて、ヨーグルト効果でお肉も柔らか。カレーもマイルドに仕上がります。

burrtchikincurry.jpg

*バターチキンカレー。
     ⇒詳しいレシピは「ミラクルCookingマジック!」H.P.をご覧くださいね。

私は最近、「カレールウ」 を使ってなくて。。。
子供たちには辛いカレーは無理だし、ルウで作ると余りがち。
なので、カレー粉で食べきれる量だけ作ることが多くなりました。

でも。このクマさんのカレーは子供たち用。

bearcurry.jpg

子供用には数種類のスパイスをブレンドしたカレー粉で。
この時にレッドペッパーを入れなければ、子供も食べれる本格カレーができます。
カレー風味のスパイスには、辛みは全くないですからね^^

このどちらのカレーも 夏に作った時のもの。
酸味を抑えた、サラダみたいに食べれる「サラダピクルス」を添えています。

最近すっかり寒くなってきたので、今回は冬仕様。

butterchikincurrywinter.jpg

レンコン・里芋・インゲン。この前の焼き根菜(こちら)を添えてみました。

そしてもう一つ。よく煮込み料理に添えてある「サワークリーム」。

yohgrut.jpgsouercream.jpg

これは、ヨーグルトを1時間ほど水切りした「水切りヨーグルト」なんです。
水分が程良くなくなって、サワークリームに似た感じになります。

より本物に近づけたい時は、しっかり水切りして生クリームを混ぜてもいいですよ。

夏・冬。どちらのカレーもおススメです^^

butterchikinyoko.jpg


                * * レシピ本の発売日が決定しました! * *
              タイトル:   「まいにち 食べたい おうちごはん。」
              発行予定日:   12月3日(月曜日)
              発行:          日本テレビ
    

コメントを見る・書く(10)

お知らせ。

2012/11/18

 

「ヒルナンデス!」の「レシピの女王」期間限定特別企画「ミラクルCookingマジック!」
明日の放送は私が担当させていただいています。
テーマは「カレー」です。

currynabe.jpg

カレーも定番中の定番ですね。

最近はカレールウをあまり使っていなくて。。。
カレー粉でお手軽に作れる本格(っぽい?)カレーを作ります。

よかったら見てくださいね。

明日のブログは放送終了後のアップになります。

kouseirr.jpg

レシピ本。只今最終段階です!

ということで。今日はここのくらいで。。。

 

            * * レシピ本の発売日が決定しました! * *
           タイトル:   「まいちに 食べたい おうちごはん。」
           発行予定日:     12月3日(月曜日)
           発行:           日本テレビ


****************************************

・はちみつ。
我が家ははちみつ消費量がかなり多いと思います。
お料理やお菓子、「はちみつ白パン」を作るとあっという間になくなります。
あとはヨーグルトにかけたり、これからの季節はホットミルクに入れたり。私は小さい頃、温めた牛乳(表面の膜が特に!)が苦手で。。。そこで母がはちみつを入れてくれました。思い出のホットミルクです^^

・はちみつバター。
塩有、塩無、どちらを使ってもいいですが、私は塩有で作っています。
甘いところにほんのり塩味があると、味が締まって美味しいですよね^^

・野菜スープ。
お味噌汁とか野菜スープとか。冷蔵庫に残ってる野菜を何でも入れてしまいます。
たっぷりの野菜をコトコト煮たスープは、甘さが増して美味しいですよね^^

・作って頂いてありがとうございます!
サバの味噌煮、豚ゴボウのトマトドレッシングサラダ、お芋ごはん、煮込みハンバーグ、チーズマッシュポテト、レンジ鶏ハムも!

サツマイモのミルク煮:お子さんたちに好評でよかったです!
秋鮭とレンコンの南蛮漬け:リピートしていただいて嬉しいです!
                  私も酸っぱいの苦手で。。。だいたい酸味控えめだと思います^^
玉ねぎのカレーマリネ:ありがとうございます!作り置きってやっぱり便利ですよね^^
朝ごはんスープのもと:朝はやっぱり便利ですよね^^よかったです!
               離乳食にもぜひ!
               離乳食ってちょっと億劫ですが、教えてもらうことも沢山ありましたね~。
生姜とおかかのふりかけ:これ、私も大好きです!これからの季節にも温まっていいですよね^^
焼き餃子:美味しく焼けてよかったです!焼き方、私もよく失敗してしまいます~。。。

・カブの葉。
余ったカブの葉は刻んでしらすと炒めてソフトふりかけにしています。セロリのシラス炒め(こちら)のような味付けですね~^^
「カブの葉ふりかけ2種。しらす&小海老。」のレシピを個人ブログの方で載せています。
もう見つけて頂いた方も!ありがとうございます^^よかったら作ってみてくださいね。

・カテゴリー。
そうですよね!私もカテゴリーやメニューなど検索機能があるといいなぁと思っていました。スタッフの方とも相談してみますね^^何か対策を考えてみます!

・パン作り。
いつも生地はキッチン台をキレイにしてその上で捏ねています。パン生地捏ねようの台も売っていますよ。シリコン製のお料理マットは家にあるんですが、これははがれやすくてなかなか捏ねにくいですね~。

・授乳中はなかなか睡眠時間とれないですよね。。。私は子供と一緒にお昼寝もよくしてましたね~。睡眠時間って、しっかり必要ですよね!

・クリスマス。
街はすっかりクリスマスですね~^^
クリスマスメニューやおせちなどなど、12月に入った頃にはアップしていくと思いますので。でも。12月ももうすぐですね~。早いです。

・我が家の子供たちは、やっぱり上の娘の方がまだ強いですね~。だんだん息子も頑張ってきてるので、ケンカも大変です。。。

・レシピ本。
いつもブログをご覧頂いてありがとうございます。どこにでもある食材で、珍しいものもないですが、本当に私がいつも作っているメニューばかりです。沢山使ってもらえると嬉しいです^^ありがとうございます!

・昨日もまたまた雨の1日でした。。。でも。子供っていつでも元気で楽しそうですよね~。こっちもつられて元気が出そうです^^

コメントを見る・書く(11)

はちみつバター。

2012/11/17

最後にビンの底に残ったはちみつ。
ほんの少しだけど、もったいなく思ってしまって。。。そういう時は 「はちみつバター」の出番。

honeybutter.jpg

室温において柔らかくしたバターをビンに入れてぐるぐる混ぜるだけ。

パンにはちみつとバターを塗って食べるのが好きなので、はじめから混ぜておけば簡単ですから。

子供たちもこ れが大好きで^^
今では残ったビンのものでなくても、いつでも混ぜて作っています。

meplebutterup.jpg

分量はお好みですが、私はバター:はちみつ=2:1くらい。
はちみつの代わりにメープルシロップで作れば「メープルバター」にもなりますよ。

この日は昨日の記事(こちら)に少し書いた「こどもベーグル」にたっぷりつけて。

eggsoup.jpgeggsouphina.jpg

スープは冷蔵庫の残り野菜のコンソメスープに醤油きのこを入れて。
コンソメ味に少しお醤油が少し入っても美味しかったですね~。

最後に温泉卵をのせたら、「落とし卵のお味噌汁」の洋風版といった感じです。

子供たちは 卵の黄身を割った、割らないで ケンカしてました。。。
卵の黄身を自分で割りたい気持ちは、分かりますけどね~^^

meplebuttermenu.jpg

ベーグル×メープルバターがお気に入りで、毎日のように食べていた娘もついに飽きたようで。。。

今朝は久しぶりのミルクスコーンにしてみます。
次はどのパンが続くでしょうね^^


            * * レシピ本の発売日が決定しました! * *
            タイトル:   「まいにち 食べたい おうちごはん。」
            発行予定日:    12月3日(月曜日)
            発行:          日本テレビ

****************************************

・カニごはん。
塩とお醤油少しで味付けして、カニの身をお米の上にのせて炊きました。むしろカニの身を出す作業が大変でしたけどね。。。中華スープに入れるのもいいですね!

・作って頂いてありがとうございます!

焼き野菜:早速ありがとうございます!ホクホクですよね^^
       焼いた里芋も結構おいしいですよ^^皮剥き、大変ですよね~~。
       溶けるチーズもいいですね!チーズたっぷりになって^^私もしてみます♪
お刺身サラダ:クレソン+鰹節がお気に入りです!食べやすくなりますね^^
          ドレッシングのレシピ、すみませんでした。。。教えていただいてよかったです!
レンジ鶏ハム:ありがとうございます!
         レシピはもう少し詳しく書いた方が良かったですね。。。すみません。
大葉のオイルソース:ありがとうございます!私も今、冷蔵庫にあります~^^
ベーグル:早速ありがとうございます!柔らかめなのでサンドイッチにしても食べやすいですよ^

ハムチーズフレンチトーストも見つけていただいたんですね!私も作ろうかなぁ。。。^^
レシピ工程はあった方が絶対いいですよね!私もそう思うので、ブログでは載せるようにしますね^^

・パン作り。
私はパン作りのきっかけはホームベーカリーでした。HBで生地を捏ねて自分で成型するようになり、それから手捏ねをしてみたくなったんです。
私はシンプルな丸パンから作り始めましたが、前にレシピをアップしたピザも初めての方にはおススメですよ^^生地も捏ねやすく、ふっくら膨らむ必要もありませんから。よかったら見てくださいね。

・パンの道具。
私は手捏ねなので、ボウルとヘラがあればできますが、捏ねる時に「カード」は必須ですね!手や台についた生地をとってまとめたり、生地を分割したりする時に使います。手に生地が付いていると さらに生地が付いてきて、捏ねにくいですから。。。
あとは、必須ではないですが、ガス抜きができるパン用の麺棒とか、パンマット(キャンパス生地)があると便利だと思いますよ^^

・自家製酵母。
私もこのところ失敗続きでした。。。旬の果物を使うと、成功率は高いんですけどね。。。
レーズン酵母がやっぱり一番安定しますよね!私も久しぶりにレーズンにしようかなぁ。。。

・トマトサンタ。
昨年の記事を見つけて頂いたんですね!ありがとうございます^^
トマトの間はクリームチーズです。クリスマスが近くなりましたら、詳しい作り方をアップできると思います!少しお待ちくださいね。

・朝時間。
私は小さい頃から早起きで。。。自分のやりたいことは、朝早起きしてやっています。少し前に記事にしましたので、よかったら見てくださいね(⇒こちら)。参考になればいいんですけど。。。

・ホントに!美味しいって幸せですよね^^
私は食材の組み合わせとか、味付けとか、いろいろ考える時間も好きです。あとは美味しいお店のお料理を再現してみるとか!なかなか同じものは作れませんが、その過程で新しいレシピのヒントをもらったりすることも。どんなことでも、新しいものを発見することは楽しいですね~^^

・子供って毎日いろんな発見がありますね^^だから子育てって楽しいんでしょうね~。大変なことも多いですけどね^^
このところ雨続きでしたが、昨日はようやくお日さま出てきてくれました!
皆さんも体調にはお気を付けくださいね。

コメントを見る・書く(17)