【レシピ】お揚げの甘辛煮。
少し甘め、しっかりめの味付けです。
≪お揚げの甘辛煮。≫
材料:作りやすい分量
油揚げ 5枚、A {砂糖・みりん・醤油 各大さじ3、水 1カップ}
作り方:
1.油揚げは半分に切って口を開き、熱湯をかけて油抜きをする。水分はよく絞る。
2.鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら油揚げを入れて5分程弱火で煮る。
保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
☆油抜きをすると、油が抜けてさっぱりして、味もしみやすくなります。
☆調味料は全て同量と覚えやすいです。味の濃さはお好みで。水の量で調節してくださいね。
☆保存は冷蔵庫で3日程。冷凍保存も可能です。
お揚げを煮たら。。。次はこれ!
≪ミニ稲荷。≫
材料:10~12個分
油揚げの甘辛煮 油揚げ2.5~3枚分、ご飯 1合、A{酢 大さじ2、砂糖 大さじ1、塩 小さじ1/2}
お好みで{生姜 5g、黒ゴマ 大さじ1}
作り方:
1.耐熱容器にAを入れ、電子レンジ(600W)で40秒加熱し、砂糖を溶かす。
寿司酢をご飯に混ぜる。お好みですりおろしたショウガ、ゴマを加えて混ぜる。
2.油揚げの甘辛煮を半分に切る(油揚げ1/4のサイズになります)。
3.油揚げの煮汁を絞り(しっかり目でO.K.)、1の酢飯を詰める。
1/4サイズなので、角を使って詰めます。写真を参考にしてくださいね。
☆しっかり目のお揚げの味なので、酢飯はシンプルにそれだけでもO.K.です。
お好みで生姜やゴマを加えてください。
☆レシピ本にある「ひな人形散らし寿司」のご飯を詰めても豪華になりますよ。
お正月前に一足早く小豆を煮てしまいました!
これがどうしても食べたくなったんです^^
こちらのレシピなど。詳しくは「Happy Smile Days.」にアップしますね。
よかったら見てください^^
****************************************
・御節。
クリスマスが終わったら、街はすっかりお正月の雰囲気ですね。気持ちも焦ってしまいます。
御節作りも「面倒」なイメージもありますが、1年に1回ですから^^たまにはちょっと頑張って作ろうかな~と思いますね。
明日もお正月にもぴったりなレシピを考えてますよ^^
・お稲荷さん。
最近のお稲荷さんは「焼き稲荷」が多くて。
久しぶりに煮ましたが、これもやっぱり美味しいですね^^今年のおせちの1品にしようと思います。
酢飯代わりに刻んだガリというのも簡単でいいですよ。
ひじきの煮物+ガリというのも美味しそうですね^^
もちろん。きつねうどんやきつね蕎麦も!
・作って頂いてありがとうございます!
イチゴサンタさん。お子さんと作ったんですね!上手にできると記念撮影したくなりますよね^^
~レシピ本から~
レシピ本。ありがとうございます!クリスマスに間に合ってよかったです!
ポテトサラダ:これは私も大好きな思い出の1品なので、好評だとすごく嬉しいです^^
トマトサンタ:そうそう。転びやすいんです(笑)マッシュポテト(ポテトサラダでも)を下に敷くと安定します。
顔や帽子などは少しマヨネーズかケチャップを間に挟むと安定するかもしれないですね。。。
「塩そぼろ」は豚挽肉か鶏挽肉で作っていました。合挽肉でもいいと思います^^
・美味しいご飯。
外で食事をすると、「これ。作れるかな??」とか。私もよく考えてしまいます。
スパイスやハーブ。どんなお料理になるのか楽しみですね!
・年末年始。
一段と慌ただしくなりますよね。。。
私は子供が生まれてからは、フルタイム勤務はしていないんです。少し余裕を持って子供たちとの時間を過ごしたいなと思ったので^^
仕事と家事と育児と。これはなかなか難しいですね。。。ホントに。
・「美味しい」
これはホントに魔法の言葉ですね^^
家庭の数だけ「家庭料理」があるんでしょうね。私も家族の笑顔のために!
仕事が終わってからの夕方の時間は、本当に慌ただしいですよね。平日はあまり子供たちとゆっくりお料理も出来ないので、「やりたい!」と言った時だけで。。。
そういう時は好きなようにやらせてます(笑)。
息子はまだ何をするにも時間がかかるので、そこを利用(?)して!例えばキュウリを渡すと、かなり時間をかけて切ってくれるので、その隙に私は私で作ってます(笑)
娘は一人で黙々と作るようになったので、昨日は「トマトのチーズ焼き」が1品増えました^^