【レシピ】お揚げの甘辛煮。

2012/12/27

少し甘め、しっかりめの味付けです。

oageni.jpg

             ≪お揚げの甘辛煮。≫

材料:作りやすい分量
油揚げ 5枚、A {砂糖・みりん・醤油 各大さじ3、水 1カップ}

作り方:
1.油揚げは半分に切って口を開き、熱湯をかけて油抜きをする。水分はよく絞る。
2.鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら油揚げを入れて5分程弱火で煮る。
  保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。

   oage01r.jpgoage02r.jpg

☆油抜きをすると、油が抜けてさっぱりして、味もしみやすくなります。
☆調味料は全て同量と覚えやすいです。味の濃さはお好みで。水の量で調節してくださいね。
☆保存は冷蔵庫で3日程。冷凍保存も可能です。


お揚げを煮たら。。。次はこれ!

inarisusi.jpg   

                 ≪ミニ稲荷。≫

材料:10~12個分
油揚げの甘辛煮 油揚げ2.5~3枚分、ご飯 1合、A{酢 大さじ2、砂糖 大さじ1、塩 小さじ1/2}
お好みで{生姜 5g、黒ゴマ 大さじ1}

作り方:
1.耐熱容器にAを入れ、電子レンジ(600W)で40秒加熱し、砂糖を溶かす。
  寿司酢をご飯に混ぜる。お好みですりおろしたショウガ、ゴマを加えて混ぜる。
2.油揚げの甘辛煮を半分に切る(油揚げ1/4のサイズになります)。
3.油揚げの煮汁を絞り(しっかり目でO.K.)、1の酢飯を詰める。
  1/4サイズなので、角を使って詰めます。写真を参考にしてくださいね。

   inarisusi01r.jpginarisusi02r.jpg

☆しっかり目のお揚げの味なので、酢飯はシンプルにそれだけでもO.K.です。
 お好みで生姜やゴマを加えてください。
☆レシピ本にある「ひな人形散らし寿司」のご飯を詰めても豪華になりますよ。


お正月前に一足早く小豆を煮てしまいました!
これがどうしても食べたくなったんです^^

azukimoti.jpg

こちらのレシピなど。詳しくは「Happy Smile Days.」にアップしますね。
よかったら見てください^^

****************************************

・御節。
クリスマスが終わったら、街はすっかりお正月の雰囲気ですね。気持ちも焦ってしまいます。
御節作りも「面倒」なイメージもありますが、1年に1回ですから^^たまにはちょっと頑張って作ろうかな~と思いますね。
明日もお正月にもぴったりなレシピを考えてますよ^^

・お稲荷さん。
最近のお稲荷さんは「焼き稲荷」が多くて。
久しぶりに煮ましたが、これもやっぱり美味しいですね^^今年のおせちの1品にしようと思います。
酢飯代わりに刻んだガリというのも簡単でいいですよ。
ひじきの煮物+ガリというのも美味しそうですね^^
もちろん。きつねうどんやきつね蕎麦も!

・作って頂いてありがとうございます!
イチゴサンタさん。お子さんと作ったんですね!上手にできると記念撮影したくなりますよね^^
~レシピ本から~
レシピ本。ありがとうございます!クリスマスに間に合ってよかったです!
ポテトサラダ:これは私も大好きな思い出の1品なので、好評だとすごく嬉しいです^^
トマトサンタ:そうそう。転びやすいんです(笑)マッシュポテト(ポテトサラダでも)を下に敷くと安定します。
        顔や帽子などは少しマヨネーズかケチャップを間に挟むと安定するかもしれないですね。。。
「塩そぼろ」は豚挽肉か鶏挽肉で作っていました。合挽肉でもいいと思います^^

・美味しいご飯。
外で食事をすると、「これ。作れるかな??」とか。私もよく考えてしまいます。
スパイスやハーブ。どんなお料理になるのか楽しみですね!

・年末年始。
一段と慌ただしくなりますよね。。。
私は子供が生まれてからは、フルタイム勤務はしていないんです。少し余裕を持って子供たちとの時間を過ごしたいなと思ったので^^
仕事と家事と育児と。これはなかなか難しいですね。。。ホントに。

・「美味しい」
これはホントに魔法の言葉ですね^^
家庭の数だけ「家庭料理」があるんでしょうね。私も家族の笑顔のために!
仕事が終わってからの夕方の時間は、本当に慌ただしいですよね。平日はあまり子供たちとゆっくりお料理も出来ないので、「やりたい!」と言った時だけで。。。
そういう時は好きなようにやらせてます(笑)。
息子はまだ何をするにも時間がかかるので、そこを利用(?)して!例えばキュウリを渡すと、かなり時間をかけて切ってくれるので、その隙に私は私で作ってます(笑)
娘は一人で黙々と作るようになったので、昨日は「トマトのチーズ焼き」が1品増えました^^

コメントを見る・書く(13)

【レシピ】とうもろこしと卵の中華スープ。

2012/10/24

あっという間にできるこのスープ。でも、娘はとっても好きなんです。
キレイな「かき玉」を作るポイントも少しのせてみました。

20121024.jpg

≪とうもろこしと卵の中華スープ。≫

材料:
コーン缶 90g(固形量60g)、卵 1個、干し椎茸 1枚、
干し椎茸の戻し汁+水 2カップ、鶏ガラスープのもと 小さじ2、塩 少々
水溶き片栗粉・青ネギ 適宜

作り方:
1. 干し椎茸は水に戻しておき、スライスする。
2. 鍋にコーン缶(漬け汁ごと)、干し椎茸、干し椎茸の戻し汁、水、鶏ガラスープの素を入れて
火にかける。沸騰したら塩で味を整え、水溶き片栗粉でゆるくとろみを付ける。
3. 卵を溶き入れる。器に盛り、青ネギを散らす。

☆ふんわり「かき玉」のポイント!
・片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を入れる。
・卵は少しずつ注ぐ。注ぎ口のある容器を使うと入れやすいです。
 片手で卵を溶き入れながら、もう片方の手でスープを大きく混ぜながら卵を入れていくと、
ふんわりと花の咲いたようなかき卵ができますよ。

  20121024-2.jpg    20121024-3.jpg

急に作ろうと思った時は干し椎茸は入れないことも。(あった方がより美味しいですが。)
干し椎茸の代わりにホタテ缶を使っても美味しいですよ。

****************************************

・作って頂いてありがとうございます!
秋刀魚の甘辛梅煮、ポテトサラダ、ネギ塩(焼き魚に。)、チーズピカタ、
春雨サラダ:早速作って頂いてありがとうございます!
錦糸卵はあった方が彩キレイですよね^^やっぱり。(私、面倒で。。。(笑))
春雨が温かいうちに味付けすると、より味がなじみやすいですよ。
かぼちゃプリン:かぼちゃをサツマイモにしても作れると思います!私も作ろうと思っててまだ作ってないんですけど。。。作ってみますね^^
パン作りもよかったらチャレンジしてくださいね!

・お子さんと一緒にお料理!是非~♪ 大変なことも多いですが、楽しさも倍ですね^^

・餃子に春雨もいれるんですね~^^我が家のはいたって普通かもです。。。

・子供の好き嫌い。
ネギは辛みがありますからね。。。我が家の子供たちもしっかり加熱して甘みが増したものの方がよく食べますよ。
子供の好き嫌いについてもリクエスト頂いていました。改めて記事にしますね。
もう少しお待ちください。すみません~。

・献立の作り方。
こちらもリクエスト頂いていましたね。お返事遅くなっていてすみません。
こちらも改めて記事にしますね。もう少しお待ちくださいね。

・昨日はこちらも雨の1日でした。すっかり寒くなりましたね。。。
 あったかメニューが増えそうです^^

コメントを見る・書く(11)

甘い卵焼き。

2012/09/29

我が家の卵焼きはいわゆる「出汁巻き」ではありません。
みりんとお砂糖の さっぱりとした甘さの卵焼き。
誰でもが作るお料理ですが、私なりのポイントも少しだけ。

20120929.jpg

≪甘い卵焼き≫
材料:
卵 2個、みりん・水 各大さじ1、砂糖 小さじ1、塩 ひとつまみ、サラダ油 適宜

作り方:
1. 卵を溶き、みりん・水・砂糖・塩を加えて混ぜる。
2. フライパンを火にかけ油を薄く塗る。フライパンが温まったら1/2量の卵液を流し入れる
(中火:じゅわっと音がするくらい)。全体を大きくかき混ぜ、平らにし、半熟くらいで奥から手前に
くるくると巻いて"芯"にする。
3. "芯"を奥に動かし、フライパンに油を薄く塗り、残りの卵液を流し入れる(芯の下にも卵が
行き渡るように)。全体を混ぜ、平らにしてくるくると巻く。
4. 温かいうちにクッキングペーパーなどで包んで形を整えて冷ます。

☆火は強めで。卵を入れた時にじゅわっと音がして泡が立つくらいの火加減で。
卵液は多めに入れて空気を含ませると、ふんわりとした卵焼きになります。
形は最後に整えればO.K.。焼いているときは多少崩れても大丈夫です。

もちろん、お弁当にも。

20120929-2.jpg   20120929-3.jpg

私も子供たちも 大好きなおかずです。

****************************************

作りました!のご報告ありがとうございます。

・ピーマンの佃煮。
またまた苦手ピーマン克服!うれしいです。

・パンプキンチーズ。
確かに!レーズンを入れても美味しそうですね。
そうなんです。これ、離乳食としても使ってました。かぼちゃの皮をとって裏ごしてました。
チーズはカッテージチーズでもいいと思います。
私はチーズ好きなので、冷蔵庫には数種類のチーズが常備してありますよ。

・大葉のオイルソース。
お酢とお醤油をプラス!和食にもぴったりなドレッシングになりそうですね。

・パン作り。
低温発酵についてもご質問いただきました。こちらももう少し詳しく載せてみますね。
少しお待ちくださいね。
パンは食パン、白パン、ロールパンなどなど、食事パンが中心ですね。ベーグルも作ります。
子供たちも食べやすいように、柔らかめのベーグルですけど。
涼しくなってきたので、私も酵母作り再開しました!今は梨酵母。次はリンゴにしようと
思ってます。

コメントを見る・書く(16)