【レシピ】定番ホットケーキ。

2013/01/10

卵が多めで甘さ控えめ。我が家の定番ホットケーキです^^

pancakemaple1rr.jpg

               ≪定番ホットケーキ≫

材料: 直径10cm大のもの6枚分。
A{薄力粉 150g、ベーキングパウダー 小さじ2 }
卵 2個、 砂糖・はちみつ 各20g、バター 30g 、牛乳 100~110cc
バター・メープルシロップ 各適宜

作り方:
1.ボウルにAを合わせてふるい入れ、砂糖を加えて泡だて器で混ぜる。

2.卵を溶き、はちみつと牛乳を加えてよく混ぜる。

3.1の中央をくぼませて2を加え、粉がなじむまで混ぜる。
  溶かしバターを加えて混ぜる。(小麦粉を入れてからはあまり捏ね過ぎない)(☆)

pancake01.jpgpancake02r.jpgpancake03r.jpg

4.テフロン加工のフライパンを火にかけしっかりと温め、一度濡れ布巾におく。
  弱火にして再度火にかけ、お玉1杯ほどの生地を丸く流し入れて、弱火(2)で5~8分焼く(☆☆)。

5.周囲からぷつぷつ気泡が出てきたら裏返し、さらに5分ほど焼く。


pancake04r.jpgpancake05r.jpg

7.お好みでバターとメープルシロップなどを添えて。
  焼き上がりすぐに食べないときは、乾いた布巾などをかけて乾燥を防いでくださいね。
  1枚ずつラップに包んで冷凍保存もO.K.です。


☆生地をすくうとぽってりと落ちるくらいの、少し固めの生地にします。
 お砂糖は控えめになっているので、お好みで増やしてもいいですよ。
☆☆弱火でゆっくり焼くとふっくらとした焼き上がりです。
   焼く時に蓋をするとよりふんわりとした焼きあがりになりますが、
   裏面(はじめに上になっていた側)には焼き色がキレイにつかなくなります。


子供たちは定番のバターとメープルシロップがやっぱり好きなのですが。。。

pancakeautum.jpg

メープルシロップの代わりに「リンゴと紅茶のレンジジャム。」を添えてみたら、結構気に入った様子。
「アレンジ」を嫌がる子供たちには珍しいことなんです。

ジャム×バターも美味しい組み合わせですね^^

ジャムの詳しいレシピは「Happy Smile Days.」の方でご紹介します。
よかったら見てくださいね。


****************************************

・ホットケーキ。
我が家も休日の朝ごはんですね~。焼くのに意外と時間がかかりますから。
そういえば。ホットケーキの出てくる絵本って沢山ありますね!
絵本を読んでいると すご~~く食べたくなります^^
子供はホットケーキ好きですよね^^もちろん。私もですけど♪
一緒に添えた「リンゴと紅茶のレンジジャム。」もよかったらのぞいてみてくださいね。

・作って頂いてありがとうございます!
お揚げの甘辛煮:私もちょっと甘めが好きで^^よかったです!
母のポテトサラダ:私の懐かしの味なので嬉しいです!私もまた作ります^^
~レシピ本から~
しょうが焼き:この玉葱が子供たちも大好きで!まずこれがなくなります^^
生姜とおかかのふりかけ:冬はぽかぽかになりますね^^
意外にも息子も好きみたいで。びっくりでした!
なめたけ:これも。かなり前からの定番なのでとっても嬉しいです^^
     私もアレンジを考え中です。楽しいですよね!
自家製テンメンジャン:クレープ巻きもいいですね!巻くのも楽しくて、ついつい手が出ますね^^
イチゴミルク甘酒:そうなんです!ただの「甘酒」だとそんなに飲まないのですが、
            お茶や果物と合わせるとぐっと飲みやすく、美味しくなるんです^^

・甘酒。
去年の塩麹ブームで買うようになった麹だったのですが、塩麹は1度作っただけで、後はもっぱら甘酒作りになっています。塩麹はお店のものを(笑)。
次に作ったらレシピをアップしますね^^冬はやっぱり温まります。

・ドーナッツ。
これも。子供が好きなおやつですね^^
ドーナッツのレシピはまだアップしてませんでした。。。
ベーキングパウダーのドーナッツと、イーストドーナッツがあるのですが、ブログのはきっとイーストドーナッツ(穴のあいた方)ですよね^^またいつかアップしてみます!

・視覚。
「見た目も味のうち」とよく言いますが、8~9割も左右されるんですね!びっくりしました。
盛り付けも細かいところでいろいろ気をつけているところはありますね~。
写真があった方がわかりやすいと思うので、こちらも一度、記事にしてみますね^^

・手仕事。
お裁縫って結構好きなんですよね^^
でも、新しく布を買ったり、小さな小物を買ったりすると、意外とお値段するので(笑)
残り布とか、使わなくなった物で作ることが多いですね^^家の中でちょこっと使うものなので^^
娘のエプロンも。実は私のエプロンを小さくしたものだったりします^^
そろそろ息子のも作ろうと思ってたんでした!最近「お手伝い」が大好きなので^^

コメントを見る・書く(9)

【レシピ】サクサク。米粉クッキー。

2012/12/21

小麦粉・卵・牛乳不使用の米粉クッキー。
米粉で作ると、サクサクの仕上がりです。

starcookies.jpg

            ≪サクサク。米粉クッキー≫

材料:
米粉 100g、砂糖 40g、バター 50g、豆乳(または牛乳) 大さじ1~2

作り方:
1.室温に戻したバターを泡立て器で混ぜて滑らかにし、砂糖を加えて混ぜる。
2.米粉を加えてさらに混ぜる。(粉はふるわなくてもO.K.)
3.豆乳を加えて混ぜる。

cookie01.jpgcookie02.jpg

4.均一に混ざったら手でぎゅっと押さえるようにしながら丸める。
  (粉っぽいのでビニール袋に入れてまとめるといいです)

   cookie03r.jpgcookie04r.jpg

5.ビニール袋の上(または上下にラップをしいて)から麺棒で平らにのばす。
  ビニール袋を開いて型抜く。

cookie05r.jpgcookie06r.jpgcookiebeforr.jpg   

6.170℃に予熱したオーブンで12~15分焼く。
  焼きあがりすぐは崩れやすいので、天板の上で冷まします。
  少し冷めてしっかりしたら焼き網などに移して冷ましてくださいね。
  

☆米粉は製菓用または料理用を使ってください。パン用の物はグルテンが添加されています。
☆米粉は小麦粉と違い、ふるう必要はなく、グルテンも出ないので、沢山混ぜてもO.K.
 ただ、生地がほろほろで崩れやすいのが欠点。
 手でギュッとおさえたり、麺棒で何回かコロコロ転がしているとキレイにまとまってきます。
☆生地の状態は豆乳(または牛乳)で調節してくださいね。
 ギュッとおさえてまとまるくらいです。

 

   *小さなお子さんと作る場合。
ビニール袋に入れて袋の口を持って、手でもみながら混ぜていきます。
(手の温度でバターも溶けるので簡単です)
米粉を入れた後は少し空気を入れて口を閉じてふり混ぜるようにするといいです。

    *ツリーのオーナメント。
生地を型抜いた後に、子供用の細いストローで穴を開けてから焼きました。

   cookiemomir.jpgcookie07r.jpg

型抜きの型はお好みのもので。
特別な型がなくても丸く型抜いて焼いてアイシングで色をつけるだけでも。
大小の丸があればドーナッツ型に抜いてリースに見立ててもいいと思います。

cookiesourr.jpg

息子は、家にあるだけの型を全部持ってきてしまいましたけどね。。。

クッキーが焼きあがったら次はアイシング。
これは、また明日 ご紹介しますね^^


****************************************

・フェルナンデスくん×マイメロディちゃんコラボ企画。
こちらのブログではまだしっかりご紹介してませんでしたが、「ヒルナンデス!」のサンリオさんとの新しいコラボ企画に少し参加させていただいています。
こちら。生放送ではないのですが、ちょこちょこと開発の様子を紹介しているところです。
また、こちらでもご紹介しようと思います^^
ほんの短いコーナーなので、見逃してしまいますね。。。

・クッキー。
お菓子作りの一番初めは、型抜きクッキーでした。
材料も特別なものはないし、作業も簡単なので、作りやすいですよね。
このクッキーは米粉を使ってますけど。。。
米粉のクッキーは小麦粉とは違った触感で、サクサク感が美味しいですよ。
小麦粉に少し米粉を混ぜて作ると、中間くらいの感じも楽しめます。

・作って頂いてありがとうございます!
チキンナゲット。:早速ありがとうございます!「また作って!」は一番嬉しい言葉です。
           好きなサイズに出来るのもおうちならではですね^^
ヨーグルト味噌漬け。:季節のお野菜、いろいろ漬けれますね!
中華蒸しパン。:フカフカ。よかったです^^出来たては一層美味しいですよね。
        ミートボール+チーズも美味しそうですよ~♪
~レシピ本から~
落とし卵のお味噌汁。:卵が入るだけで、違いますよね^^定番、嬉しいです!
サバの味噌煮。:梅干し。活躍ですね!

・冬至でしたね。
かぼちゃレシピもありましたね!どれだったんでしょう~^^

・「おうちごはん」はある意味コミュニケーションツールみたいなものですよね。
家族でテーブルを囲んで食事をするだけじゃなくて、一緒にご飯を作ったり、食事の後片付けやお皿洗もありますね。
私も小さい頃は食後のお皿洗いをよく手伝っていました。普通の生活で、同じ場所にじっと2人でいることってあんまりないけれど、この時間は別。母といろんな話をしながらでした^^

コメントを見る・書く(13)

【レシピ】「花が咲く」基本の蒸しパン。

2012/12/05

「花が咲く」ふかふかの蒸しパンを目指して!

mushipantea.jpg

            ≪基本の蒸しパン≫

材料:5個分
薄力粉 100g、ベーキングパウダー 小さじ1/2、重層 小さじ1/4、砂糖 50g
卵 1/2個(25g)、水 75g、サラダ油 大さじ1
*あればフィリング 40g前後

作り方:
1.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。砂糖を加えて混ぜる。
2.卵と水をあわせておく。1に加えてさっくりと混ぜる。油を入れて軽く混ぜる。
3.型に流し入れ、蒸気の上がった蒸し器で強火で10~15分蒸す。

*蒸す時は私はケースをシリコン製のお弁当カップやココットに入れて蒸しています。
  お好みの型でO.K.です。

mizu.jpgmaze.jpgkataire.jpg

☆重層はベーキングパウダーとは違ったふわふわ感が出て、より「蒸しパンらしい」蒸しあがりになります。ない時はベーキングパウダー小さじ1程にしてくださいね。

☆フィリングを入れるときは粉と一緒に。
  フィリングが多すぎると上手く膨らまないので、40g前後にするといいですよ。
  サツマイモやかぼちゃの角切りを加えるときは蒸し時間を長めに(15分)してくださいね。
☆黒糖蒸しパンは砂糖を黒糖にすればO.K.です。

jyouki.jpg

昨日の記事(こちら)でも書きましたが、蒸す時は強火で一気に!が一番のポイント。
水分が飛びやすいので、お鍋の水の量は多めに。空炊きに十分注意してくださいね。

kokutoumusipann.jpgsatumaimomushipanup.jpg

お好みのアレンジで、いろいろ楽しんでくださいね!


****************************************

・レシピ本。
皆さん。ありがとうございます!早くから並んでいた本屋さんもあるみたいですが、予約の方はまだなんですね。。。なんだか私も もどかしい気分ですね~~。

サバのレモン挟み焼き、おつまみユリ根、早速3品も!ありがとうございます。
私が良く作る作り置きや、タレ・ドレッシングのまとめなども、見やすくしていただいています。よかったら作ってみてくださいね^^

「おいしいメモ」や「アレンジ」も、分かりやすく可愛らしくのせていただきました!
本当にこのデザイン、私もとっても気に入っています^^


・蒸しパン。
ホントに基本の蒸しパンなので、レシピアップに迷ったのですが。。。基本のベースの蒸しパンを載せたので、フィリングやお砂糖を変えたりして、いろいろアレンジを楽しんでくださいね!空炊きには十分注意してください!私も何度か危ないことがありますので。。。

・作って頂いてありがとうございます!
サムゲタン風スープ:コトコト煮ればO.K.なのでお手軽ですね^^
定番に!嬉しいです^^寒い日は特におススメですね~。
親子丼:こちらも、よかったら作ってみてくださいね!
ウインナーと大根のスープ:具沢山も美味しそうですね~^^豆乳もいいですね!

・中華蒸しパン。
パン生地や中華蒸しパンなどは、気温とか湿度などで、微妙に生地の固さも変わることがあるので、水分量は微妙に調節することもありますね。。。
その時は後から粉を足すよりも、水を加えるときは9割程度にして捏ね始め、様子を見ながら足していった方が作りやすいと思います。完成した生地も、元の分量とほとんど変わりなく出来上がりますから^^
試してみてくださいね。

・おんぶ。
おんぶも疲れますが、一番おとなしく、いい子になってる気がしますよね!
赤ちゃんも安心するんでしょうね~^^

・姉妹。
女の子同士も可愛らしいですね!
みんなで並んでお料理する日が待ち遠しいですね~^^
元気な赤ちゃん、生まれてきますように。

・ぽっぽ焼き。
懐かしいおやつといったらやっぱりこれですよね!レシピを作られたんですね!!
おうちでもぽっぽ焼きが食べれるなんて、本当にびっくりでした!美味しかったです。
こちらのブログでも、またいつかご紹介したいですね^^

コメントを見る・書く(7)

【レシピ】お手軽中華蒸しパン。

2012/11/30

イーストを使わず、ベーキングパウダーだけで作るお手軽な中華蒸しパン。
出来たてのふわふわをどうぞ^^

chineesemusipann.jpg

       ≪お手軽中華蒸しパン≫

材料: 6個分
薄力粉 150g、ベーキングパウダー 大さじ1、塩 小さじ1/4、砂糖 15g
サラダ油 大さじ1、酒 大さじ2、水 大さじ3

作り方:
1.ボウルに薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩を入れて泡立て器で混ぜる。
  中央をくぼませて、サラダ油と酒・水を注ぎ入れる。
  全体を混ぜ、まとまったら台に出し、表面がなめらかになるまで5分くらい捏ねる。
  丸めてボウルに入れてラップをして常温で30分~1時間置いておく。

tyukaman02r.jpgtyukaman03r.jpgtyukaman04r.jpg

2.生地を6等分にして丸める。濡れ布巾をかけて5分ほど置く。
  ひとつをとり、閉じ目を上にして15cmほどの楕円形に伸ばす。
  表面にごま油(分量外)を薄く塗り、半分にたたむ(両端は少しずらす)。
  表面を軽く押さえて平らにする。残り5つも同様に作る。

tyukanambunkatur.jpgtyukaman06r.jpgtyukaman07r.jpg

4.四角に切ったクッキングシートにのせ、湯気の上がった蒸し器で強火で6~7分蒸す。


☆1では、パン生地ほどなめらかな状態でなくてO.K.です。
 生地を寝かせておくと少し柔らかく、なめらかな生地になります。

☆成型はなるべく縦長に。短いと具を挟む部分が少なくなります。
 あんこやお肉を包んで中華まんにしてもいいですよ。

nikuman2.jpg

やっぱり温かいうちが一番!
冷めたものは温めなおす(少し蒸す)と、ふわふわが戻りますよ。

お好みの中華まんを いろいろアレンジしてみてくださいね。


****************************************

・蒸篭。
ちょっとあるといいですよね^^
我が家の蒸篭は直径15cmくらいのミニサイズです。
この中華蒸しパン2つ入れるとぎゅうぎゅうで。。。実はちょっとくっついてしまうんです。

・お手軽中華蒸しパン。
イーストを使うものよりも短時間に簡単に作れますよ。よかったら作ってみてくださいね。私も以前のレシピを改良してふわふわを目指したので、おそらく大丈夫だと思いますけど。。。満足いくふわふわだといいですね^^
パンダくんもまたお正月の黒豆を煮たら作りたいですね!子供たちに大好評なので^^

・作って頂いてありがとうございます!
醤油きのこの炊き込みご飯:これ。我が家でも一番人気のアレンジです!よかったです~♪
具だくさんのお味噌汁。いいですね^^ 今日は豚汁にしようかなぁ~。

・ピリ辛ニラだれ。
ピエンロー(こちら)で使っているニラだれは、大会の時のニラだれ(クリックしてください。)に豆板醤を少し混ぜて作りました。
上にのっている唐辛子は飾っただけで。。。辛い!というのが分かるようにのせてみました。
紛らわしくてすみません~。

・レシピ本。
ありがとうございます!
私も後は本が届くのを待つだけ。おそらくそろそろ。。。

コメントを見る・書く(15)

【レシピ】あいすくりん。

2012/11/25

なんとなく昔懐かしい味がする、子供たちが大好きなアイス。
もちろん。私も!

icecrine.jpg

        ≪あいすくりん。≫

材料:
卵 1個、練乳(コンデンスミルク) 60g、牛乳 150cc

作り方:
1.ボウルに卵と練乳を入れてよく混ぜる。
2.牛乳を少しずつ加えながらさらに混ぜる。
3.冷凍庫に入れて時々混ぜながら凍らせる。

icecrine01.jpgicecrine02.jpgicecrine03.jpg

☆ステンレス製のボウル(または容器)など、熱の伝わりがいいものの方が早く冷えます。
☆甘さはお好みで調節O.K.です。

☆家で作るアイスをなめらかにするポイントはやっぱり混ぜる工程。
 泡立て器(ハンドミキサーでも)でしっかりと混ぜます。

icecrinesou.jpg

我が家の冷凍庫では。。。
固まり始めるまでは30分置き×2回。
固まってきたら15分置き×3~4回くらいで
混ぜています。

こまめに混ぜれば混ぜるほど、
なめらかになりますよ。
(息子、頑張ってます!)

 

☆面倒な時は、バットなどに入れて薄く凍らせて、
 食べる時にフードプロセッサーにかけてもいいですよ。

icecrineyoko.jpg

****************************************

*乳歯。
「上の歯は縁の下、下の歯は屋根」でしたね!今は可愛いケースもいろいろ売ってますね~。
抜けたところから そろそろ「大人の歯」も見えてきました。
この可愛いらしさが終わる前に、いっぱい楽しんでおきます。私も写真とらないと!

*あいすくりん。
レシピアップしました!よかったら作ってみてくださいね^^

*作って頂いてありがとうございます!
かぼちゃのポタージュ、甘い卵焼き、チーズピカタ。
塩鶏:塩豚もいいけれど、塩鶏もいいですよね!こっちの方がよく作りますね~。
ウインナーとキャベツのコトコト煮:火にかけて置けばいいだけですけどね^^
                 時間が美味しくしてくれるメニューですね!
春雨サラダととうもろこしのスープ:セットで!ちょうどいいですね~^^
サツマイモのミルク煮:他の野菜も一緒に煮ても美味しそうですね^^
ウインナーロールとハムコーンチーズ:お惣菜パンは朝ごはんにもぴったりですね!
ミルクスコーン:作る時にバターが溶けてきたからでしょうか?
          バターが溶けるとベタついてしてしまうので、手早く作るのもポイントです。
          そういう時は生地をまとめた後に冷蔵庫で少し休ませると
          型抜きがしやすくなると思いますよ^^
オレンジチーズシフォンとミルクスコーン:喜んでもらえてよかったです!
        子供たちが一人暮らしをするようになったら、私もしたいですね。。。
ホワイトソースでクロックムッシュを思い浮かべる方も!一緒だとなんだか嬉しいですね^^

・黒なす。初めて聞きました!大きいんですね~。
「白なす」は好きですね~^^これも結構大きいんですが、コロンと丸いです。

・わかります!
シンプルな料理や定番料理ほど、美味しく作るのは難しいですよね。。。
豚肉の生姜焼きはレシピ本に載せてありますよ(すみません。宣伝になって。。。)。
鶏の照り焼きも定番ですね~。こちらはブログでご紹介しますね。少しお待ちくださいね^^

コメントを見る・書く(4)