♯1 持ち運べる家 作れるか!? 2011/2/6 最終回
太一が憧れのマイホームを夢見て挑んだ“持ち運べる家"作り。 水でふくらむ懐かしいオモチャをヒントに、紙オムツに使われる吸水性ポリマーと、ゴム風船の倍の伸びを誇る熱可塑性(ねつかそせい)エラストマーで、縦横幅80cm、高さ70cmの家を組み立てた。 そして期待を胸に、家を3倍にするべくプールの中へ入れて1週間。 水を吸った家がドンドンふくらんで、人が住める大きさに… のはずが、遠く及ばず、屋根が水面から飛び出した程度。 |
計算ではおよそ3.5畳分、縦横幅240cm、高さ210cmの大きさになるはずだったが… 何がいけなかったのか? “持ち運べる家"作りに協力してくれたクラレの尾下さんのアドバイスを受け、水温を上げて20℃に保ち、水質を改善するため不純物を取り除くことで、変化が現れた。 平らだった表札は3Dのようにふくらみ、家のサイズも横幅・奥行きともに100cmを突破。 だが、33日目に事態は急変。 |
最も大きくふくらんでいた壁の一部が剥がれたのをきっかけに、他の部分が次々と剥がれ始め、原形を留めないほどに。 さらに、大きさにも変化がなく、ふくらむ様子も見られない。 この事態に駆けつけて下さった、クラレの尾下さんによると 尾下さん「プールの底にくっついている床から水が入って来にくい」 その結果、床より壁が早くふくらみ、接合部が剥がれてしまった。 家の形を戻しながら、さらにふくらまない原因を探る。 |
すると、家の表面に新たな大問題が見つかった。 尾下さん「ヌメヌメ感が無くなってゴムみたい」 1カ月以上水に浸けていたことで、徐々に吸水ポリマーが水中に流出。 家の表面は熱可塑性エラストマーだけになっていた。 水を吸う役目の吸水性ポリマーが流出してしまっては、家は水を吸わない。 つまりは、それ以上は大きくならないという事。 |
尾下さん「残念です。くやしいですね」 太一が挑んだ“持ち運べる家"。 最終結果は、観察日数42日、縦横幅が130cm、高さ110cm。 1.5倍ほど膨らんだところで崩壊し、くつろぐ家には程遠い結果に。 今回は残念な結果だったが、次は別の方法で“持ち運べる家"作りに再挑戦か!? |