リストラロボットはクリスマスソングを演奏できるか!?2011/12/4
クリスマス間近のDASHガレージで、ある準備が始まっていた。 時代遅れでお払い箱と、忘れ去られたリストラロボット達に、再び働く場所を得てもらう為、彼らの特徴を活かし、カスタマイズ。 今回目指すは、クリスマス・ムードの街に花を添えるロマンチックなコンサート。力と技、アイディアを集め、“リストラロボットはクリスマスソングを演奏できるか!?" |
始まりは、12時間前― ガレージには、新たなリストラロボット「安全太郎」がいた。 御存じ、交通規制の際に運転手へ注意喚起・誘導を行うガードマン型ロボット。 雨の日も風の日も工事中の道路に立ち、人と車の安全を守るため、40年も旗を振り続けてきた。 だが、時代は流れ、夜でも目立ち、多様なサイン表示が可能なLEDタイプの表示機が主流に。 今回、まとめてのリストラとなり、ガレージに3体がやって来た。 さっそく、新たな活用法を探るため、彼の構造を調べる。 |
上下に動く右腕は、モーターの円運動をクランク機構によって往復運動に変換する仕組み。 この動きを活かして楽器演奏を考えると、 太一「ギターを持たせるしかない」 そこで、関節を増やして、手が弦に当たって音が出るように改造。 L字に組んだ腕の支えに、ピックとなるプラスチックを取り付ける。 上下動が弧を描くような動きになり、音が出せるように。 |
肝心の演奏曲をどうするか。 太一「“ジングルベル"って分かり易いメロディーだよね」 “ジングルベル"とは、150年以上前に出来た、アメリカ民謡。 シャンシャンという鈴の音が特徴的で、クリスマスシーズンには世界中で親しまれる。 その理由は、シンプルなメロディーと音階であるということ。 サビの部分は『ド・レ・ミ・ファ・ソ』の5つの音しか用いない。 これなら上手く分担させれば、演奏できるかもしれない。 |
曲目も決まったところで、安全太郎たち初のギター演奏。 右手で弦は弾けるが、左手でコードを変えられないため、出せる音階は1体につき、1つのみ。 ギターだけで、5つの音をまかなうなら、安全太郎は5体必要だが、いまガレージにあるのは3体。 ひとまず、同様のカスタマイズで“ド"と“レ"と“ミ"を揃えた。 さらに、バンドとして演奏に厚みを出したいと、他の楽器を追加することに。 |
太一「やっぱり“あいつら"出すか!」 と、太一の目線の先には、鐘つきロボット「相模勝・改」 そして、一本釣りロボット「球道くんハイパー」。 どちらも打楽器向きか、並べてみると見た目も少しはバンドっぽくなった。 さっそく、レコーディングスタジオで音楽適正の確認をすることに。 太一「アマチュアバンドだから移動も自分達でしなきゃ」 と、スタジオまでは皆でソーラーカー「だん吉」に乗り込んで移動。 |
都内の音楽スタジオに到着し、奏でられそうな楽器も一通り揃え、音を出しながら改めて楽器のパートを決める。まず目にとまったのは 長瀬「ドラムだろうね」 ドラムに重要なのは、ギターのメロディーに乗せる際のタイミング。 これは餅つき経験もある、「球道くん」に任せることに。 杵に変えた右腕を、さらにドラムのばちに変え、一発叩いてみる。 長瀬「一発、一発に気合が入ってる」 音の響きも申し分無く、ドラム担当に決定。 |
次に、ジングルベルと言えば鈴、使うのは振って鳴らすスレイベル。 曲の肝と言ってもいい、このパートは、競輪場でジャンを鳴らし続けた、「相模勝」をおいて他にいない。 左右に振る一定のリズム、勝関なら頼り甲斐もある。 こうなればイメージも膨らんでいき、もっと音を増やしたいと、ガレージから更なる使えそうなロボット達も音楽スタジオへ運び入れる。 |
まず、その1体目は「鬼泣かせ」。 昭和30年代から、長く遊園地の人気者だった、鬼の体をしたゲーム機。 投げたボールがお腹に当たると、センサーが感知し、迫力の声を上げる。 それに連動して上下する右手は、てこクランク機構。 この動きにぴったりのパートと思われるのは、シンバル。 上下する鬼の手でシンバルを叩くことで、音を奏でる。 この鬼、ヴェー!と声が出てしまうのが少々難だが、叩く動きは問題なさそう。 シンバル担当に決定。 |
続いて2体目は、昇降する街頭宣伝用の「エントランスロボット」。 昭和40年代、ガソリンスタンドなどの店頭で活躍した。 送風機から内部に送り込まれた空気が、人形の体を膨らませ、立ったり座ったりする仕組み。 顔は愛くるしいが、突然上下に伸び縮みする動きを怖がる人も多かった。 この動きを活かせるパートは、ウィンドチャイム。 左手が金属棒に当たるようにセットし、上下動によって音を奏でる。 |
さらに、メロディー担当の安全太郎トリオは、正確な音を出すため、それぞれ担当する音の弦1本だけを残したギターに改良。 この“ド・レ・ミ"担当に加え、急遽、ガレージ近くの倉庫にいた2体も引き取られ、“ファ"と“ソ"担当として改造を施されることに。 そして、このバンドのネーミング。 長瀬「サンタを漢字で書いて、“三田(みた)バンド"」 「鬼泣かせ」は“鬼ナガセ"、「エントランスロボット」は、“ベビーフェイス"、ギタートリオはそれぞれ“マモル"、“テル"、“ヨコヤマ"と命名し、リストラロボット楽団・三田バンドが結成! |
さっそく、三田バンド初の通し練習。 ギター担当長瀬は、ギタートリオの電源を繋げたマルチタップのコンセントスイッチをオン・オフしながら演奏させ、打楽器担当太一は、パートのタイミングでそれぞれのスイッチを入れて演奏。 ベルの勝関から、ドラムの球道、そしてウィンドチャイムのベビーフェイス。 最後に、鬼ナガセでシメを飾る。 しかし、実際やってみると各パート演奏までに時間がかかり過ぎ、さらに、ギターのリズムもバラバラでメロディに聞こえない。 とにかく、メロディに合わせ素早く対応できるように改良する必要がある。 |
訪れたのは、いつもカスタマイズを支えて下さる東京大田区『城南』。 最も出番の多い“ミ"音担当のヨコヤマの動きで見てみる。 素早い音出しとするにはどうすればいいのか、技術部清水さんの見解は、 清水さん「ギターを弾く時、演奏者は肘を軸に動かす」 つまり、重要なのは肘より先で動かし、ピックは常に弦のそばにあること。 ところがヨコヤマは、肩を軸に動かしていることから、大振りでピックが弦から離れ過ぎ、次の音まで時間がかかる。 |
肘にもう一つ関節を作る改良で、てこクランクの運動が、手の先に小さく伝わり、素早いピックの動きとなる。 つまり、ヨコヤマの腕を肩が支点の動きではなく、肘が支点の運動にする。 そして、右手の先には、かつて愛用した誘導灯をあしらい、ピックも本格的なものに変更。 ギター5体の先陣を切って、“ミ"担当「ヨコヤマ・改」が完成。 動きは見違えるほどに素早くなり、彼の表情も心なしか凛々しい。 |
そして、合流が遅れていたギター“ファ"担当“ジェファ・ベック"と、“ソ"担当“ジミヘソ"も到着し、カスタマイズ完了。 もう一つ問題だった長瀬と太一とで行う、各マシンのオン・オフのスイッチもタイミングが遅れる原因となるため、城南のプロの力で、電子配線によるリモコン一括操作に改良。 また、球道くんの腕を振り下ろす、ゆっくりした動作もカスタマイズ。 動き出しの位置を変え、見事なクイックモーションにフォーム改造。 |
タイミングを制御することで、新たな魅力と可能性を秘めた新生・三田バンド。 準備が整い、本番を想定しての最終リハーサル。 決して完璧なジングルベルではないものの、何とか曲として成り立った演奏をすることが出来た。 長瀬「色んなノイズの入り混じったジングルベル」 不安は少々残るが、本番はもうすぐ、だん吉で東京湾を東へ。 デビューの舞台は、千葉県船橋市「三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY」。 |
夜もにぎわうハーバー通りの一角に、三田バンド、セッティング完了。 長瀬と太一は、舞台袖の見えない位置で操作する。 20時半の開演を前に、幕の前には何事かと足を止める多くのお客さん。 リストラロボット達の復活のメロディとなるか、いざ開演! 長瀬の即興アレンジで曲がスタート。太一の操作、パーカッション担当のロボット達の演奏もタイミングはぴたり。演奏は順調に進む。 そして、無事、ジングルベルの演奏、初舞台は終了した。 お客さんの様子は… 喜び、驚き、戸惑いとまちまちの反応。 長瀬「(お客さん)キョトンとしてますね」 ともあれ、見事デビューを飾ったリストラロボット楽団・三田バンド。 ライブ活動は、これからも続く!? |