ママモコモ子育てブログ
2016.06.29
さんちゃん。(事業局)
息子の学校では、入学早々生徒全員に、A5サイズのスケジュールノートが配られます。
1日が30分刻みのマス目になっている1週間見開きタイプのプレーンなものです。
同時に配布された資料には、
「しっかり活用して、PDCAのサイクルを習慣づけましょう」
との言葉が。
PDCA!?ってなんですか??
早速ネットで調べてみると、
「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)」
なるほど~~~~!
まずは、具体的に自分で計画を立てることから、すべては始まるのですね。
いたく感心した母は、入学したての息子に
「このスケジュールノートにとりあえず色々書いてみよう。PDCA、やってみよう!」と説いて聞かせたのでした。
しかし!!
あれから早2か月、惨敗に終わった中間試験を過ぎてなお、
息子のスケジュール帳は白いまま。
「PDCA、なんでやらないの??」と目を三角にして言うと、
「・・・めんどう・・・」
部活の時はあんなに楽しそうにしているのに、
私に対しては、ひとこと言葉を発するのすら、面倒くさそうです!!き~~~、腹立つ~~~!!!
実際問題、授業、部活、塾と中学生の生活はかなりスケジュールがタイト。
自分でなにも見通しを持たずに過ごすほうが、気持ちの上でも大変だと思うんですけど、ねえ。
先日授業参観で教室に入ると、一人一人の期末に向けた目標が掲示してありました。
息子の目標は、とチェックすると
「中間みたいに気をぬかないでがんばる」
やはりかなりめんどくさそうに書かれた一言が。
そうか?気をぬいてたからあれだったのか??
「プラン」も「ドゥ」もない状態で「評価」しても、何の「改善」にも結び付かない、
そんな典型的な例を見た思いで、がっくりです。。。
今度の期末の結果次第では、派手にバトルも覚悟する、今日この頃です。