お祝いの献立。

2013/03/29

先日。娘の卒園式がありました。

sakuragohan.jpg
     
           ≪桜ごはん。≫ ~木の芽の代わりにグリーンピースで。

卒園式の当日は、外で食事をしたりしていたので、日を改めてささやかなお祝いごはん。
                                         (レシピの女王決勝レシピより。)

1歳になる前からお世話になっている保育園も、気がつけばもう卒園。
過ぎてしまえばあっという間と言うけれど、本当にその通り。

osasimisarada.jpg

  ≪タイと焼きカブのお刺身サラダ。にんじんドレッシングで。≫
                            ~新玉ねぎの甘酢漬けと、桜の塩漬けをのせて。

保育園に行くようになってからは、朝ごはんはバタバタだし、お昼ごはんは保育園で給食。
せめて夕ごはんはゆっくり一緒に食べたい!と思うようになりました。
私が「おうちごはん。」を意識するようになったのは、きっとこれがきっかけ。

でも。娘は「ほいくえんで ゆうごはん たべてみたい~。」なんて言うんですけどね(笑)

sionikujyaga.jpg

        ≪塩バター肉じゃが。≫~ベーコン入りで塩バター味に。

入園当初は「こんなに小さいのに預けられて。。。」と思われることもしばしば。
子供たちに申し訳けないと思うばかりで、いつも後ろめたさのようなものを感じていました。
でも、今はそんな生活も悪くはなかったと思えます。

小さい頃から沢山の人たちに囲まれて、いろんな経験ができたということも、きっとプラスになったはず。

oiwainokondate.jpg

冷蔵庫にあるもので、代用したりしてつくったので、食材はかなり使いまわしな献立です(笑)。

こういうことは「気持ち」が大切!。。。ということで^^


****************************************

・豆苗。
初めての食材を使ってみるのも楽しいですよ!普段とはちがって、いろんなお料理を考えたり、新しい発見があったりしますね^^
この前の豆苗も、水栽培してるのですが、またニョキニョキと芽が出てきてます。
ラーメンにいいですね!(春休みはお昼ご飯にも悩みますね~。)
ナムルサラダもよかったら作ってみてくださいね。

・作って頂いてありがとうございます!
春色お豆のポテトサラダ:グリーンピースも生のものを食べてみると美味しいですよね^^
                 ペーストは彩もキレイで、離乳食も楽しくなりそうですね。
チキン南蛮:鶏胸は本当にお助け食材ですよね。^^
        しっかり味のチキン南蛮はご飯にもあいますね!
新玉ねぎの甘酢漬け:お肉と合わせるとさっぱり食べれますね!
               私も最近玉ねぎをよくのせてます^^
               体調はいかがですか?実は私ものどが~~。お互い気を付けましょう~。
~レシピ本より~
サラダピクルス:ありがとうございます^^ついつい手が伸びますよね。
           我が家の子供たちも、これなら生野菜もポリポリ食べますね~。
塩水鶏:鶏ハム。私も久しぶりに作ろうかと思っているところでした^^
     ストックがあると便利ですよね。

・手羽元。
最近は手羽元よりも手羽中を使うことが多いですね~。手羽中の方が子供たちが食べやすいので^^
骨付き肉は美味しい「お出汁」が出るので、煮込んだりスープに入れたりして使うことが多いです。柔らかく煮た方が子供たちも食べやすいので。
今までのレシピだと、「サムゲタン風鶏手羽スープ。」がありますし、「バターチキンカレー。」も初めは手羽元で作っていましたよ。
手羽元レシピもまたご紹介していきますね^^

・卒園式。
我が家も先日終わりました。本当にいろいろバタバタで。思ったよりも寂しさがない自分にびっくりでした(笑)。きっと、それ以上に楽しみでいっぱいなんでしょうね~。

・春。
私も。冬の間のばしていた髪を切りました。さっぱりしますね^^
こちらは桜の時期はもう少し先になりそうですが、そろそろ外でお弁当が食べれそうです。
今週末はお花見でしょうか^^楽しんでくださいね。

コメントを見る・書く(6)

ひな祭りケーキ。

2013/03/03

「ひなまつりは けっこんしき!」なんだそうです。

hinaningyo.jpg

今日はひな祭り。

子供たちが保育園でひな人形を作ってきてくれたおかげで、
小さなひな人形だけの我が家も、急ににぎやかな雰囲気です。

cakecookingyoko.jpg

昨日は1日早く、娘とひな祭りのケーキ作り。

イチゴやブルーベリーで 梅の花やぼんぼり、金の屏風を作っていました。
こういう発想って。子供ならではですね^^

hinacake.jpg

仲良く並んだお内裏さまとお雛さま。

「けっこんしき」の準備は しっかり出来たみたいです。


****************************************

・盛り付け。
いろいろアドバイス出来るような知識もないんですけど。。。
普段気を付けていることを書いてみました^^
思っていることを改めて文章にするのも、難しいですね。悩みました~。
でも。いろんなことに気が付きました。ありがとうございます^^
続きはまた後日アップしますね。

・作って頂いてありがとうございます!
アサリの醤油煮:お昼にはパスタですね^^アサリご飯もありがとうございます!
ツナとクリームチーズのディップ:これも早速!嬉しいです^^
                     こどもベーグルも!!ありがとうございます^^
                     お握りは思いつきませんでした!これもいいですね^^
                     フランスパンにも合いそうですよね!
                     私も次はハード系のパンにしたいです♪


・チーズ。
私も、チーズ大好きなんです!
いろんなお料理に使うというより、チーズをそのままで食べることが多いかもしれません^^
毎日必ず食べているような。。。
ツナと合わせても美味しいですね^^ディップもよかったら作ってみてくださいね!

・ハーブ。
スーパーで小さいパックになっている物を買っています。
量が多いと使いきれないので、少ない方が便利ですね!
1回に買うハーブは1種類なので、買うとしばらくそのハーブが続きますけど(笑)。
そろそろ暖かくなってきたので、鉢植えのハーブも育てようと思います^^

・からし。
子供たちが辛いものがダメなので、最近はあまり使ってないですけど。
以前よく作っていたのは「青菜と油揚げの辛子和え。」母がよく作っていたんです^^
あとはマヨネーズに少し入れた辛子マヨネーズや、バターに入れた辛子バター。
サラダやマヨネーズ焼き、サンドイッチなどなど。
マスタードよりも辛みを感じるので、ほんの少しでもしっかり風味がしますよ^^

・おいちい。
嬉しいですね!この一言が一番です^^
親は誰でも「親ばか」ですよね。子供には本当に弱いです~。

・ひな祭り。
今日はひな祭りですね!
私もやっぱり。思い出のひな人形寿司作ります^^

コメントを見る・書く(7)

薄焼き卵の作り方。

2013/02/26

散らし寿司作りにはやっぱり薄焼き卵。

でも。よく失敗するんです。

usuyakitamago.jpg

ある時。
薄焼き卵を取り出すスペースがなくて、フライパンの火を消してそのままに。

そしたら。
少し冷めた卵は、熱くないし、少ししっかりとしてつかみやすくて。
キレイに裏返すことができたんです。

そこで思いついたのが、この「キレイに仕上がる薄焼き卵の作り方」。

tokitamago.jpg

まず溶き卵。

ちょっとひと手間ですが、裏ごした方がやっぱりキレイ。
白身と黄身がむらなく混ざっていると、火のとおりも均一になりますね。

tamagofuraipan.jpg

フライパンをしっかりと温めて、油を少し敷いたら溶き卵を流します。
底が固まってきたら、蓋をして火を止めてしまうんです。

そのまま少し置いておくと、表面の卵も固まってきます。
卵に触れるくらいの温度になったら、すみを1周くるっとはがして、ゆっくりと裏返せばO.K.。

ここでもう一度火を付けて、裏面も焼いてくださいね。

kinsitamago.jpg

冷めたら細切りにすれば、錦糸卵の出来上がり。

切らずに薄焼き卵のままにしておけば。。。

hinaningyoususiyoko.jpg

このお寿司も作れますね^^

今年のひな祭りは、どんな散らし寿司にしようかなぁ。。。

****************************************

・散らし寿司。
海老の淡いピンクが春らしいなぁと^^春は海老の使う頻度が増える気がします。
普段使いもできますね~^^そぼろ丼やお弁当にもいいと思います。
散らし寿司には薄焼き卵や錦糸卵。
色がキレイに見えたのは、裏ごしたからかもしれません^^
この作り方もアップしてみたので、参考にしてくださいね。

・作って頂いてありがとうございます!
~レシピ本より~
サラダピクルス・ヨーグルト味噌漬け・筍メンマ:こういうのもお茶に合いますよね^^
おからドーナッツ・ミニウインナーロール:お土産にも!ありがとうございます^^
キャベツメンチカツ:お肉と一緒にたっぷりとキャベツを入れてみました^^
             ご主人が作ってくれたんですね!うれしいですね♪
イチゴシロップ:紅茶に入れるのもいいですね!
          私も早速やってみたいです~^^

・スポンジケーキ。
そうですよね。。。基本中の基本ですが、これがなかなか上手くいきません。
ここで失敗すると美味しいケーキが作れないんですよね~。難しいです。。。
でも。これも作れるようになれたらいいですよね^^よかったら作ってみてください。
ご報告もお待ちしていますね!

・地震。
一昨日の夕方にありましたね。こちらは震度3でした。
揺れを感じましたが、物が落ちてくるなどまではいかないくらいでしたよ。
でも。強い地震でなくても、身構えてしまいますね。。。
ご心配ありがとうございました。

コメントを見る・書く(11)

春色そぼろ。

2013/02/25

ひな祭りも すぐそこ。

eibsoborotirasi.jpg

ひな祭りで思い付くメニューは、やっぱり「散らし寿司」。

少し前に、残った白身魚でそぼろ(でんぶ)を作ったけれど、春はやっぱり桜でんぶのような華やかな色が欲しい!
でも。色を付けるというのも。。。

じゃあ。初めからピンク色の食材で、そぼろを作れば??

eibsoborostock.jpg

                  ≪海老そぼろ。≫

海老でそぼろを作りました。魚で作るよりもずっと簡単^^
ほんのりピンク色が春にはぴったりです。

作り置きもできるので、作っておくと、普段使いにも。

ebisoborokondate.jpg

鶏団子の具沢山スープと、常備菜の根菜のネギじゃこきんぴら(レンコンとにんじんで)。
それに、この「海老そぼろ散らし。」

普段なら、キュウリや錦糸卵と一緒に盛りつけるだけでも、とっても華やか。
普通のご飯にのせて、そぼろ丼にしてもいいですね。

ebisoborotirasijyu.jpg

ひな祭りにはもう少しだけ飾って。
重箱に入れるだけでも、さらに華やかになりますね^^


外はまだまだ雪ですが。。。
ひな祭り頃には暖かくなっているといいですけど~~。

「海老そぼろ散らし。」のレシピは明日アップしますね。

****************************************

・雪遊び。
週末は少し遠出をして雪遊びでした。
すご~~く寒い週末でしたが、子供たちも元気に遊んできました!
子供は雪遊びが好きですね^^
ぽかぽか日和。うらやましいです~~。こちらは今週もまだ寒さが続くみたいで。。。
「雪納め」はまだ先になりそうです。子供たちは喜ぶでしょうけど、早く暖かくなってほしいですね。
お返事も遅くなっていてすみませんでした。
また、よろしくお願いします^^


・作って頂いてありがとうございます!
夏野菜の豚肉ロール:他の野菜で作ってもいいですね!
               ブログも見ていただいてありがとうございます^^
ウインナーとキャベツのコトコト煮:豆乳で!まろやかになって美味しそうですね^^
                      どちらのブログでもお返事遅くなっていてすみません。
                      スープのレシピも。またアップしていきますね^^
クリームコロッケ・らっきょうタルタルソース・自家製福神漬け:
         たくさんありがとうございます!
         福神漬けとカレー!やっぱりこの組み合わせですね^^
         パンプキンチーズやいちごミルク甘酒もなんですね!ありがとうございます!
チョコレートムース:バレンタインが終わってもいいですよね^^
             私はいつもホイップしてからチョコを溶かしてました。
             レシピもこの順番で書いておけばよかったですね。。。すみません。
             溶かしたばかりのチョコに生クリームを少し入れると冷めるので、
             ホイップした生クリームを混ぜても大丈夫な温度になると思います。
~レシピ本より~
サラダピクルス・鮭の南蛮漬け定食:献立でも!ありがとうございます^^
キャベツメンチカツ:この衣。お手軽なんですけど、最後になると固くなることも。。。
            水を足して濃度を調節したりしています。詳しく書けなくてすみませんでした。
塩豚:私も。豚の脂身って苦手なんです。。。
    でも。こういうお料理は脂身もある程度ないとダメなこともありますよね~~。難しいところです。
    よかったら またチャレンジしてみてくださいね^^

・らっきょうタルタルソース。
最近はらっきょう入りにはまっています^^
材料が少なくてすむので、かなり重宝です!よかったら作ってみてくださいね^^
「塩辛」も好きなんて!実は我が家の娘もです。。。好みが似てますね^^
将来心配ですね~~。

・揚げ物。
油の後始末が面倒なので、少ない油にしたり、小さな鍋を使ったりしてますが、やっぱり大きな鍋でしっかりと油を入れた方がキレイに揚げれますね。。。
油が少ないと温度も下がりやすいし、汚れも付きやすいと思います。
後始末と仕上がり、どちらをとるか。私はついつい楽な方を選んでしまってます(笑)

・バイ貝。
また昨日も買ってきました!こちらは今、スーパーでたくさん並んでます。
爪楊枝で刺して引っ張ると、つるんと出てくるんですよ^^

・鶏とレンコン。
「生姜」もいいかもしれませんね!アイディアありがとうございます♪
こんな風にあれこれ考えたり、試してみるのも楽しいですけどね^^
この「何か」が見つかったらレシピもアップしたいです!

・イチゴシロップ。
今年は小粒イチゴをよく見かけるので、イチゴシロップ&ドライイチゴ作りには最低です^^
私は漬けたイチゴでジャムは作ってみたことはないんです。作れそうですけどね^^
イチゴから水分がだいぶ抜けるので、水を足して煮込めば作れるような気がしますよ。
想像ですみません。。。

・また作って!
やっぱり一番嬉しい言葉ですね!牡蠣グラタン。美味しそうですね♪
牡蠣。私も小さい頃は苦手でした。。。もちろん。今は好きです^^

・熱。
お子さんの具合はいかがですか??食欲がないと心配ですよね。
まだまだ風邪も流行っていますよね。。。お大事にしてくださいね。

・おもてなし。
あれこれと考える時間も楽しいですよね^^喜んでもらえると、とってもうれしいですもんね!
カレーパンも上手くいったでしょうか^^
こちらこそ。いつもありがとうございます。

コメントを見る・書く(6)

おうちバレンタイン。

2013/02/13

明日はバレンタイン。

masyumaro.jpg

我が家は一足早く、連休中に娘が張り切ってお菓子作り。
でも。まだまだ。お友達にあげるということもないので。おうちのなかでのバレンタイン。

娘も、そろそろ「バレンタイン」というものがわかってきたみたいで
「おとこのこは つくっちゃだめ~~!!」と娘。
そう言われると、なおさらやりたくなりますよね。。。

oekaki.jpg

結局、いつもと一緒のこの風景。

みんなで市販のマシュマロやクッキーに顔を書きました。
棒もお菓子を使ったので、全部しっかり食べられます。

ちょっと微妙なキャラクターもあるけれど(笑)。
その方が意外と人気だったりします^^

katanuki.jpg

これとは別に。夫に「ここあのくっきー」を作る!と、計量からホントに全部娘が。

「おとこのこが すきそうな かたちが いいよね~。」と言いながら型選び。
「らぶらぶな はーとも!」しっかり作ってました。

cookiewrapping.jpg

出来上がったクッキーは、箱に入れてラッピング。
気分はしっかりバレンタイン。

そう言えば。
私が初めて作ったバレンタインのお菓子も、クッキーだったような。。。
結局渡さずに終わりましたけど^^

遠い、遠い、昔話になりましたね。


****************************************

・豆乳湯豆腐。
豆乳は無調整を使っています。レシピに追記しておきますね^^
よかったら作ってみてくださいね。
他の野菜などを入れると、豆乳鍋になりますね~♪早速ありがとうございます!

・作って頂いてありがとうございます!
自家製甘酒:はまりますよね~♪私もです^^
         豆乳割りにすることが一番多いので、豆乳が常備。
         お料理にもよく使っているんです。
メープルクルミプチパン・レーズンチーズブレッド:パンも!作って頂いて嬉しいです^^
                               クルミもレーズンも。パンにはよく使う食材ですよね!
~レシピ本より~
豚ゴボウのかき揚げ:ありがとうございます!干し柿入りも気になりますけど。。。
              干し柿とウズラの卵のてんぷらも!思い出のメニューなので嬉しいです^^
ドライイチゴ:どちらかというと「半生」くらいが好きなんです^^
        確かにドライフィグと似てますね。フィグも。半生のが好きです!
        もっとドライがいい時はオーブンの後自然乾燥させておくといいですよ。
        イチゴはホワイトチョコを合わせると美味しいですよね!
        すご~~く美味しそうなチョコですね。娘さんのアイディア、素敵です!
蒸し鶏のとろとろ卵ソース:ありがとうございます!卵ソースだけでご飯が食べれますね^^
~掲載誌より~
鮭とキノコの混ぜご飯:やっぱり男の子は沢山食べますね~^^おかわり。嬉しいです!
               混ぜご飯はお手軽ですが、どんどん食べれますね♪

・簡単チョコレートムース。
チョコと生クリームの割合で、濃厚さは変わると思いますが、生クリームが多いと固まらずに、本当にチョコクリームになってしまいますね。。。
でも。それはそれで。お子さんには食べやすいかもしれません^^
それか。チョコだけだと濃厚な感じになってしまうので、スポンジや果物と一緒に重ねると食べやすいかもしれませんね^^

・おから。
定番ですけど。やっぱりこういうおかずって作りたくなりますよね^^
定番すぎると、なかなか本にも載っていなかったりしますね。。。
よかったら、これも。作ってみてくださいね^^
手が離れても、やっぱり子供は子供で。ずっとずっと気になるんでしょうか^^
今の私も。特に子供が生まれてからは、両親に頼ることが、また増えてしまったような気がします。

・ドーナッツ。
焼きドーナッツもお手軽でいいですね~^^今はいろいろありますね。
卯の花と一緒におからドーナッツも。よかったら作ってみてくださいね^^

コメントを見る・書く(13)