節分ごはん。

2013/02/04

「豆あられ」(こちら)をつまみながらの お面作りでした。

omenntukuri.jpg

今年の節分は、韓国風海苔巻き(こちら)を作ろうと思っていたけれど。。。

「やわらか しぐれ煮」と卵焼き・にんじんのナムルは作ったところで予定変更。
数日前に作ったばかりだったので「またぁ~~~。」と言われそうで(笑)。

他に、キュウリや白身魚で作った「でんぶ」、練り梅、サニーレタスを追加。

結局あんまり変わらなかったかな~~。

futomakiue.jpg

この「でんぶ」。

実は数日、息子が風邪をひいていて。。。残った白身魚をそぼろにしてお粥に混ぜて食べていたんです。
このおかげか。結構たくさん食べてくれて!

意外なところで、新メニューができそうです^^

tumirejiru.jpg

節分といえば「イワシ」。
実はずっと知らなくて。最近ようやく知ったのでした。。。

買い物に行ったらイワシもお手頃価格で。迷わず購入^^

たっぷりの根菜と一緒につみれ汁。

kankokusarada.jpg

サラダも。韓国風太巻きに合わせて。
春菊と水菜、韓国海苔で、韓国風サラダ???

でも。結局和食でしたけどね。。。

futomakikondate.jpg

これで。少しは「節分ごはん。」っぽくなったかな~なんて思っていたけれど。
ごはんの後に、「ほんとは まめまき いつするの???」娘。

しまった!
少し前から作ったり遊んだりだったので、本当の節分の日がわからなくなってしまったみたいです。

こんな我が家でももちゃんと「福」が来てくれますように。。。


****************************************

・レシピ本。
2冊目もありがとうございます!
沢山探して頂いてありがとうございます~~!嬉しいです。
・レンジで揚げ浸し:油が少なくてヘルシーですね!夏には本当によく作ります^^
・コンソメチキン:これも。ホントに簡単なんですけど。子供たちは特に好きですね!
ゆっくり眺めて、のんびりと作ってみてくださいね!
レシピって手元にあるといいですよね^^
という私も。特にタレやストック、お菓子やパンは分量をしっかり確認しないとなので、本をみならが作っています(笑)

・韓国風海苔巻き。
昨日はどうだったでしょうか??ありがとうございます!
太巻きも意外と時間がかかるので、具は作り置きしておくと便利ですよね^^
ほうれん草の「あまいの」。私もそこばかり味見してしまいます♪
「牛ダシタ」何かの本で見たことがあります!便利そうですね^^使ってみたいです~~。
本場の方もニンニクなしのナムルを!そうなんですね^^私も実はニンニクなしの方が好きだったりします^^ゴマをもっと利かせるとより韓国のものに近づきそうですね。
酢飯が苦手な人にもいいですね!しっかり厄落としになって、きっと今日は頑張れますね!頑張ってください^^

・生姜シロップと生姜味噌。
2月もまだまだ寒い日が続くので、生姜シロップももう少し活躍しそうですね^^
やっぱり。生姜スライスが余りますよね。。。お味噌の分量はお好みで!混ぜるだけなので^^
野菜はまだにんじんしか漬けていないんですが、スティックキュウリに漬けて食べました。
キュウリ漬けもやってみますね^^
味噌おにぎり。これは東北のものなんでしょうか??私は新潟生まれですが、なんとなく寒い地域の食べ物なイメージですね。
懐かしの味も。生姜味噌で作ると、ちょっと新鮮でした^^
焼きおにぎりも美味しそうですね!
そういえば、この生姜味噌。「自家製テンメンジャン」と少し似てますね^^

・作って頂いてありがとうございます!
豆あられ:作って頂いて嬉しいです^^
       一度砂糖が固まってくるのですが、ここでもう少し!
       しっかり混ぜながら加熱していくと、だんだんと砂糖が乾いてきて
       バラバラにはなれてくると思います。
       よかったら、また作ってみてくださいね^^
生姜味噌:早速ありがとうございます!
       太巻きやお粥にもいいですね^^私も太巻きに入れようか悩みましたね~。
       お粥にはしっかりつかいました!
~レシピ本より~
自家製なめたけ:大好評で嬉しいです!ありがとうございます^^
サツマイモの簡単グラタン:これ。本当に名前のとおりで^^おやつにもなりそうですね!
タラのカレームニエル:ほんのりスパイシーで、食欲わきますね^^
お豆腐の南蛮漬け:ボリュームも出て、しっかりしたおかずになりますね!
ガトーショコラ:焼いている時の香りが、ホントにすごいですよね~^^

・干し柿酵母。
自家製酵母のパンは、私もなかなか安定して作れなくて。。。でも。そこも楽しみの一つかもしれないですね!
フレンチトーストもいいですね^^

・昨日はしっかり厄除けできたか心配な我が家ですけど。。。
今年1年。沢山の「福」がくるといいですね~^^

コメントを見る・書く(11)

やわらか おもち。

2013/01/05

子供が安心してお餅を食べれるようになるのは どれくらいでしょう??

yawarakaomoti.jpg

離乳食は卒業して、何でも食べるようになった頃でも、お餅となると話は別。
食べられない食材ではないけれど、他の心配がありますね。

そんな時期に作っていたのが この「やわらか おもち」。

yawarakaomotiwake.jpg

切り餅にお水とお砂糖を少し入れてスプーンで練ったもの。
ひとくち大に丸めてあげています。

このお餅のいいところは なんと言っても「固くなりにくい」こと!

普通のお餅の 「固くなるから 早く食べてね!!」 なんてことがないんです。
お水で柔らかく、お砂糖で柔らかさが長持ちします。

例えて言えば。。。

daifuku.jpg

大福などの求肥と一緒。
この「やわらか おもち」で餡を包めば、あっという間に大福にもなるんです。

餡子だけじゃなくて、カスタードクリームや果物。おせちの残りも。

daifukunaka.jpg

黒豆×クリームチーズで作ってみました。

今年の息子は普通のお餅も食べれるようになったれど、まだこっちの方が食べやすいみたいです。

でも。喜んでいたのは娘の方かな???
「やわらか おもち つくって~~!」と今でも言っています。
これが大好きだったから^^

詳しい作り方は 明日アップしますね。


****************************************

・お正月。
実家で過ごしていたので、のんびりゴロゴロのお正月でした。
母のおせち料理も食べて、まだまだ作りたいものが出てきました。来年は挑戦したいです!
娘のロールケーキは大好評でした!また作ってもらいます^^
いつの間にか即戦力になっていて。本当に頼りにしてます(笑)。

・作って頂いてありがとうございます!
鶏チャーシューの八幡巻き:おせちに!嬉しいです。味玉も美味しいですよね^^
パンプキンチーズ:これもおせちになりますよね!
ミニ稲荷:私もしっかりおせちに入れました!

・韓国風太巻き。
ちょっと作ってみたくて(笑)。初挑戦なのにおせちに入れてしまいました。
具は牛肉、ナムル風のにんじんとほうれん草、薄焼き卵です。
レシピが完成したらアップしますね!

・七草粥。
私の実家では、七草粥を食べる習慣がなくて。。。なので私もあまり作らないんです。
いつか作ってみようと思うんですけど。毎年気がつくと終わっています(笑)。
来年こそ。七草をしっかり準備してみようかなぁ。。。

・おもてなし。
年末年始は人が集まる機会が多いですよね。
「おもてなしレシピ」のような特別なものはなくて、大体普段作っているようなもので。。。
簡単で少し見栄えがするようなメニューがあったら、またご紹介していきますね^^

コメントを見る・書く(9)

初ロール。

2013/01/04

今年のおせち(こちら)のお品書き。

osechi2013.jpg


    ≪壱の重。≫

1jyuu.jpg

・かまぼこのイクラ詰め。
・錦卵。
・栗きんとん。
大根の昆布漬け(こちら)。スモークサーモンと巻いて。
・黒豆とクリームチーズ和えの柚子窯。
・素揚げ銀杏と花にんじん。


      ≪弐の重。≫

2jyuu.jpg

・バターナッツいりこ。(レシピ本より。)
・甘辛揚げゴボウ。
・五目春巻き。
・インゲンと海老の春巻き。
・和風ミートローフ。(レシピ本より。)


     ≪参の重。≫

3jyuu.jpg

ミニ稲荷。(こちら)
・韓国風太巻き。


年末・年始にかけて、夫と私の実家で過ごしたので、おせちはそのお土産として。
これとは別に黒豆(こちら)とハリハリ漬けはビンに詰めて出かけました。

錦卵・栗きんとん・インゲンと海老の春巻き・和風ミートローフの中は ほぼ娘が。
「これ つくったの!」とみんなに自慢して食べてました^^

忘れてはいけない、もうひとつのお土産。

hinarol.jpg

初ロール。
何が「初」なのかというと。。。最近の流れからすると、もうおわかりですね~。

詳しくは「Happy Smile Days.」で^^


****************************************

・レシピ本。
ありがとうございます!実は私。まだ本屋さんに並んでいるのを見たことなくて。。。嬉しいですね^^
まだの方もお待たせしていてすみません。
今年こそ是非^^そろそろ本屋さんにも並んでいると思いますので。

・おせち。
今年は娘と一緒におせち作りでした。
私も実家でおせちを食べて、まだまだ作りたいメニューがいろいろありました。
今年はまたチャレンジしてみたいですね^^

・作って頂いてありがとうございます!
鶏チャーシューの八幡巻き:我が家は重箱に入りませんでした~~残念です。
のっぺい汁:ありがとうございます!それぞれの実家でも頂きました。
ミニ稲荷:甘めなのでお子さん向けですね^^よかったです!
中華蒸しパン:いろんな具で作ると楽しいですね^^
       お楽しみの中身が楽しそうです♪
ホワイトソース:アツアツのグラタンも美味しい季節ですね^^我が家もさらに活躍しそうです。
ニラだれ:今の季節はお鍋の漬けだれにも^^
~レシピ本から~
和風ミートローフ:私が子供の頃から好きだったおせちメニューなんです!
バターナッツいりこ:ありがとうございます^^ちょっとしたおつまみになりますね。
おつまみゆり根:ゆり根を用意したのに、作り忘れてしまいました。。。これは別のお料理にします。
塩そぼろ:このミニ稲荷もよかったですね~^^
蒸し鶏の香味おろしポン酢:ちょっとしたおもてなし向きですね!

・ホントにお正月早々。。。水疱瘡もお大事にしてくださいね。
新しい家族も楽しみですね^^お正月からグッと寒さも厳しくなりましたが、風邪などひかれませんように。

・お手伝い。
わかります!我が家も同じ「お手伝いしたい病」ですね^^
この前「お手伝い券」ももらったので、もっとお手伝いしてもらいます(笑)
今年もますますこんな感じになりそうです。

コメントを見る・書く(9)

おせち2013。

2013/01/03

我が家のおせち。今年もできました。

osechi2013.jpg

去年(こちら)とは少しメニューを変えて。

一番の人気のメニューはこれだったかな?

nisikitamago.jpg

    ≪錦卵。≫

いつもは2層に重ねて作っていたけれど、「ぐるぐるまきが いい!」と言う娘。
言った本人が責任をもって作っていました。

nisikitamagohina.jpg

これ。私も初めての試みで。
思ったよりも黄身が崩れやすくて 「大丈夫? 手伝おうか?」 と何度言ったことか(笑)

でも。見事に巻きあげてくれました。

kuromame.jpg

それに比べると私の方は。。。

「黒豆を煮る」のが上手くいくと、おせち作りも大成功だなぁ~って思えるのですが。
今年の黒豆は、少し「ハリ」がないような。。。

「あせらず、じっくり。」が足りなかったみたいです。
今年はこの心を忘れないように。
焦っても いいことないですね。。。

おせちの詳しいメニューはまた明日に^^


****************************************

慌ただしい年末・年始にかけて、コメントありがとうございました。
今年もまた、よろしくお願いいたします^^

・のっぺい汁。
お返事が年明けですみません。
鮭を入れる時は熱湯をかけるか、さっと湯通しして、煮汁が沸騰してから加えます。
本当は鶏肉も同じようにした方がいいのですが、魚程臭みがでないので、湯通しなしで入れてしまってます。
おせちには間に合いませんでしたが、普段のおかずにも作ってみてくださいね。。。

・作って頂いてありがとうございます!
鶏チャーシュー:私も。すみの方をしっかり味見しました(笑)
油揚げの甘辛煮:きつね蕎麦もいいですよね^^私はお稲荷さん。作りました!
中華まん:黒豆パンダくん!黒豆がなくなる前に、私も作らないとですね^^
カブのクリーム煮:うちも子供たちが大好きで!最近よく作ってます^^
はちみつバター、トマトサンタさん。ほかにも沢山作って頂いたんですね!嬉しいです。
かきのもと:「花」を食べるって不思議ですよね^^
        我が家の子供たちも、花を摘むのも楽しいみたいです。
たれ・ドレッシング:沢山作って頂いたんですね!嬉しいです^^
          作り置きしておくと、ふとした時に使えますね♪


・カメラ。
同じなんですね^^
私はまだまだ使いこなせていなくて。。。今年こそ、もう少し勉強してみようかと。
去年も言ってましたけど(笑)

・お正月。
元旦は雪がすごかったですが、子供たちは大喜びです。
どんどん雪が降り積もる中でも、雪遊びしてましたね。。。もう少しお正月休みを楽しみます!

・レシピ本。
ありがとうございます!ホントにお待たせいたしました。
娘さんからのプレゼント。嬉しいですね^^
保存食レシピは私もよく作っています。作り置きがあると安心感がありますね^^


同年代の方だけでなく、いろんな年代の方が見てくださっていること。
コメントを通じて知ることができました。すごく嬉しいことです^^
このブログが、少しでも毎日の献立の参考になってくれたら嬉しいです。
私の方こそ。いつもパワーを頂いています。ありがとうございます。
こんなブログですが、今年もよろしくお願い致します!

コメントを見る・書く(7)

A Happy New Year.

2013/01/01

20130101.jpg

新年明けましておめでとうございます。

今年もたくさんのHappyと出会えることを願って。

今年も宜しくお願い致します。


                           2013.1.1. 栁川香織

コメントを見る・書く(15)