【青空レストラン】『せりたんぽ鍋』の作り方
3月11日放送の満天☆青空レストランにて、
『三関せり』を使用した料理『せりたんぽ鍋』を作りました。
レシピは以下の通りです。
〈せりたんぽ材料 6本分〉
炊きたてのごはん 2合
せりの茎 60g
塩水 適量
1.温かいごはんをすり鉢に入れ、すりこぎで押し潰すように、粒が半分残る程度まで潰す。
2.せりの茎を適当な長さに切る。残っている葉は鍋に使う。
3.すり潰したごはんにせりの茎を入れ、塩水で手を濡らし、押し込むように混ぜる。
4ごはんを6等分に分ける。
5.塩水をつけてごはんを丸め、もう一方の手に割りばしを持ち、割りばしの上部から握るようにしながら下の方まで伸ばしていく。
6.塩水をつけながら、形が同じ太さになるよう伸ばし、
最後に濡らしたまな板で転がして形を整える。
7.フライパンを中火で熱し、ゆっくりと転がしながら少し焦げ目がつく程度まで焼く。
8.粗熱が取れたら、キッチンペーパーなどを使ってたんぽを持ち、割りばしをゆっくりと抜く。
9.完全に冷めたら、たんぽを斜め三等分に切って完成。
【きりたんぽ鍋4人前の作り方】
A出汁
昆布と鰹の出汁 1200cc
醤油 60cc
みりん 80cc
砂糖 大さじ1/2弱
塩 小さじ1/2
酒 20cc
B具材
せりたんぽ 6本
比内地鶏(ムネ・モモ) 120g
比内地鶏モツ(キンカン・レバー・ハツ等) 100g
せり 適量
長ネギ 1本
舞茸 小1パック
ゼンマイ水煮 80g
ささがきごぼう 50g
くずきり 下茹でしたもの100g
※具材の量は好みに応じて調整してください
《作り方》
1.地鶏とモツは一口大に切り、沸騰したお湯で軽く火を通しておく。
2.せりは葉の部分を切り分け、茎は約5cm程の長さに、根っこは長めに切る。
3.長ネギは1cm程の斜め切りにする。舞茸は食べやすい大きさにほぐす。
ゼンマイは5cm程の長さに切る。ごぼうは皮が付いたままささがきにし、
軽く水で洗う。くずきりは適当な長さに切る。
4.鍋にBのきりたんぽとせりの葉以外の具材を盛り付け、Aの出汁を入れる。
5.鍋を火にかけ、煮立ったら一度アクをとる。
6.火を中火にし、最後にせりの葉ときりたんぽを入れて完成
※きりたんぽは煮込むと形が崩れるので、食べる直前に入れます。
鶏ガラは使わなくても、鶏肉とモツから出汁が出るので大丈夫です。