検 索 無料配信 番組表

“科学実験”教室

イノセンス 冤罪弁護士では
科学実証実験によって
冤罪を晴らしていきます。
“科学実験”教室ではドラマ内の実験や
日常生活で使える科学実験を紹介します。
黒川拓のサイエンスな日常
2
何も見えない水槽に
フィギュアが浮き上がる?
謎の物体を使って実験

今回の実験テーマは「何も見えない水槽の中に、フィギュアを浮き上がらせる」こと。

フィギュアを三体、水槽の中に入れて、徐々にその姿を表す…そんなトリックです。

まずはフィギュアを入れた水槽の中に、とある球体を敷き詰めます。これで何も見えなくなりました。

ここに水を注いでいきます。

すると、少しずつ透明に!フィギュアが見えてきました。

最終的には透明な水となりましたが、この変化が生まれる秘訣は、水槽の中のこの球体です。

この球体は高吸水性ポリマーといいます。
消臭剤などに使われる物体で、表面の薄い膜が水を取り込む特徴があるのです。

光は異なる物質の境界を通る時に、屈折や反射する性質があります。高吸水性ポリマーによって水槽中の光は屈折・反射しますが、水槽に水を入れることでそれがなくなり(膜が水を吸収し)、中が透けたように見えるのです。

子供へのプレゼントのサプライズにも、相性の良い実験かも!

実験監修:滝川洋二(NPO法人ガリレオ工房)

黒川拓&秋保准教授の
“科学実験”解説

バックナンバー

第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話 第8話 第9話 第10話
黒川拓のサイエンスな日常

バックナンバー

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
©Nippon Television Network Corporation