ママモコモ子育てブログ
2016.03.18
ゆりぐみ(編成局)
先週、息子がクラスメートと「遊ぶ約束」をしてきました。
平日は7時ごろまで学童なので、約束をする機会もなく、
保育園からの友達とは親が調整をしてきたので、
子どもどうしの約束は初めてです。
土曜日の午後1時、児童館前で待ち合わせ。
ちゃんと会えるか心配で、ついていきましたとも。
10分前から待って、
「もうすぐ来るかな」「あと3分だね」とわくわく。
でも、5分過ぎ、10分過ぎ・・・
これは、時間か場所を間違っているのでは、と
クラスの連絡網にあった番号に電話をしましたが、留守番電話。
30分待って、もう一度留守番電話にメッセージを残して帰りました。
親子で、シュン。
夜に、待ち合わせ相手のお父さんからかかってきた電話で
「10分遅れて行ったら、もういなかったから、他の友達と遊んだそうです」と聞き、
1時10分には、まだいたけどなあ、と思いつつ
「寒かったから、違う場所で○○くんが待っていたんじゃなくてよかったです」
と言って電話を切りました。
低学年の子どもどうしの約束は、事前に親が連絡を取り合って確認しておくべし、
と子育て本で読んだことがあります。
そうすればよかったかなあ。
いや、今回のケースでは、それでも会えないか。
「会えなかったか。まあ、いいか」と
切り替えられる明るさも必要なのかも。
息子よ、
これからの人生、
約束ってやつは、常に守られるわけではないけれど、
約束が守れるように準備、確認をし、
守る努力をしよう。全力で。
次は、会えるといいね!
2016.03.17
ちひ(技術統括局)
1年生がまもなく終了。この1年でできることが段々増えてきました。
新年度、とりかかろう、と思うのは、自分で調べる、こと。
図鑑を読んだり、身体の仕組み、の解説を読んだりするのが好きなので、
興味があることも無いものも、一定程度調べて、まとめて、という時間をつくりたいな~と思っています!
・・・・時間の捻出が課題です・・・・
旅行に行くときに、ひとつエピソード、とか、新しい学習に入るときに、プラスアルファ、の形で積み上げていったらいいかなぁと、ぼんやり構想中。
目下、私は、児童向けの辞書を選定中。
用例でぷぷっと面白いのがあったり、入っている単語が違ったり。
みんなよくできてて、決めかねています。
む、難しい・・・・・
※写真は小学校の図工で制作した工作。小学校の展覧会の学年展示で全員分がまとまって展示されていました。1年生はとにかく可愛さが弾けていてまぶしかったです♪
2016.03.16 くらし
kyo-ko(コンプライアンス推進室)
新年度の目標と言えば本当は「生活リズムを整える」です。
娘は4月から1年生。今は朝7時から起こしはじめても8時にしか起きない6歳娘を、少し遠くの学校まで通わせるために、なんとか6時に起こさないと学校生活が破綻するからです。せっかくピカピカの1年生なのに、毎日毎日「起きなさい!」の怒声と、ため息の中で過ごすのは心の底から避けたいと思っています。
しかし、せっかくですから、もう少し前向きな目標を!早寝早起きができたら、次は「読書」が目標です。
やはり大切な学力は、私は「国語力」だと思っています。相手の心を慮り、自分の考えをきちんと表明できる。その能力を養うために物語を、そして生き方を学ぶために伝記などをたくさん読んで欲しいと思います。今も幼児の名残で、寝る前には絵本の読み聞かせをしたい私ですが、最近娘は自分が好きな漫画伝記を読み始め、私のことはお構いなしになってしまうので、寂しいなーと思いながらも、仕方なく私もその横に腰掛けながら、別の漫画伝記を読み始めると、これまた意外と面白かったりして幸せです。私は図鑑にはあまり興味がないのですが、子供には図鑑は面白い読み物のようで、これまでに何冊か買い求めました。図鑑で出会うような科学の知識にも興味をもってもらえるといいなーとも思っています。(しかし、我が子の本棚はジャンルも何もぐちゃぐちゃですが、まあ、この雑多な感じが良いような気もしています)
で、「読書」の次は「体を動かす」ことを楽しんで欲しいと思いつつ、欲張っても仕方ないので、それはまた今度にしたいと思います。
2016.03.15
すみれ(営業局)
4月から、妹も小学校に入学する我が家。3年生になる兄と夫との4人家族ですがいま進めていることがあります。最近SNSで話題になっていたのでご存知の方もいるかもしれないのですが、「家族会議」です。
毎月、家族4人それぞれの目標と結果を書き、話し合う。そして翌月またそれを発表する。
トライアルとして、週末ランチをどちらのお店で買うか、家族会議したものが写真です。
家族会議をしてみると単純に面白いですし、こどもが考えていることがわかって新鮮。
かつこれを続けていけば、目標をたてて結果を振り返るというPDCAのプロセスが養われるのではないかとひそかに楽しみにしています。
でもそんなことより、単純に面白いんですけどね。おすすめです!
2016.03.14
ねこ(事業局)
いつもブログを見てくださっている皆様、ありがとうございます!
さて、今週から子供の年齢別チームごとに1週間ずつブログを書いていくことになりました。
トップバッターの今週は小学校低学年チーム、テーマは「新年度の目標」です。
まずはこの春、第一子の長女が新1年生になる私からです!
先日娘の保育園で、先生から
「小学校に上がったら何をやりたいですか」
と尋ねられ、一人ずつ発表したそうです。
お友達が次々と
「国語をがんばります」
「世界のことをいろいろ勉強したいです」
と親が聞いたら感動しそうなことを次々と発表する中、うちの娘も胸を張って3つも目標を掲げたそうです。
「朝8時の集合時間に間に合うように起きます。
給食を20分以内に食べます。
和式のトイレをがんばります。」
それ、「やりたいこと」じゃなくて「やらなきゃいけないこと」だから~!!!
もうこの話を聞いて本当にがっくり来ました。
確かに私も、小学校入学を控えて勉強のことより生活面のことばかり言いすぎたかもしれません。
実際これまでは、親が出勤が遅いために保育園時代は8時起きが普通になっていました。
ご飯も小食のくせになぜか時間がかかるのですが、ほっとけば時間がかかっても全部ちゃんと食べるので私もあまりうるさく言ってきませんでした。
和式のトイレも、出かけているときに服を汚されても困るので、和式があっても洋式の方を使わせていた気もします。
それで保育園も最終学年になってから、さすがにこれではまずかろうと親も早起きしたり、食事を急がせたり、しゃがむ練習をさせたり...といろいろ努力していたのですが、結局気力が続かずいつも三日坊主。
娘も何も変わらないまま、入学も間近に控えたこの3月の決意表明が先ほどの体たらく。
もうどうしてくれようと思いつつ、ひしひしと感じるのが「子は親の鏡」ということ。
はい、というわけで今年の私の目標です!
・朝の一人時間が減るけど、子供たちを早く起こします!
・ご飯をできるだけ早く、かつ美しく食べるお手本となります!
・めんどくさがらずに和式トイレを使わせます!
そして来年は、私も娘ももっと真っ当な目標をたてられるようにがんばりまーす!
(写真は現状での朝8時の長女です)