ママモコモ子育てブログ
2016.06.21
6月は新年度も落ち着き、参観日多い時期。
うちの学校は参観日が3日間あり、うち1日が土曜日で参加しやすく働く親にもやさしいです。
働いているいないに関わらず、土曜日の授業はパパママで大混雑。
参観日の1時間目は保護者もまばらでゆっくり見れます。
まずは自分の子供の授業態度。そして先生やクラスの雰囲気。
2時間目から人数も増え、他のママとの情報交換で大忙し。
土曜参観は大勢の親の目が光る特別な日になりやすく、平日参加した保護者からの情報も重要です。
こういう時に授業やクラスの状況の解説をしてくれるママ友がいるのは心強い。
昨今、道徳の必修化やアクティブラーニングへの取組みが注目されていますが、
そのメインの対象となる高学年では子供たちの個性も強く、バラバラになりがち。
活発・発展的な授業にまとめていくことの難しさも目の当たりにしました。
他にも友達関係や塾や習い事情報の交換で親も盛り上がりすぎて、ぐったりな一日です。
2016.06.20
マーママ(日テレHD)
ようやく20日。
6月は、毎年のことですが、マラソンをしている気分になります。
祝日のない1か月。
ぎっちり授業があり、教育実習があったり、中学生の中間試験に合わせてテスト週間があったり。
今月は6年生がリーダーとなる行事も多く、準備のために早朝登校や遅い下校も。
加えて小さなころから習ってきたピアノの発表会があったりと週末は用事がはいっており、予定と勉強でいっぱいいっぱいなのです。
でも、ちょうど今が最も成長期の娘。
学校でプールがあったり、習い事で運動をしたりすると、お腹も減るし、夜は早くから眠そう・・・
寝かせてあげたいけれど、テスト勉強や宿題もしっかりやってもらいたい。
先週単身赴任先から1週間帰宅していた夫が、そんな娘にお弁当を作っていました。
お稽古ごとにもっていって食べられるようにと。(写真がそのお弁当)
娘よ、たくましく兎に角元気に頑張れ!
あと1ヵ月で夏休み。親子ともども、ちょっと小休止できるぞ!!!
・・・・あ、すっかり夏のプランを立てていなかった。
塾に行っていないので講習もないし、低学年の頃のように学童やサマースクールも積極的に考えておらず。
あるいみ、親子ともに忙しいけれど中だるみな6月かも・・・!?
2016.06.17
すみれ(営業局)
我が家の小学1年女子。最近一番はまっていることは、、髪型です。
毎朝、起きてから家を出るまで20分くらいしかないのに、やれおろしていく、三つ編みにする、ツインテールにすると
決まりません。そもそも「ツインテール」がいわゆる「二つ結び」の意味だということも初めて知りましたし、「編み込み」も
できない女子力の低い母はほぼ無力です。それでも、「フィッシュボーン」という編み方を一生懸命覚えて娘にしてあげたところ
目をキラキラさせて喜んでいたので、もっと頑張らないとなあと反省。どうやら母には期待できないと早くも悟った娘は、先日寄った本屋さんで
「モテヘアカタログ」なる本を購入しました。日々、特訓をしています。7歳でこの意識。。先が思いやられます。。それにしても世の中のママは
なぜあんな器用にいろいろ髪型を仕上げることができるのでしょう。きっとそういうママたちは自分が小さな頃にしてもらっていたはず。私はというと、
ほぼおかっぱでした。そのころから女子力って決まるのかもしれません。トホホ。
写真は、彼女が日々髪型を特訓しているオモチャのお人形。これ売れているらしいです。
2016.06.16
kyo-ko(コンプライアンス推進室)
わが娘、小1です。
入学からまだ2か月半。夏服への衣替えから、まだたった1か月だというのに・・・
夏服の制帽のゴムが びろーん と、のびきり、あげく片側の根本が切れてしまったことに衝撃を受けています。白い帽子なので、汚すのは「想定の範囲内」でしたが、まさかこんな短期間で、ゴムがみじめに切れてしまうとは・・・(無惨)。きっと、ゴムを持って帽子を振り回しているに違いありません(怒)。
女子はいつから女子らしくなるのでしょうか?ジェンダーを押し付けるつもりは全くありませんが、それにしても我が家の女児は、なんだか常にガサツです(汗)。
さぁ、どうしましょう、このゴム。ひとまず、ぶらーんとしているのはみっともないので、切れてしまった片側を、帽子の内側のフックのような部分にしばりつけて、小さいながらも「輪」状にしてみました。帽子のゴムの付け替えなんてやったことがありません。今朝も娘に玄関で「ゴム、まだなおってないじゃーん」と文句を言われましたが、そのままかぶせてしまいました。この作業、いっそ、夫に振ってしまいたいです。
ところで、ぼちぼち気になるのは「夏休みの計画」です。
基本はいつも通っている学童ですが、オプションで何をくっつけようか。水泳や英会話の短期講習なども、ぼちぼち申込みがはじまっているようなので、詰めないといけないなーと思っているところです。
2016.06.15
ちひ(技術統括局)
びしょびしょになって登園したその後、保育園時代は、親がレインコートをフックにかけ、帰りにはすっかり乾いていたものです。
小学校に入学して、雨の日に母の私が気になっているのは、
登校したら、ランドセルの中身を引出に入れ、
代わりに、上着をランドセル内に入れる、という学校のお片付け方法。
娘は、雨でびしょびしょになった上着も、ランドセルの中に入れてしまうようです!
ああ、乾かしたい!!
つい、主婦的思考が首をもたげます・・・
忘れないよう先生が工夫してくださっているのであろう、
下校直前まではランドセルに入れてあったはずの上着が、
月曜から金曜分の5枚、学校に置きざりになる我が家の2年生、謎だらけです。
身の回りのことを自分でやる、ということは、いかに、難しいことか。
雨に濡れたって、大したことないよね、と、大らかな心を育んでいくのがちょうどよさそうだな、と、私も自分の常識を切り替えまっただ中です。