新生活準備★子供に教える、お金の管理

マーママ(日テレHD)

小学生になると、バスや電車にのる時に交通費が必要になりますよね。
我が家の子供は、4月に改札口で「ピッ!」とPASMOやSuicaをあてることを楽しみにしていました。
そこで、1年生になるときに、準備したものは・・・


①PASMOやSuicaといった交通系カード
②テレフォンカード
③お財布

でした。


交通系のカードは、バスや電車に乗るときにとても便利。
1年生になってからは実際おけいこ事などをはじめ、一人で乗って出かけなくてはならないこともあったので、4月1日に準備して渡しました。
ただ、みなさんご存知の通り、このカードは現金と同じなのです。
駅や、コンビニエンスストアでは、お買いものもできてしまいます。
なので、「これは、電車やバスにのるためのカードで、お金が入っている大切なものなの。勝手にお買いものしたり、使ったり、他の人に貸したりしてはいけないのよ。」ということを、何度か言って聞かせました。
そして、「どうしてもお水を買いたいなど、使用するときはお母さんに連絡すること。」というお約束をしました。


我が家では、学校が禁止していることもあり、携帯電話は持たせないことにしていましたので、
「連絡をするにはどうしたらいいの?」ということになりました!!
そこで、急きょ用意したのがテレフォンカード。
娘は私たちの携帯電話を使って電話をかけたことはあるけれど、公衆電話を使うのは初めてです。
いっしょに駅の公衆電話にいって、電話のかけかたの練習をしました。
今は、公衆電話の数が少なくなっていたり、小学1年生の手が届きにくい高さにあったり。
一人で通らないとならない経路を確認して、そこにある公衆電話の確認をしました。


そして、交通系カード、テレフォンカードと、ほんの少しの連絡用のお金を入れるお財布を選びに行きました。
首からかけられる、鮮やかな色の布製のお財布。
このお財布は気に入って、学年があがっても、ずっと大切に使っていました。


「お金は大切なもの。
そして、よく考えて使わないといけないもの。」
ということを、1年生から少しずつ伝えていけたかな・・・と思っています。
少し上級生になった今は、お出かけの際に、お小遣い帳をつけることをお約束に、お金を持たせてあげることもあります。
お金やカードの扱い方は、各ご家庭のお考え方で違うとおもいます。
小学校1年生になるタイミングで、家庭でいろいろ話し合ってみるのことを、おすすめしたいと思います。

新生活準備★「おやこ似顔絵教室」に参加

kyo-ko(コンプライアンス推進室)

いま日本テレビで開催中の「春のPON!祭り」。
ママモコモブースでは今回、似顔絵教室を開催しています。


題して「おやこでアート」。
親子でお互いの似顔絵を描いてみよう!というものです。


この似顔絵教室、何がスゴイかと申しますと、
日テレアートのプロのデザイナーが講師です。
小さいお子さんにも寄り添い、とても丁寧に教えてくれます。
hirome.jpgart2.jpgart1.jpg

で、その初日だった先週金曜。
私が当日の運営担当だったこともあり、
「うちの子も参加させたい!」と思い立ち、
夫と子供(4歳女子)を動員しました。


4歳だし、多くは望めないよなーと思っていたのですが、
あら!意外!・・・というよりも、さすがプロの講師!
絵心ゼロの夫と、気まぐれな4歳児の作品とは思えない
見事な似顔絵ができあがりました。
一緒に立ち会っていたメンバーは「親子が顔を見つめあう姿がいいよね!」と話していました。
nigaoe.jpg


芸術、いいですよね。
美術でも音楽でも「子供には何か一つ、感性を養うことをさせたい」というのがこの春の私の目標です。
勉強でも、仕事でも、論理だけでなく、最終的には「これだ!」という直観や「今だ!」というタイミングが大事な瞬間があります。芸術はもちろんそれ自体が素晴らしいものですが、それだけでなく、人生のあらゆるシーンで必要な<感性>を磨いてくれるものだと、40歳を超えた今、しけじけと思うのです。


あ、子供のことばかり考えていましたが、
私の人生もまだもう少しあると信じて、自分の感性を高めることも考えねば!

≪次回の似顔絵教室≫
3月29日(土)①11:00~12:00 ②午後1:30~2:30みなさんの参加、お待ちしています!


新入学準備★ひとりで習い事(平日?休日?)

ななママ(編成局)

小学校の入学のときに迷うのは、全日学童にするか、平日に習い事も入れるかだと思います。


娘のスイミング教室の送迎バスが家の前まで来ることもあり、小学校入学を機に平日クラスにしました。


バスで帰る時間が遅いため、ちょうど私の帰宅時間にピッタリで理想的な時間配分!
....と思っていました。


ところが、数カ月経ってあれっ?と思うことに。


うちのスイミング教室は毎月進級テストがあり、どの程度泳げるようになったかが分かります。
その進級スピードが著しく落ちたのです。日曜クラスの時は1~2ケ月で進級できたのが、平日に変えてからは何ヶ月もかかるようになってしまいました。


新しい泳法が難しいからかとも思いましが、なにしろ見学をしていないので、状況も全く把握できません。


進級できなくてはモチベーションも下がり、、、
本人の希望もあって半年後に日曜クラスに戻したところ、また元の進級スピードに戻りました。
親と一緒に行って、ガラス越しに見学している親が見えたり、帰り際に「もっとこうした方がいいんじゃない?」というコメントが効くのでしょうか?


子供の性格や習い事の種類にも寄るとは思いますが、うちではママの発破が必要という反省とともに、今も日曜日に通っています。

新入学準備:ネームシールって便利!!

マーママ(日テレHD)

きょうは、18度まで上がる予報。
春が近づいてきているのかな?


4月に新入園、新入学を迎える方も多いと思います。
ママとしては、新しい環境で準備したり、子どもをケアしたり、結構大変な時期。


自分たちが体験した失敗や、こうしたら良かった!ことなどを、つづっていけたらと思います。
少しでも、何かのお役にたてば、嬉しいです!


********************************


それではさっそく、
私がちょっと前に経験した入学準備の中で、これがあったら便利!というものを
ご紹介したいと思います。


ずばり
ネームシール
です。
今回は特に小学校入学の方に向けてお伝えしたいと思います。

小学校に入るとすぐにたくさんのお道具に名前をかかなければなりません。
たとえば、筆箱、下敷きなどはもちろん、12色の色鉛筆やクレヨン、絵の具・・・
そして一番大変なのが、入学の際に多くの小学校で配られる「算数セット」


算数セットには、
数十枚の計算カード(単語帳のようなもの)や、1cm四方のカラーカード、おはじきなどが多数入っています。
これにひとつひとつ名前を書くのは至難の業。
ということで、事前に大小さまざまなネームシールをつくっておくと便利なのです。


ネームシールを作る際、私は次のことに注意しました。
①ひらがなで作る。
多くの小学校では習った漢字のみお名前に使ってよいとするため、入学時はすべてひらがなです。

②長く使うものに、キャラクターやマークなどは控える。
これは個人の好みなのですが、園時代はすべて自分のとわかるように、リンゴやサクランボなどのマークを名前の前に入れていたのですが、小学校のもので数年以上使うものであれば、マークがないほうがいいようです。飽きがくるのと、子供の趣味も変わる時期なので!


ネームシールは、大手通販や、写真屋さんなどでも販売しています。インターネットで検索すると多数出てきます。
また、ネームシール作成用の電子機器(オフィス使用のものから、かわいらしいキャラクター付などまで)もあります。調べてみてくださいね。
中には、新学期からの学習教材を購入するとプレゼントでついてくるケースもあるようです!!


それから、鉛筆は大手文房具店、デパートなどでお願いできる名前入れサービスはとても便利でした。
一般的に、小学校入学時の鉛筆は2Bを使うことが多いのですが、学校によって、4BやBなどの推奨もありますので、入学予定の先輩ママなどにヒアリングしてみてください。
赤鉛筆や色鉛筆に名前入れしてくれるサービスもあるので、ご興味あるかたは見てみてくださいね。


(写真は、サンプル例です。一番小さいサイズの利用が最も多かったです。)
DSC_1765.jpg


こどもと遊ぼう!第7回「昔ながらの・・・ Part 2」

マーママ(日テレHD)

少し早いのですが、あと1ヶ月でお正月。
我が家では、私が子供の頃から、お正月行事として行う遊びがあります。
『百人一首』の大会です。
大会、はちょっと大げさなのですが、
曾祖母が読み札をよみ、祖父母、叔父叔母、従兄弟など、お正月集まったメンバーで対戦します。

そんな行事もあって、まだ百人一首が難しい園児時代は『犬棒かるた』や、
百人一首の絵札を使って『坊主めくり』をしていました。
ようやく対戦できる年齢になり、雨の週末や、祖父母宅にいった時など、
年間を通して百人一首を楽しんでいます。

最近では、「得意の札」もできて、私が本気で戦っても負けることもあるほどに。
「天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ」は、
「アマツ オトメ」なんていう風に覚えたりしているようです。
アニメの『ちはやふる』の様にはできませんが、かなり本気モードです。

中学校にはいると、百人一首は全部覚える学校もあるのだとか。
家族みんなで楽しみながら、少しお勉強になったら、一石二鳥かも!