ママモコモ子育てブログ
2015.03.26 くらし
さとえ(ママモコモ事務局)
我が家には間もなく小学校に入学する、年長さんの双子男子がおります。
ですから、今まさに!!
新生活の準備中でございますっ!!!
2月に入学説明会があり、そこでもらった「入学のしおり」を片手に
色々なお店をまわり、必要なモノを揃えることに。
まずは地元の衣料品店にて以下のものを一気に購入。
・給食着、帽子、マスク、給食着入れ
・防災頭巾、防災頭巾カバー
・体操着の上下、赤白帽
・通学用帽子
・うわばき
あああ。なんて点数が多いんだ!!!!!
学校や地域によって揃えるものは違うと思いますが
うちの子たちが通う小学校では上記が必須。
しかも我が家はこれを二人分!!!!
金額的にもけっこうします。
そして名前書きも二人分。。。orz
そして。そーしーてーー!!!
あとは恐怖の(?)「袋モノ」です!!!
防災頭巾カバーは購入しましたが、せめて体操着入れと上履き入れは作りたい。。。
でも我が家にはミシンもない。。。そもそも日常お裁縫なんて一切しない。。。
でもでも、それくらいは手作りをしてやりたい。。。
悩んだ結果。
生地を買って実家に行き、ミシンを借りてなんとか仕上げました。
頑張った自分(笑)!!
学校の指定がシンプルな巾着袋だったのでなんとかなりました。
年度末は仕事もバタバタする時期なので、
どこまで手作りで頑張るかを自分なりに「線引き」するのが
大事なような気がします!
今週末にはいよいよ保育園の卒園式を控えており、そのおよそ一週間後には入学式。
提出書類もまだ書いていないし、文房具類の購入もこれから。
学童への書類提出もしなければ!!
もちろん書類の記入も二人分ー(笑)!!
そんなわけで、怒涛の新生活準備はまだまだ続きます!!!
ひぃぃぃ。
2015.03.02 ごはん
さとえ(ママモコモ事務局)
我が家の「あと一品」。
よくやるのは、なんといっても「胡麻和え」!
ほうれん草、小松菜、インゲン、あたりが定番ですかね。
我が家ではこれらに加えて、ブロッコリー、スナップエンドウなど。
特にスナップエンドウがおすすめです!!!
以前はスナップエンドウというと、茹でてマヨネーズをつけて食べる、
くらいしか思いつかなかったのですが、
一度胡麻和えにしたらこれが美味しくて美味しくて!!
まだやったことない!という方は是非お試しをー♪
スナップエンドウのさくさく甘い感じが、胡麻和えとよく合います。
あえごろももすりごまさえ常備しておけばアッという間に完成!
私は、醤油:めんつゆ:砂糖を1:1:2くらいの割合で味を付けるのが好きです。
もうひとつ、簡単すぎてお恥ずかしいけれど、子どもに大うけなものを。
コーン(冷凍でも、缶詰でも、なんでも)をバターで炒めて、最後に醤油を回しかけ。
これだけで、コーンのバター醤油炒めの完成(笑)!
これ、仕上げに黒こしょうを挽くと一気に大人向けの味になります。
簡単すぎてレシピでもなんでもないんですけど!
子どもに大うけです。お試しくださーい!
2015.01.27 くらし
さとえ(ママモコモ事務局)
あと一品!
そんな時に我が家で活躍するのが「ごま油」。
定番の使い方は、「ごま油+塩昆布」。
たとえばキャベツの千切り(太目の千切り)に、ごま油と塩昆布を混ぜ混ぜ。
これで終了。
あればゴマも加えるとさらにおいしいです。
混ぜたばっかりで食べてもおいしいですし
しばらくして、キャベツがしんなりしてから食べてもおいしいのでお好みで!
キャベツだけじゃなく、叩いて割ったキュウリに
ごま油と塩昆布を混ぜても美味です♪
もうひとつは「ごま油+塩+海苔」。
これは、レタスやサニーレタスによく合います!
適当な大きさにちぎったレタスに塩を振って、ちぎった海苔を入れて
ごま油をたらりとかけて、これもあとは混ぜるだけ。
包丁もまな板も使わずに、材料をボウルに放り込むだけなので
とってもおすすめです。
ぜひお試しくださいー!
2014.11.21 くらし
さとえ(ママモコモ事務局)
今年も風邪が気になる季節になってきましたねー!
毎年11月くらいからは、子どもたちがいつ熱を出すかしら、と日々ドキドキしながら過ごしています(笑)
とは言うものの、我が家の双子も6歳になり、
熱を出す回数もぐっと少なくなりました。
ここ2~3年は、熱を出しても年に2~3回、という感じでしょうか。
たくましくなったものです!!
それでも今振り返ると、特に育休から復帰した頃は本当に大変だった...。
私は息子たちが1歳半の時に復帰したのですが、
季節はちょうど秋。しかも新型インフルエンザが初めて流行った年でした。
それまでは、予防接種の時にしか病院に行ったことがなかったのに
保育園で次から次へと風邪をもらってきては熱を出し、病院通いの日々。
しかも我が家は双子なので、一人が熱を出したら、もれなくもう一人も熱を出し。
それが時間差だったり、同時だったり。
とにかく二人がそろって登園できる日はいつになったらやってくるんだ!!!!
というくらい、しょっちゅう熱を出していました。
そして一番大変だったのが、熱性けいれん、いわゆる「ひきつけ」を起こした時。。。
経験がある方にはお分かりいただけると思うのですが、
あれは本当に怖いです。
本気で子どもが死んでしまうのではないかと、思ってしまいます。
けいれんを起こしながら、白目をむいて、くちびるは真っ青。
双子の先輩ママから熱性けいれんの話を聞いたことがあったので
それを思い出しながら、なんとか床に寝かせて時計を見るのが精一杯。
けいれんを起こしている時間は、おそらく1分くらいなのでが
それこそ永遠に続くように長く感じます。。。
その後深夜の救急に駆け込んで、事態は収まったのですが
とにかく怖い体験でした。
この時にお医者さまから教えていただいたポイントは3つ。
1:あわてない
...熱性けいれんは数分でおさまるし、後遺症が残るようなこともほとんどないから、とにかく落ち着いて!
2:何もしない
...昔は舌を噛まないように口に箸や指を入れたりする人もいたそうですが、舌を噛むことはほぼないので、何も噛ませなくていいそうです。しっかりして!なんて言って身体を揺さぶるのもNG。やるとしたら、吐いた場合に備えて顔を横に向けてあげる、苦しそうなら服を緩めてあげるくらい。
3:よく見る
...あとで医師に説明できるように、しっかり観察!!けいれんがどれくらい続いたのか、時計を見ます。あとは手足の突っ張り具合。病院に行くと、けいれんが左右対称だったかどうか、聞かれることが多いです。
まだ経験の無い方は、いざという時のために、ぜひ覚えておいてくださいー!!
あ、あと、熱性けいれんは、熱が急に上がるタイミングで起きやすいそうなので
熱の出始めで急にぐんぐん熱が上がるような時は特に要注意です!!
私は長男1回、次男2回、計3回の熱性けいれんを経験しており。。。
いまだに子どもたちが熱を出すと、ビクビクしてしまいます。
この、「いざという時は、落ち着いて」ってうのが
案外一番難しいんですよね^^;
本当に、健康が一番。
今年の冬、みんなが元気に乗り切れますように!!!
2014.10.23 くらし
さとえ(ママモコモ事務局)
最近は春に運動会を行う学校や保育園・幼稚園も多いようですが
まだまだ秋に行うところも多いですよね!
我が家の息子たちが通う保育園でも9月末に運動会がありました。
双子の息子は年長さんなので、保育園での運動会はこれで最後。
特に運動会は子供たちの成長を実感できる行事で、感慨深いものがありました。
そして先週末。
今度は、現在住んでいる地域の運動会がありました。
町民運動会、というんでしょうか?
〇〇1丁目、〇〇2丁目、といった具合に地域ごとでチームが組まれ、それこそ老若男女、様々な年代の方たちで構成されたチームが10個以上!!
我が家は昨年末に引っ越してきたので、当然この運動会も初参加。
勝手がわからず、どきどきしながら会場の小学校にいったら、これがまぁ想像以上に大規模な運動会で。新参者は緊張しましたよ(笑)
こういう地域の行事は何かと気を遣うことが多くて、正直疲れる部分もあるのですが
特に我が家のような共働きの核家族にとって、ご近所さんは心強い味方。
普段なかなか顔を合わせる機会がないご近所さんと親睦を深める絶好のチャンス!と思い
日曜の朝ですが、頑張って早起きして行って参りました。
そうしたらですね。
同じ年代のお子さんがいらっしゃるご近所ママさんと知り合うことができて、
来春から通うことになる小学校の様子なども色々教えてもらうことができました!
よしっ!!(←心の中でガッツポーズ)
そして、この運動会の会場となった小学校が
来春から息子たちの通う小学校でもあったので、いい下見にもなりました。
遊具もたくさんあって、息子たちはそろって
「早く小学校に行きたい!!」と言っておりました。
子どもたちにとっても、先輩小学生のお兄ちゃんと顔見知りになったり、校庭の様子を知ることができたり、いい機会になったようです!
さぁ、そろそろランドセルを買わねば!!