濃厚な味わい 『クラシック・ショコラ』

2013/02/07

バレンタインまであと1週間。デパートなどのバレンタイン特設会場は、色とりどりのチョコレートにあふれ、見ているだけでも幸せ気分です。

甘くて、ほろ苦くて、口の中でほどけるようにとろける優雅な味わいのチョコレート。
大切な方への贈り物には、ぴったりのスイーツですね。

試作していたチョコレートケーキ『クラシック・ショコラ』がようやくご紹介できるまでになりました。
手に入りやすい材料で作れる、しっとりとして濃厚な味わいのケーキです。

オーブンから漂うカカオの香りが、食欲をそそり、焼きあがったらすぐに食べたくなりますが、ぜひ生地が落ち着く翌日まで待ってから召し上がってくださいね。

大好きな方と過ごすティータイムにいかがですか?

kurashiku.jpg


クラシック・ショコラ


◆材料:15センチ丸型1台分

板ミルクチョコレート         80g
無塩バター              50g
生クリーム(動物性、乳脂肪分45%以上) 50cc
卵(Mサイズ)            3個
薄力粉                20g
無糖ココア              20g
砂糖                 70g
粉糖(仕上げ用)           適宜


◆作り方

<下準備>
・型の底と側面に合わせてオーブンペーパーを敷く。
・卵は、卵黄と卵白に分けてボウルに入れる。
・全てを計量しておく。
・オーブンを180度に余熱する。

1.チョコレートは包丁で刻み、バターは小さく切ってボウルに合わせ入れ、湯煎にかけて溶かす。(湯煎の温度は50度程度にしてください)
全てが溶けたら、湯煎にかけたまま生クリームを加えて混ぜ、そのまま保温する。

※湯煎する鍋や容器がボウルよりも大きいと、溶かしている間にボウルが傾きやすく、ボウル内に湯が入ってしまうことがあるので、ボウルよりも小さいものを選び、底だけが湯に浸かるようにしてください。


2.卵白をハンドミキサーで溶きほぐす。コシがなくなったら、砂糖の半量を入れ、ゆらゆらとゆっくり落ちる程度になるまで泡立てる。(卵白生地で円が描け、消えないのが目安です。すぐに消えてしまう場合は、泡立てが足りません。)

tukurikata.jpg


3.卵黄を2のハンドミキサーでそのまま泡立てる。卵黄がほぐれたら、残りの砂糖を一度に入れ、白っぽくもったりするまで泡立てる。


4.1のボウルの底を拭き、ゴムべらで混ぜて均一にしてから、3の中に加えて混ぜる。むらなく混ざったら、薄力粉とココアをふるい入れ、全体がなじむまで、底からすくうように大きく手早く混ぜる。(最初は混ぜにくく感じますが、混ぜているうちになじみます。)

卵白の半量を加え、ゴムべらを立てて持ち、反対の手でボウルを回しながら、生地をすくい上げるようにボウルに沿わせて混ぜる。全体に混ざったら、残りの卵白を加え、全体が均一になるまで同様に混ぜる。

choko2.jpg


5.型に入れ、2度ほど低い位置から落として大きな泡を抜き、180度に余熱したオーブンを160度に下げて40分焼く。


6.竹串を刺し、外側は何も付かない状態、中心部はやや生地が付く半生状態で取り出し、型に入れたまま冷ます。冷めたら、型から取り出し、ラップに包んで冷蔵庫で冷やし、1日ねかし、粉糖をふる。


kurashiku2.jpg

お好みで、生クリームに砂糖少々を入れて泡立てた「ホイップクリーム」をのせてどうぞ。


食べごろは、生地がしっとりなじむ翌日から2日間ほどです。食べる際は、常温に戻すと、よりチョコレートの風味を楽しめます。
 
素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいね。

■ コメントをくださった方へ ■

(グリーンアップルさん。さん)コメントを受け取れず、大変失礼しました。改めて入れていただき、ありがとうございます!ハンバーグに「ねぎの醤油漬け」!なるほどです!大葉など合わせても美味しそうですね。すき焼き、食べたくなります~(*^^*)

(マヨさん)コメント、すみませんでした。流氷はとても残念でしたが、違った形で網走を楽しむことができました。「豆腐のステーキ きのこあん」是非お試しくださいね。

(ちゅらさんさん)カリッと揚がった白身魚に「きのこあん」いいですね!お弁当に入れるりんご、私は、塩水にくぐらせるだけです。長く漬けて、りんごの香りがなくなってしまったことがありまして・・(^^ゞ太巻き寿司の寿司飯も具も気に入っていただき、とっても嬉しいです!てまり寿司、素敵ですね。

コメントを見る・書く(5)

豆腐ステーキ きのこあん

2013/02/06

葉物野菜が高いですね。まだしばらくは野菜の高値が続くと言われているそうです。

そんな時に活躍するのは、工場生産される「きのこ」や乾物。天候の影響を受けにくく、価格が安定している上、食物繊維も豊富です。

今日ご紹介するお料理は、しめじ、えのき、干しシイタケを使った『豆腐のステーキ』です。
「干しシイタケ」の戻し汁を「だし」代わりに使えば・・・風味豊かなきのこあんの完成です!


toufusuteki.jpg


豆腐ステーキ きのこあん


◆材料:4人分

木綿豆腐      2丁
豚ひき肉      100g
干しシイタケ    2枚(国産がおすすめです)
水         1カップ
しめじ       1パック
えのき       1パック
しょうがみじん切り 大さじ1/2
水溶き片栗粉    (片栗粉小さじ2を同量の水で溶く)
細ねぎ(小口切り) 適宜
サラダ油      大さじ1+小さじ1
(A)
しょうゆ      大さじ2
酒         大さじ1
砂糖        小さじ1/2
塩・こしょう    少々


◆作り方

1.干しシイタケは、さっと洗い、分量の水に浸けて柔らかくなるまで戻す。(戻し汁は捨てないでください)
※干しシイタケは、保存容器に水とともに入れ、冷蔵庫で1日かけて戻すとより美味しいです。

2.しめじは、石づきを取り、ほぐす。えのきは、石づきを取り、半分の長さに切ってほぐす。戻した干しシイタケは、軸を取り細切りにする。

3.豆腐はキッチンペーパーで包み、皿などをのせて10分ほど水切りし、1丁を6等分ずつに切る。

4.フライパンにサラダ油大さじ1を入れて加熱する。軽く塩・こしょうした豆腐を入れ、両面焼き色が付くまで中火で焼き、器に盛る。

5.4のフライパンの汚れをぬぐい、サラダ油小さじ1を熱し、豚ひき肉としょうがみじん切りを入れて炒める。肉の色が変わったら、2を入れてしんなりするまで炒める。

6.干しシイタケの戻し汁とAを加えて混ぜる。さっと煮て、きのこに火が通ったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、味をみて塩・こしょうをする。焼いた豆腐の上にかけ、細ねぎをちらす。

この『きのこあん』は、油で炒めたナスや蒸した里芋など野菜と合わせても美味しいですよ。


nagaimo.jpg

こちらは、焼いた長いもにかけたもの。長いもを皮ごと1センチ程度の厚さに切り、軽く塩コショウしたものを、油を熱したフライパンで蓋をして両面こんがり焼き、きのこあんと合わせました。
色々お試しくださいね。


■ コメントをくださった方へ ■

いつもありがとうございます。昨日、こちらの不都合で、コメントをお送りいただけない状態になっておりました。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。また宜しくお願いいたします。

コメントを見る・書く(4)

流氷目指して・・網走の旅

2013/02/04

週末は、サロマ湖経由で網走【あばしり】へ行ってきました。

1.jpg

目指すは『流氷』です!
1月下旬から、3月上旬くらいまで紋別から知床半島のオホーツク海沿岸で見ることのできる流氷。しかし、その日の気温や風向きによって岸に寄ったり、沖に流されたりするため、必ずしも出会えるとは限りません。

この日も・・・
流氷は、南風に押され、沖に流されてしまい、「流氷砕氷船」に乗ってお目当ての流氷を見ることは叶いませんでした(T_T)

が・・・
天都山【てんとざん】にある「オホーツク流氷館」展望台で、沖に流された流氷を遥か彼方に望むことができました!

abashiri.jpg
水平線近くに白く埋め尽くしているのが流氷で、航行しているのが流氷砕氷船です。

こちらの流氷館では、流氷ができるしくみや、網走の四季について学ぶことができ、実際に流氷にさわったり、ぬれたタオルが棒のように凍る「シバレ体験」ができます。
シバレとは、「しばれる」ともいい、凍てつくような厳しい寒さや冷え込んでいることを表す北海道の方言です。

使用例:今日は、しばれるね~ (意味:今日は冷え込みが厳しく寒いね~)
こんな感じです。

シバレ体験。マイナス15度の室内でぬれたタオルを20秒ほど振り回すだけで・・・
abashiri2.jpg

見てください!こんなにコチンコチンに「棒」のように凍ります!子供たちだけでなく、大人も思わずはしゃいでしまう楽しさです。

最後に、網走で買ったお土産を・・・。

abashiri-6.jpg

『流氷飴』! オホーツク海の流氷を思わせる形状と色合の飴が入っています。

迫力ある流氷に出会えなかった無念さを胸に、甘く優しい流氷飴を味わいながら、寒さ厳しく、美しい網走を後にしました。また行きたいです。

年々、流氷が減少しているそうです。地球温暖化が進めば、流氷には出会えなくなってしまうそう。さらに省エネに取り組まなければ!と息子と熱く語りました。

■ コメントをくださった方へ ■
(めぐゆ~さん)「バルサミコれんこん」、気に入っていただき、とても嬉しいです!一番のお勧めがれんこんですが、パプリカやごぼうでも作れますよ。ごぼうの場合は、みりんをやや多めに入れた方が合うように思います。

(フランスさん)恵方巻きと鰯の竜田揚げなどを作っていただきありがとうございます。お褒めのお言葉を励みに、さらに勉強したいと思います!

(なごみさん)「鶏ひき肉とねぎの卵とじどんぶり」、一番おいしいだなんて・・(*^^*)幸せです~。お友達にも気に入っていただいたようで何よりです!

(グリーンアップルさん。さん)素敵な節分ですね(*^^*)心が温まる風景が目に浮かぶようです。我が家の子供たちも、「毎日豆まきしたいね」というほど楽しんでいました^^;

(マヨさん)「バルサミコれんこん」、「きのこのしょうが炒め」とともに活躍しそうとのこと、嬉しいです!冷めても美味しい料理が献立内に一つでもあると楽ですよね。

コメントを見る・書く(0)

北海道の豆まき!

2013/02/03

今日は節分ですね。いかがお過ごしでしょうか。

IMG_3906.JPG

災いをもたらす鬼を追い払い、福を呼び込む『豆まき』。

こちら北海道では、大豆ではなく、落花生をまくのが主流なんです!
殻付きなので、撒いた後も食べられ、片づけも楽という理由だそう。合理的でいいですね♪

「郷に入れば郷に従え」ともいいますが、やはり、私は幼いころから親しんだ煎り大豆で(^^)

みなさんのおうちは、どんな節分でしょうか。
楽しい節分をお過ごしくださいね。

IMG_3840.JPG

■ コメントをくださった方へ ■
(けんままさん)雁月の重曹は、入れすぎると苦みが出るので、ご注意くださいね。太巻き、鰯の竜田揚げも気に入っていただけますように!

(グリーンアップルさん。さん)ねぎの醤油漬けを沢山作ってくださりありがとうございます!お鍋に合わせるアイデアは、勉強になりました!

(ちゅらさんさん)薔薇に見立てて盛り付けたガリに気付いてくださり嬉しかったです。寿司めしは、お稲荷さんにもよく合います!鰹節を冷蔵庫から出し入れする際は、素早く!が大切だそうです(^^)

(かずきママさん)太巻き寿司は、寿司めしを均一に広げ、具を沢山積み重ねずに、並べると片寄りにくいです。綺麗に作れますように!野球応援しています(^-^)/

(みくみくさん)初めての手作り寿司、美味しくできますように!我が家は、巻き寿司と鰯の竜田揚げとトマトサラダです(^^)鰯とトマトの食べ合わせは美容にいいと言われています(^^)v

(マヨさん)シュトーレン、4回も作っていただきありがとうございます(^O^)どちらも気に入って頂き嬉しいです!

(浪漫飛行さん)大好きと言っていただき浮き立つ思いです(*^^*)お嬢さん頼もしいですね。楽しくて美味しい時間になりますように!

(マーママさん)巻き寿司を早速お試しいただきありがとうございます!艶と美味しさが増した寿司めしになり本当に良かったです\(^o^)/

コメントを見る・書く(3)

鰹節が隠し味。「太巻き寿司」

2013/01/31

日本料理には欠かせない「鰹節」。
我が家の『寿司酢』の隠し味としても役立っています。

昆布を入れて炊いたごはんと、鰹節の入った寿司酢の組み合わせは、「昆布とかつおの合わせだし」のように、【うま味の相乗効果】で味に奥行きが出ます。
今日ご紹介する『まぐろキムチ巻き』にもとてもよく合いますよ。

鰹節を削った「削り節」の風味は、開封するとどんどん酸化し、風味が落ちていくので、開けたら、冷蔵庫または冷凍庫で保存し、絶対に出しっぱなしにせず、早めに使い切ってくださいね。
今回のレシピも、是非風味豊かなものをご使用ください。

節分の恵方巻きにいかがでしょうか?

suhsi1.jpg

鰹節入り寿司めし

◆材料:4人分
米      3合
昆布     5センチ角1枚
砂糖     大さじ2
塩      小さじ1.5
酢      大さじ5
鰹節(削り節)3g

◆作り方
1.米を研いで、ざるに上げ30分置く。炊飯器に入れ、通常の水加減より少し少なめに水を入れ、昆布をのせて炊く。
(寿司めし用の目盛がある場合は、その目盛通りに入れてください)

2.砂糖、塩、酢を合わせ、よく混ぜて溶かす。鰹節を指で擦り合わせて粉々にして加え、さらに混ぜる。

3.ごはんが炊きあがったら、すぐに寿司桶または、ボウルに移し、2を一気に回しかける。しゃもじで切るように全体を混ぜ、均一になったら、うちわであおぎ、表面が冷めたら、しゃもじでざっくりとまぜ、再度あおいで冷まし、つやを出す。

この『寿司めし』を使って・・・

まぐろキムチ巻き

◆材料:4人分(太巻き4本分)
鰹節入り寿司めし  全量
白ごま       大さじ1~2
焼き海苔      4枚
まぐろ       100g
しょうゆ      小さじ1
ごま油       小さじ1/2
大葉        6枚
きゅうり      1本
かいわれ大根    1/2パック
卵         1個
生食用たらこ    適宜
キムチ       適宜

◆作り方
1.まぐろは1センチ程度の棒状に切る。しょうゆとごま油を加えなじませておく。

2.大葉は柄を切る。きゅうりは、縦4つ切りにし、海苔の大きさに合わせて切る。かいわれ大根は根を落とす。

3.卵は、塩と砂糖少々(分量外)を加えて溶き、油をひいたフライパンで薄焼き卵を作り、1センチ幅に切る。

4.生食用たらこは、スプーンで中身をこそげ取り、薄皮を除く。キムチは水気を切り、大きいものは、細く切る。

5.巻きすの手前1センチほどをあけてにのりをのせる。(光沢がある方が下です)のりの奥3センチ程度を残して、白ごまを混ぜた寿司めしを均一になるように広げる。
maguro1.jpg

6.中央より手前部分に、大葉2枚、薄焼き卵の順に重ねる。その上にまぐろ、きゅうり、かいわれを並べ、生食用たらことキムチそれぞれ上に並べる。
maguro2.jpg

7.巻きすの手前を折り返して親指を添え、残りの指は具を押さえて巻き始める。手の甲が向こう側に返ったら軽く押さえて指を抜いて巻き、形をととのえる。


もう一本は、『ツナと塩コンブのかっぱ巻き』。
ツナに少量のマヨネーズと塩コンブを混ぜ、大葉、きゅうり、薄焼き卵を一緒に巻きました。子供が好きな太巻き寿司です。
tuna.jpg

※太巻き寿司を切り分ける際は、切るたびに塗れフキンで包丁に付いた汚れをふき取ると、きれいに切れます。


『丸かぶり寿司』とも呼ばれる恵方巻き。子供には、食べやすいように細巻きにし、一緒に気分を味わっています。
どうぞ、皆様は福を巻き込み、丸ごとかじって願い事を叶えてくださいね。今年の恵方は、【南南東】です。

■ コメントをくださった方へ ■
(ちゅらさんさん)お料理が楽しくなるというお言葉、ありがたく、とても励みになります。私も雁月以外の蒸しパンは、ベーキングパウダーです。くるみとごまを散らす際、私もかなり偏ってしまいましたが、膨らむと分からなくなりますよね(^。^)

(けんままさん)雁月に、くるみを入れなくても大丈夫ですよ。岩手で売られていた雁月にも、ごまだけのものもありました。美味しくできますように!

(めぐゆ~さん)バルサミコれんこんを、きんぴらを超える逸品と言っていただき、心が躍りましたヽ(^o^)丿鰯の竜田揚げは、揚げ焼きでも十分美味しく作れます。油が汚れやすいので、何度かに分けて揚げる際は、揚げかすをすくい油を足してくださいね。

(グリーンアップルさん。さん)ねぎの醤油漬け、お子様にも喜んでいただき、私も嬉しくなりました(*^^*)冷や奴にも合うので、よかったらお試しくださいね。

(つくしさん)鰯の骨はおつまみにも、喜ばれます!1尾に1本しか作れないので、我が家では奪い合いです(^^)

コメントを見る・書く(9)

  • 女王誕生物語
  • レシピ本
  • オフィシャルサイト

最新記事

カテゴリー

月別