【レシピ】鶏チャーシューの八幡巻き。

2012/12/28

ここ最近の我が家のおせちの定番。
レンジで簡単。作り置きもO.K.です。

torityasyu.jpg

        ≪鶏チャーシューの八幡巻き≫
材料:
鶏もも肉 1枚、長ネギ(青い部分) 1本分、ショウガ 1片、塩 小さじ1/4
ゴボウ 1/4本、にんじん 1/2本、A{水 100cc、みりん・醤油 各大さじ1}
B{酒 大さじ2、醤油 大さじ3、はちみつ 大さじ2、みりん 大さじ1}

作り方:
toritya-syu01r.jpg
1.ゴボウは皮を包丁の背で剥いて縦に4つに切り水にさらす。
  にんじんはゴボウと同じくらいの棒状に切る。
  鍋にAとゴボウを入れて柔らかくなるまで煮る。
  人肌に冷めたら煮汁をきっておく。

2.鶏肉は皮目にフォークで数箇所穴を開け
  (焼き縮み予防と味をしみこませるため)
  厚い部分を包丁で開き、平らにする。塩をすり込む。

toritya-syu-02r.jpg

3.1の煮汁をよく切り、鶏肉に各2本ずつ並ぶようにのせる。
  くるっと巻いてタコ糸などでぐるぐる巻きにして縛る。
  (しっかり巻いた方が形がキレイになります)

4.耐熱容器にBの調味料を入れて混ぜる。
  長ネギの青い部分、スライスしたショウガ、
  鶏肉を入れ、鶏肉に煮汁を全体にかける。

toritya-syu-03r.jpg

5.ラップをして電子レンジ(600W)で4分加熱する。
  鶏肉をひっくり返してさらに3分加熱する。
  空気を抜いて そのままおいておく。

6.荒熱が取れたら保存用のビニール袋に入れて、
  空気を抜いて密閉し、冷蔵庫で一晩おく。

 

☆きつめに巻いて、糸でぐるぐる巻きにしてしっかり固定すると、形もキレイになって、ゴボウやにんじんも外れにくくなります。

普段は野菜を巻かずに鶏肉だけで。
「鶏チャーシュー」として作っています。

ajitamagohan.jpg

漬け汁には茹で卵を漬けて「味玉」に。
ご飯にのせても美味しいですよ^^

茹で卵。いろんな漬け汁で漬けてますね。。。私(笑)。

****************************************

・お稲荷さん。
包み方、少しわかりにくいですよね。。。レシピ本の方だと手が邪魔でしたね(笑)。
お正月だけじゃなくて、普段も使えますね^^
お稲荷さんは意外と簡単ですよ^^その割に見栄えもするのでお正月にもぴったりだと思います。
冷凍する時は、保存用のビニール袋に小分けにして入れています。
小分けにしておくとお弁当など、少しだけ作りたい時も便利ですよ^^
「おないりさん。」可愛いですね♪甘めなのでお子さん向けだと思います!
よかったら作ってみてくださいね^^

・ガリご飯。
私も今年ははまってました!特に夏のお弁当にはよかったです。
少しこってりした丼もののご飯にもぴったりですよ^^
でも。やっぱり子供たちに「ガリ」は無理ですよね。。。

・めんつゆ。
最近は麺つゆを作り置きしていますが、簡単に即席で作る時は、だし汁1カップ(200cc)に対して醤油・みりん各大さじ1を目安に作っています。
色を薄くしたい時は醤油を控えて塩を少し入れてくださいね。

・作って頂いてありがとうございます!
トマトサンタ:流行ってますか!?なんだか嬉しいです。
レンジチャーシュー:たっぷり塩麹キャベツのチャーシュー丼。美味しそうですね^^
        もともと今日の鶏チャーシューを作っていて、今年は豚でも作ってみました。
鶏団子鍋:冷蔵庫のお掃除も必要ですね。。。マイナス!!!ぽかぽかになりましたか^^
     落とし卵のお味噌汁も!ありがとうございます^^
バンバンジーと鶏出汁そうめん:初めてがこれだったんですね^^覚えていてくれて嬉しいです!
~レシピ本から~
かぶの塩そぼろあんかけ:あんかけは寒い時にいいですよね^^娘も好きです。これ^^

・レシピ本。
ありがとうございます^^
図書館にも置いて頂いてるんですか!?うれしいです^^

・お砂糖・塩。
砂糖は三温糖とグラニュー糖、黒糖の3種類が常にあります。
三温糖がお料理全般とパン作りなど、一番使います。
グラニュー糖はお菓子作り。黒糖は黒蜜や風味付けに。時々お菓子やパンに使っています。
塩は1種類だけで。自然塩(天然塩)を使っています。

・大晦日。
実は。私の実家は大晦日の夕ごはんに御節を食べるんです。
私の実家だけなのか、この地域全般でそうなのかはよくわかりませんけど。。。
塩引き鮭が必ずあって、祖母は「これを食べないと年が越せない。」とよく言っていました^^
なので、御節作りも1日ペースが早いと思います。
新年の朝は、具沢山のお雑煮汁とお餅を頂きます。

・離乳食。
娘は食が細くて、好みもうるさいので、結構苦労しましたね。。。でも、最近はかなり良く食べるようになってきました。もうすぐ小学生ですもんね^^
それに比べると息子は何でもよく食べる子で^^娘のこともあったので、「こんなに食べるの!?」とびっくりすることばかりです(笑)。
息子の時の離乳食をのせていたので、少々偏った例かもしれませんが(笑)。よかったら参考にしてくださいね。

・風邪。
体調はいかがですか?
ここ数日は本当に寒さも厳しいですよね。こちらも毎日吹雪いてます~~。
今日は仕事納めの方も多いと思います。あと1日。頑張りましょう^^

コメントを見る・書く(12)

【レシピ】鶏団子きのこ鍋。

2012/12/13

今年の冬は、このお鍋が定番になりそうな気がします。

toridangokinokomabe.jpg

      ≪鶏団子きのこ鍋。≫

材料:
 2人分(お鍋としては少なめです。)

鶏挽肉 150g、A{卵黄 1個、味噌 小さじ1、片栗粉 小さじ1} 
長ネギみじん切り 1/4本分、生姜 1片、ゴボウ 1/4本、お好みのきのこ 200~300g
白菜2~3枚、水菜 2株、長ネギ 1/2本
B{だし汁 3カップ、みりん・醤油 各大さじ3}

作り方:
1.白菜・水菜は2~3㎝幅に、長ネギ1/2本は斜め切り、ゴボウは笹がきにして水にさらす。
  きのこは石付きをとり、食べやすい大きさに切る。
2.長ネギ(1/4本)はみじん切りにし、ショウガはすりおろす。
  鶏挽肉に長ネギ・生姜・Aを加えてよく混ぜる。
   toridanngo01r.jpgtoridango02r.jpg

3.鍋にBと水気をきったゴボウを入れて火にかける。
  沸騰してきたら1の水菜以外の野菜ときのこを加え、2をひとくち大に丸めて加える。
  蓋をして5分程煮る。
4.最後に水菜を加えてさっと煮る。

   toridango03r.jpgtoridango04r.jpg

☆ゴボウとたっぷりのきのこから、美味しいお出汁がでるので、これは必ず!
 後の野菜はお好みで。
☆我が家の鶏団子はショウガ入り。小さなお子さん向けには控えめにしてくださいね。

toridangokinokosara.jpg

最後の「シメ」は おススメの食べ方もあるんですが。。。それはまた明日ご紹介します^^


先日の「とろとろお粥」(こちら)のおススメトッピングのひとつにあった「卵黄の醤油漬け」。
これ。卵白が沢山余ってしまいますよね。。。

ebikatucut.jpgchocosifon.jpg

卵白の保存と卵白を使ったレシピをいくつかピックアップしてみました。
レシピなどの関係で「Happy Smile Days.」の方に載せました。
よかったら見てくださいね。


****************************************

・レシピ本。
ありがとうございます!よかったら いろいろ作ってみてくださいね^^
なめたけ:これ、我が家も人気ですね!我が家もやっぱりご飯が多いですね~。
       レシピ本に載っているアレンジ以外だと、大根おろしと混ぜるくらいしか。。。
       また、新しい食べ方があったらご紹介していきますね。

・ピック。
私も絵がヘタで。。。そんな私でもそれなりに見せるには、こういう市販の可愛いものを使うのが一番ですね^^今は可愛いものがいろいろありますね~。
今まではどちらかというと息子が娘の「邪魔をする」ようにみえることばかりでしたが、一人でやってみると意外と上手にできるんですよね~(笑)びっくりしました^^
子供の誕生日ってホントに特別ですね。
「おたんじょうび」はどんな日か、だんだん息子も分かってきたみたいです^^

・作って頂いてありがとうございます!
ニラだれ、蒸し鶏のとろとろ卵ソース、
中華蒸しパン:膨らみましたか!よかったです^^あんまんもいいですね♪
          肉まんのレシピも遅くなっていてすみません。。。
カブのポタージュ:これ。私もかなりお気に入りなんです^^
ウインナーと大根のスープ:昨日、我が家もこのスープでした!
                  もっとたくさん大根を使うレシピもまたアップしていきますね^^

葉っぱつきにんじん!かき揚げ、よかったら作ってみてください^^
落とし卵のお味噌汁や鶏の照り焼き、サムゲタン風スープもよかったら作ってみてくださいね。温まりますね^^

・卵白の使い方。
早速、見ていただいてありがとうございます!
卵白の冷凍は便利ですよ^^
お菓子のなかではフィナンシエが一番簡単だと思います!卵白のお菓子ってメレンゲを作るものが多いですから。。。

・リクエスト。
大根・キャベツ・白菜・里芋などなど。冬の野菜は冷蔵庫に悩みますね。。。
お魚レシピもまだあまりなかったですね!
また、レシピもアップしていきますね^^

コメントを見る・書く(9)

【レシピ】鶏の照り焼き。

2012/12/09

子供も大人も大好きな味。
照り焼きのたれは ちょっと甘めが好きですね!

teriyakichiken.jpg

         ≪照り焼きチキン≫

材料: 2人分
鶏もも肉 1枚、小麦粉 適宜、サラダ油 小さじ1、
A{酒・みりん・醤油 各大さじ1、砂糖 大さじ1/2}

作り方:
1.鶏肉は皮目をフォークで数か所刺す。
  身の方は包丁を入れて厚みを均一にし、縦横に浅く切り込みを入れる。半分に切る。
2.鶏肉に薄く薄力粉をまぶす。

teriyaki01r.jpgteriyaki02r.jpgteriyaki03r.jpg

3.フライパンに油を熱して、2の皮目から焼く。出てきた油はキッチンペーパーでふきとる。
4.こんがりと焼き色が付いたら裏返して蓋をし、弱火で5分程蒸し焼きにする。
5.蓋を開け、合わせて置いたAを加えて、鶏肉に煮汁をかけながら軽くとろみがつくまで煮詰める。

teriyaki05r.jpgteriyaki06r.jpg

☆1は焼き加減を同じにするのと、味をしみ込みやすくするためです。
 薄力粉をまぶすと、旨味も逃げず、味も絡みやすくなります。
☆少し甘めの味付けなので、お好みでお砂糖の量は調節してくださいね。

お好みでマヨネーズをつけても。
丼にしたり、サンドイッチにもいいですよ^^

****************************************

・レシピ本。
沢山のコメントありがとうございます!
レシピ本からも作って頂いて嬉しいです^^
煮込みハンバーグ:お味噌もケチャップ味と意外と合いますよね!
パン粉多めで柔らかめなんです^^子供たちも食べやすいみたいで^^
なしとはちみつのドリンク:すりおろすと色が変わりやすいですよね。
             のどの調子はどうですか?お大事にしてくださいね。
ゆっくり眺めてくださいね。気になるレシピはよかったらチャレンジしてみてください!

・鶏の照り焼き。
こういう写真はおなかすきますね。。。^^みんな好きですよね♪
私はちょっと甘めのたれが好きなので、お好みで調節してくださいね。
ご飯もいいけどパンも合いますよね!サンドイッチとどちらにしようか悩みましたから~。


・作って頂いてありがとうございます!
手作りマヨネーズ:早速!ありがとうございます。なめらかな感じにしたかったんです!
         ついついたっぷりつけてしまいますよね~。ホントに。
         タルタルソールもいいですね^^ムニエルにもぴったりですね!
        私も乳化しなかったことあるんです。おかげで対策を知りました!
ウインナーと大根のスープ:これ。私も割と高頻度で作ります^^温まりますね。
         お子さんも食べてくれてよかったです~。
鶏胸肉のパン粉焼き:トースターはお手軽ですよね^^
       よく考えると、オーブンはお料理にほとんど使わないですね。。。もっぱらパンとお菓子でした。
白パンやオレンジのカードもよかったら作ってみてくださいね^^


・風。
昨日はかなりの暴風でしたね。。。こちらは一時はあられも。
ベランダに置いてあるものが飛ばされそうになり、娘が救出してくてました!

・手作り。
私も小さい頃に泡立て器で手で混ぜてマヨネーズを作った記憶あります!
鰹節もポテトチップも一緒です!お味噌も大豆をつぶす器械もあって大量に作ってましたね。。。
たとえその後作らなかったとしても、「知っててしない」のと「知らずにやらない」のでは、やっぱり違う気がします。お料理だけのことではないですけど、いろんなことを子供たちには経験してほしいですね。

コメントを見る・書く(4)

【レシピ】レンジ鶏ハム。

2012/11/10

昨日の「塩水鶏」(こちら)を使って。
しっとりジューシーな鶏ハムがレンジで出来ますよ^^

torihamu.jpg

       ≪レンジ鶏ハム。≫

材料:
鶏胸肉 1枚(約300g)、水 200㏄、塩 小さじ1

作り方:
1.鶏胸肉は厚い部分を開く。
2.保存用のビニール袋に水と塩を入れて混ぜ、鶏肉を入れる。
  空気を抜いてしっかりと縛る。冷蔵庫で一晩~1日おく。
3.鶏肉を取り出してくるっと巻いてラップでくるむ。両脇は閉じなくてO.K.
  torihamu01.jpgtorihamu02.jpg

4.耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600w)で3分加熱する。
5.鶏肉を裏返してもう3分加熱する。
  荒熱が取れたら蒸し汁と一緒に保存用のビニール袋に入れて冷ます。

  toruhamu03.jpgtorihamu04.jpg

☆鶏肉を開く作業は塩水に漬ける前でも後でもO.K.です。
  しっかり冷めてからのほうがキレイに切れます。
☆塩味は控えめです。お好みで塩の量は増やしてくださいね。
  電子レンジの加熱時間はお使いのレンジによって調節してください。


        * * レシピ本の発売日が決定しました! * *
        タイトル:   「まいにち 食べたい おうちごはん。」
        発行予定日:    12月3日(月曜日)
        発行:          日本テレビ

****************************************

・作っていただいてありがとうございます!

塩水鶏:早速仕込んで頂いて!うれしいです^^
    豚肉を塩水に漬けたことはなかったです。今度試してみますね。
醤油きのこ:炊き込みご飯、お鍋で炊くとお焦げがうれしいです^^
      お弁当にもいいですね。私も昨日作りました!
      日持ちは冷蔵庫で5日くらいです。それ以降は様子を見てくださいね。
とろとろオムライス:そうなんです。バターがポイントだったりします^^
甘い卵焼き:みりんは優しい甘さになりますよね^^
春巻き:揚げたてはやっぱり一番ですよね!私にしては珍しく(?)しっかり味です^^
    娘も結構悪戦苦闘してましたよ~。
秋鮭の南蛮漬け:レンコン。私もこれだけでも!なんて思います^^
お豆腐の南蛮漬け:鮭のよりはお酢が多目のレシピになっています。
         お好みで鮭の南蛮漬けくらいにしてもいいですよ。
レンジチャーシュー:チャーシュー丼!私も好きです^^成功でよかったです!!
          ラーメンに、いいですね~♪半熟卵の味玉も必須ですね!
          パウンド型を使うとよさそうですね。いいアイディアです~。

よかったら鶏ハムも試してみてくださいね。
サンドイッチもいろんなバリエーションで作れそうですね!

・ハニーマスタードソース。
いつも目分量で作ってしまうんですが。。。マヨネーズ・粒マスタード・はちみつで作っています。今度しっかりレシピを完成させてみますね!

・いつもブログをご覧頂いてありがとうございます。
 こうして書いていけるのも、楽しみにしてくださる皆さんのおかげです^^

・昨日、赤ちゃんに会いました。小さくても一生懸命な姿はやっぱり癒されますね。。。
 だいぶ寒くなってきました。体調にお気をつけください^^
 

コメントを見る・書く(7)

【レシピ】パリッとジューシー!焼き餃子。

2012/10/28

昨日ご紹介したこだわりの?焼き餃子(こちら)

皮はパリッと中はジューシー!そんな餃子を目指して!
今回の焼き方は 羽根つきの方法をご紹介します。

gyouza.jpg

       ≪パリッとジューシー!焼き餃子。≫
材料:
豚ひき肉 100g、豚バラ肉 50g、白菜 200g、ニラ 5本、ニンニク・生姜 各1片
鶏ガラスープのもと 小さじ1 、熱湯・水・料理酒 各大さじ1、
塩 小さじ1/4、A{砂糖・醤油・オイスターソース 各小さじ1} 餃子の皮 20枚
B{水 100cc、小麦粉 小さじ2}×2回分

作り方:
1.白菜・ニラはみじん切りにして塩で軽くもみ、5分程置いておく。gyouza01.jpg
  ニンニクとショウガはみじん切りにする。 

2.豚バラ肉を叩き、挽肉と混ぜる。
  鶏ガラスープの素を熱湯で溶き、水と酒を加える。
  豚肉とよく混ぜ、スープをしっかりなじませる。


3.1の野菜の水分をしっかりと絞る。gyouza02.jpg
  2の挽肉に野菜とニンニク、生姜、Aの調味料を加えて混ぜる。
  冷蔵庫で一度冷やす。


4.3を餃子の皮で包む。口をしっかりと閉じる。

 

5.焼く時は半量ずつ焼いています。(直径20cmフライパンで10個)gyouza04.jpg  
  フライパンに小麦粉を溶いた水(B:1回100cc分)を加え、
  沸騰したら少し間を開けて餃子を並べる。(丸く並べてもO.K.)
  蓋をして強めの中火で水分を飛ばしながら4~5分焼く。

6.水分がほとんどなくなったら蓋を開け、
  周囲にごま油(分量外)を少し加えて
  フライパンをゆする(餃子がフライパンから離れます。) 
  こんがりと焦げ目が付くまでしっかりと焼く。
  (ここでしっかり水分を飛ばすします。)

7.同様に残り半分も焼く。


お肉にスープを入れる分、野菜の水分はしっかりと絞ってくださいね。
 冷蔵庫で一度冷やした方がお肉がしっかりとして、焼いた時もジューシーです。

☆☆焼くときのポイント!
*フライパンは余裕をもって入れる。ぎゅうぎゅうだと上手く焼けません。
 「羽」をつける小麦粉の量は20cmフライパン用の量になります。
*初めに餃子を入れてから水を入れてしまうと、フライパン内の温度が下がってしまい、
  べちゃっとした焼きあがりになってしまいます。
  普通に焼く時(Bの小麦粉を入れない時)は、初めにフライパンに餃子を入れて少し焼いて、
  水ではなく熱湯を入れるとフライパン内の温度が下がらず、パリッと焼けます。
*最後にしっかり水分を飛ばして焼き色を付けるのもポイントですよ。


yakigyouzacuttyoko.jpg

餃子が食べたくなってきましたね~^^
今日は日曜日。みんなで餃子作りというのもいいですね!

****************************************

・作っていただいてありがとうございます!
かぼちゃのポタージュ:早速作っていただいてありがとうございます!
               離乳食の赤ちゃんも♪ 一緒のものを食べるってうれしいですよね^^
ピーマンの佃煮:活躍してくれてうれしいです!
ひじきとお豆のサラダ:さらに歯ごたえで、さらにヘルシーですね!
とうもろこしご飯:これも子供たち大好きです!見つけて頂いてありがとうございます♪
ヨーグルト味噌漬け:やっぱり話題になりましたか!?よかったです~。
ニラだれ:餃子にもいいですね!きっと♪ヘルシー餃子も美味しそうですね^^

エビとお豆腐の旨煮とワカメとえのきの炒めナムルは個人ブログ「Happy Smile Days.」のほうにあります。お手数ですが探してみてくださいね。
なかなか出てこない時はまた教えてくださいね。こちらでもご紹介しますので^^

・個人ブログなどなど、かなり前からブログを見ていてくださっている方もいらっしゃって、本当にうれしいです。こちらでもよろしくお願いします^^

・目で楽しむ!
お料理って見た目も結構重要ですよね~。私も盛り付け方や食器は毎回悩みます。
でも、それも楽しみのひとつかもしれないですね^^

・おもてなし。
おもてなしについてはこちらに少し書きました⇒おもてなしのココロ。
よかったら見てくださいね。
私ならきっと ヨーグルト味噌漬け(こちら)作ってしまいそうです~。
秋なので炊き込みご飯も美味しいですね^^ こういうことを考えるのは楽しいですね♪

コメントを見る・書く(6)