ママモコモ子育てブログ
2015.06.22
ななママ(編成局)
小学校3年の娘が最近お気に入りのバドミントン。
まだ習ったことはないのですが、
この夏は地域新聞に載っていた近所の区民体育館のバドミントン夏季教室に通いたい!と言い出しました。
昨年まではアウトドアキャンプに行きたいと言っていたのに、どうやら成長とともに変わってきたらしい。
区民教室はお手軽なものの、夏季教室なのに7月~8月週一クラスと参加しづらい。
また当然のように抽選。
抽選の結果発表が7月となかなか計画的には運べません。夏休み中は習い事もほとんど普段通り入っているし。
「夏休みらしさ」を念頭に旅行だ!イベントだ!習い事だ!とパズルのようにカレンダー上に計画していると、
ついついギッシリ予定を詰めてしまい、
自分が小学生のころは夏休みをゆるく過ごすことが楽しみだったのに~と反省したり。
ホント夏休みらしさってなんなんだろう。。。
2015.06.21
ねこ(事業局)
我が家の長女はただいま保育園の年長。
来年は小学校です。
こう言うと皆さん「今年のうちに海外とか長期の旅行に行ったほうがいいよ〜」「小学生になると、旅行いけなくなるよ〜」とアドバイスしてくれるのですが、実は私ピンときてませんでした。
というのも、夫婦の実家が東北と九州なので結婚以来「まとまった休みは実家に帰省」という選択肢しかなく、それがしみついているというのもあり、また、夫婦ともども旅行するならリゾートより観光派なので、幼児連れではそれは無理とはなからあきらめていたからです。
だから旅行らしい旅行は、子供がもう少し大きくなってものがわかるようになってからあちこち行けばいいかなと思っていました。
ところが先日、子供の保育園のお友達の誕生日会でその子のお家にお呼ばれしたところ…。
子供達がわいわい騒ぐ横で、大きなモニターにずっと家族での旅行写真が次々と映されていたのです。
それはもう、年長の子はもちろん、今は小学生のお兄ちゃんも、2人とも生まれて半年くらいの頃から国内外を問わずあちこち連れ出されているのです。
しかものんびり南国リゾートだけではなく、タイやトルコのような子連れにはハードルの高そうなところも、レンタカーや鉄道を駆使して移動しまくりのハードスケジュールな旅をしているとのこと。
もう、目からうろこです。
我が家と同じ2歳違いの兄妹を連れて、国内でも海外でも観光メインの旅ってできるんだな〜と。
もちろん親は大変だし、いろいろ子連れなりの工夫もしているらしいです。
でも、その気になればできるんだと。
というわけで私も思い立ちました。
「今年は旅行に行くぞ!」と。そう、実家ではないところへ!!
とはいえ、今まで子連れで旅行らしい旅行に行ったことがないので、不安もかなりあります。
そこでふと思いついたのがクルーズの旅!
日本ではクルーズというと超豪華な旅というイメージですが、海外ではカジュアルなクルーズ船も多く、そういう船ではファミリー層がほとんどというのをテレビでやっていたのを思い出したのです。
それに何より寝てる間に移動して、起きたら次の観光地に着いているという夢のようなシステム!
早速調べてみると、国内初のクルーズはもう内容も値段も豪華すぎるので論外。
あこがれの地中海や中南米は短くても7泊や8泊くらいから。
そこで見つけたのが、アジア発アジアクルーズです。
これなら2泊や3泊からあるし、値段もぐっと身近になります。
もうあまり時間もありませんが、ちょっと真剣に検討してみようかと思っています。
それにしても海外旅行なんて我が家には贅沢すぎるかと思いましたが、年末年始やお盆にほぼ定価で東北や九州に帰省するよりも、海外に行く航空券の方がよっぽど安いということを思い知らされた、未就学児最後の夏でした。がーん。
(写真は本文と関係ありませんが、恐竜と目が合う観覧車にて騒ぐ娘たちです。)
2015.06.20
なっちゃん(編成局)
今年の夏は、野球で始まり、野球で終わるであろう、長男です
天気予報によると、今夏は冷夏のようですが、すでに体は真っ黒けに焼けて夏少年になっています☆
母もお茶当番などのお仕事はあるのですが、子供にも定期的にボール当番が回ってきます。
「白球を追っている」野球少年たちは、家でボールを磨いていることを、今まで知りませんでした。
数も多いので、息子を手伝い、私も磨いていると、部活時代を思い出します。。。
息子のため、かわいいチームメイトの少年たちのため、キュッキュッとお風呂場で磨いています。
「勝てよ」「がんばれ」「日射病になりませんように」「新入部員がもっと増えますように」など
ひと拭きひと拭きに願いを込めて、磨いています。
全国の野球少年を持つお母さんたち、がんばれ!がんばりましょう!と気合を入れています。
2015.06.19
がそりん(技術統括局)
夏休みに向けて、一番悩んでいることは、
中2と高2 の娘たちの夏休みの予定と全く合わないこと。
昨年はこんなブログを書いていて、
https://www.ntv.co.jp/mamamocomo/blog/midashi-writer/cat238/index_3.html
「スケジュール調整をする必要がない」なんて書いている私ですが、
いよいよ来年受験生になる長女を抱えていると、
今年の夏は、どこかに行きたいなぁ・・と思ってしまいます。
でも、長女は学校の講習に加えて、志望校選びのため、さまざまな大学のオープンキャンパスに行くとか。
その上、地方の大学も見学したいと言い出し、ずっと忙しいようです。
一方で次女は、部活やガールスカウトのキャンプ、友だちとの遊びで意外と忙しいそう。
私はというと、8月後半に控えた大型イベントのため、バタバタの予定。
ということで、今年もスケジュール表を作成したところ、
結局、夏休み期間はまったく休みが合わないことが判明しました!
仕方がないので、期末試験が終わった後から終業式までの間の、
ちょっとした休みにお出かけしよう・・ということで再調整中。
でも、 ここで1つ、大きな課題が・・・。
「学校から呼び出しがないということ=期末試験が悪くないこと」が前提なのです!
ドキドキのスケジュールです。
ママ友からも「勇気あるね」と言われてしまいました。
・・・・とにかく、毎日、「絶対に呼び出されないようにしなさいよ」「生活態度も気を付けて」と言い続け、
後は祈るだけです。
2015.06.18
マーママ(日テレHD)ライター
小学校に入る前から、夏休みは、我が家の一番の悩みの種でした。
小学校に入ってからも、毎年、その年齢、学年にあった悩みが出てきます。
今年、高学年の娘の予定を考えるにあたって、いかに楽しい時間(遊び)と勉強をうまくバランスをとるか、というのがもっぱらの課題です。
娘の学校は、林間学校などもあるために、実質的な夏休みは8月の1か月。
基本的に土日は親子一緒に海、プール、山などにあそびに出かけるのですが、それ以外の日々をどう過ごさせようか。
まだまだ予定が決まりません。
1週間、夫の祖父母の家にいき、1週間、近所の私の母と過ごし、
1週間は家族旅行。
あと、1週間、どうしよう。
毎年いろいろ考えているのですが、気が付くと膨大な夏休みの宿題が手つかずのままになっていたり・・・。
祖父母の家で楽しんで過ごしてしまった結果、家族旅行の移動中も、漢字練習に追われていたこともありました。。。。
夏休みなので、思いっきり遊ばせてもあげたい。
でも、じっくり時間の取れる夏だからこそ、普段できない深くしっかり学ぶ時間や普段あまりできていないお稽古事の練習にも費やしてほしい。
英語の勉強を始めてさせてみたいな~なんて思い、買った問題集は、去年は手つかずでしたが。
まだまだ悩んでいて、今年をどう過ごすのか決まらずにいるのですが、一つだけ、私の心の中で決めていることが。
それは、「睡眠平均9時間以上を確保!」です。
学校から帰るのが遅くなり、おけいこ事、夕食、勉強や宿題をして寝ている娘は、平日の睡眠時間が8時間を切ることも。
一番背がのびたり成長する時期なのにこれではいけないと思い、日々家では時間ばかり気になり、
「早くしなさい。」「早く寝なさい。」
とばかり言っている私。
夏休みは、しっかり睡眠をとって、体も大きく成長してほしいな~と思っています。