ママモコモ子育てブログ
2016.02.10
ななママ(編成局)
もうすぐ新たな習い事や学童終了の時期。
それに伴うお留守番や防犯など、本当に様々な不安がありますよね。
防犯も色々ありますが、こどもが一人で家のドアを開けているのを他人に見られるのもあまり好ましくない気がします。
不審者やその予備軍にたまたま見かけられ、顔や家を覚えられてしまうのでは?と気になります。
子供に鍵を持たせるときに、最初はランドセルに備え付けの鍵用伸縮性の紐に付けていました。
これだと、鍵を出すときに、ランドセルをおろして、蓋を開けたり、チャックを開けたり、とても時間がかかります。うちは子供はゆっくりタイプなのでドアの前でモタモタしていそう。
そこで、鍵が隠れるキーカバーを用意し、ランドセルの肩紐のフックにかけています。
また、ドアの近くに人がいる時は「必ずいなくなるまで待つかエレベーター前広場に戻ること!」と常に念押し。
鍵を忘れるのを防止するために学校用と習い事/遊び用に分けています。
習い事/遊び用は携帯に付けてあると、公園や友達の家に遊びに行くときも忘れないので便利です。
習い事の時は、鞄の持ち手にナスカンで止めています。
鍵の隠れるキーカバーは、あまり売っておらず、写真のクマは手作り。
クマの中にリールのキーホルダーが入っており巻き取るようにしています。
市販品の方が丈夫で安心だけど、あまり売っていないということは、
みんなそんなに気にしていない?
2016.01.21
ななママ(編成局)
![IMG_3491.jpg](/mamamocomo/blog/images/IMG_3491.jpg)
![IMG_3492.jpg](/mamamocomo/blog/images/IMG_3492.jpg)
2015.12.16
ななママ(編成局)
小学3年生の娘は、年長の時から年に1回、近所の体育系専門学校の体操教室主催1泊2日のスキー教室に参加しています。
専門学校の生徒さんもプチ先生として同行してくれるので、ちょっとしたお兄さん、お姉さんと一緒のイベントという雰囲気。
1泊2日でスキーというのは移動時間が長くてなんだか~という気もするのですが、
友達と一緒にバスに乗ったり、スキーをしたり、夜のイベント、お風呂ととても楽しいのだそう。
初めてのスキーも実はここで習いました。
年長のころは酔止めの錠剤をのむ練習を事前にしたり、他人の服や物を持ち帰ってきてしまったり。
色々ありました。
しかし、何事も経験!
今年も既に申し込み済みですが、スキーに行くのは1年ぶり。お気に入りの「リフト組」に入れるか不安。。。
という訴えの元、事前に家族スキーに行って、特訓して欲しいと頼まれています。
スキーも預けっぱなしとはいかず、どこかで連れて行かなければ・・・
2015.11.20
ななママ(編成局)
何かにつけて体温計で熱を測ります。時に1日何回も。
ちょっと咳が出てると、「熱を測らなきゃ!」
なんとなく「測ってみようかな」
そして正確性を極めるべく、耳で測る体温計で右耳。左耳。その平均値を取ります。
「この体温計はそれほど正確じゃないから、こっちでも測ってみよ」と今度はわきの下の体温計でセカンドオピニオン。
習い事の前にも「私、37.0度あるけど大丈夫かな?」
その度に私が「37.0度は熱じゃないんじゃない?」「気の持ちようじゃない?」と一蹴。
かなりの健康優良児なのに、何故にそんなに体温が気になるのか?
習い事に行きたくないのではないか?
不安なことでもあるのではないか?
こうしてちょっとしたことがおおざっぱママの悩みのひとつになるのです。
2015.10.27
ななママ(編成局)
最近、テレビ視聴もアニメからバラエティ番組に移行中の小3。
家族で見ていた「あのニュースで得する人損する人」で紹介していた「デリ風サラダ」が美味しそう!ということで、
一緒に作ってみました。
10月15日放送の<人気No.1料理ブログの三つ星主婦:ゆーママさん料理レシピ>です。
確かに濃厚で子供が好きなお味。私も大好き。
放送を見てから週に2回くらい作っており、かなり研究済みです。
じゃがいも、人参はホクホクになるまで茹でる。
ベーコンをしっかり炒め、途中ニンニクでかおりだし、玉ねぎは軽くあぶるぐらい丁度良い感じ。
簡単な作業だけに工程を大事にすると美味しさが増します。
誰かのお勧めレシピってやっぱり美味しいな~♪