くずきり。

2013/06/15

このところ、連日のように30℃超えたりと、暑い日が続いていたので。

umekuzukiri.jpg

つるんと食べれるくずきりを作りました。

「作った」といっても、茹でるだけのお手軽なもの。
工夫したといえば、梅ジュースに入れたところかな???

この梅ジュース(梅シロップ)は、去年母が作った1年物。
実家でも、そろそろ梅仕事を始めるようで。
しっかり頼んでおきました。

今年も待ってます~(笑)


****************************************

・トマト。
本当に毎日暑くて。おかげでトマトも成長しているのかもしれませんね^^
子供たちもトマトの実はとろうとはしないのですが、代わりに「わき芽」が楽しいみたいです。
早く収穫できるくらいになるといいですね^^
こんな風に野菜を育てるのも、楽しみが多いですね。

・揚げ物のお皿。
網つきのお皿。とっても便利ですね^^
この形のお皿は、網をとっても素敵なので、揚げ物以外でも活躍してるいます!
詳しいメーカーなどはこちらでは書けないんです。すみません。
でも。ある料理研究家の方のブランドですよ^^

・作って頂いてありがとうございます!
~レシピ本より~
大葉のオイルソース:夏は特に活躍しますね!
          パスタやそうめんもよかったら試してみてくださいね^^
          私もそろそろ常備したいところです。
にんじんドレッシング:カリカリお揚げと水菜のサラダ。彩もキレイですね!
              これからの季節、サラダも活躍しそうですね~♪

コメントを見る・書く(3)

青トマト。

2013/06/14

プランターで育てていたワイルドトマト。
小さな小さなトマトの実が生ってきました。

aotomato.jpg

この前(こちら)種から植えたミニトマトとは別のもので。
小さな苗から育て始めたものです。

ここ最近の暑さのせいか、急に成長したようで。
食べれるようになるまで、もう少しかな?


子供たちが意外と好きなのが「わき芽」とり。
なぜか争いが起こります(笑)


****************************************

・レタス。
そうなんです。千切りにしようと思ったきっかけは子供が食べやすそうだから。
たまには千切りもいいですね!
本当にしゃきしゃき感がアップするような気がします。
切り方を少し変えてみると、レシピも広がるものかもしれないです^^
カリカリお揚げ。ありがとうございます^^これも合いそうですよね!
ちりめんじゃこをカリカリに揚げてもいいかもしれません。
本当に連日暑いですね~~。早くも夏バテしそうです。。。

・和風ドレッシング。
千切りレタスのサラダに使ったドレッシングは、ポン酢・麺つゆ・ごま油をほぼ同量で混ぜました。
時間のない時によく作るドレッシングなんです。
ここに、玉ねぎのすりおろしとか、ゴマとかも足したらさらに美味しくなりそうと思いつつ、いつもこれだけで終わってます~。

・作って頂いてありがとうございます!
サラダピクルス・梅干しの麺つゆ漬け:大活躍!うれしいです^^
        本当に毎日暑くて。
        我が家も梅干しやピクルス(甘酢漬け)を常備してますね~。
        ピクルス液。私もいろいろ試してみています。
        今のところ、鶏手羽の柔らか煮のような加熱をするものがいいかもしれません^^
にんじんドレッシング:ありがとうございます!
           生野菜も食べる機会が多くなりそうなので、ドレッシング類も作っておくといいですね^^

コメントを見る・書く(3)

千切りレタス。

2013/06/13

いつもはひとくち大にちぎっていたレタス。
ふと思いついて千切りにしたら、なんとなく「和」の雰囲気。

sengiriretasusarada.jpg

鰹節としらすとゴマをたっぷりのせて、お醤油ベースの和風ドレッシング。
カリカリお揚げ(こちら)醤油きのこ(こちら)も合いそう。

「やまもりだね~~。」と驚かれたけれど(笑)
食べ始めたら、意外とあっさりなくなりました。

ここ数日、本当に暑くて。
さっぱりしたおかずが人気かもしれません。


****************************************

・とうもろこし。
買ってからよくよく考えてみると。。。なかなか厳しかったです(笑)
とりあえずとうもろこしご飯にしました^^久しぶりで。子供たちはやっぱりとっても喜んでましたね~。よかったら作ってみてくださいね^^
後はコーンポタージュでしょうか??それとも別のお料理に使おうかな??
今年は新しいとうもろこしレシピができそうです。

・美味しいとうもろこし。
とうもろこしの目利き。皮があるので難しいですよね~~。私もよくわからなくて。
でも。とうもろこしの"ひげ"の数は実の数と同じそうですよ!
"ひげ"がふさふさのものなら、実入りがいいみたいなので、その辺を見たりしています^^

・焼きトウモロコシ。
お祭りの屋台の焼きトウモロコシ!美味しいですよね~♪
家で再現したくて、フライパンでバター醤油味で焼いてみたりしてますが、やっぱり網焼きにはかないませんね~~。

・虫。
皮を剥くと虫が出てくるなんて!すごく新鮮で、美味しい証拠ですね!
私も実家のほうで、近所の農家の方から野菜を頂いた時はよく虫がいましたね。
特に枝豆。時々粒の中に虫が入っていることがあるので、食べる時にちょっと怖いです(笑)。
とっても美味しい枝豆なので、しょうがないですね^^

・塩バター肉じゃが。
肉じゃがは、いつも厚手の鍋で作っていますが、普通のお鍋やフライパンでも作ることはありますよ。
ただし。ぴったりと蓋の出来る物がいいと思います。
野菜から水分が出てくるので、意外と大丈夫ですよ^^
塩バター肉じゃがはじゃがいもの割合が多めなので、水分が少なめです。必要なら水大さじ1ずつを適宜足してあげるといいと思います。
少ない水で煮れば、同じようにホクホクで美味しく出来ると思います!

・作って頂いてありがとうございます!
~レシピ本より~
塩豚の和風ポトフ:ゆっくりコトコト煮ると柔らかく仕上がりますね!
          ラーメンもいいですね^^とっても美味しそうです!

コメントを見る・書く(5)

「とうもころし。」

2013/06/12

「とうもころし」(我が家の子供たちはこう呼びます)の季節がやってきました。

toumorokosi.jpg

スーパーで山積みになっていたトウモロコシを発見!
やっぱり買っちゃいますね^^

早速夕ご飯に食べよう~!と、張り切って帰ってきたけれど、重大な事を忘れてました!


ちょうどその日。
娘の上の前歯(乳歯)の2本目が抜けたんです。

1本目の前歯も ようやくほんの少し顔を出した程度。
前歯が2本ともないと、これを食べるのはかなり厳しい~~。


****************************************

・ミニ春巻き。
春巻きって1枚で作ると子供にはちょっと大きいんですよね。
そうなんです!半分の方が食べやすいし、火のとおりも早いんです^^
春巻きの具を炒めなくていいと、とっても気軽に作れます。よかったら作ってみてくださいね^^
梅とチーズ、両方作って味比べしても楽しいですね!
チーズが勝ったら嬉しいです~♪
昨日は書き忘れてしまいましたが、子供用の巻き方の方はとっても簡単に作れるので、ぜひお子さんと一緒に!
こちらの方法だと中央部分の皮が薄くなるので、時間を置くとしんなりしやすい欠点もありますが、揚げたてなら全然気にならないですね^^
三角にすると、この欠点が解消されますが、巻くのはお子さんには少し大変かもしれません。
どちらの方法も長所・短所がありますね。

・揚げ物のお皿。
これを持っている方、結構多いですね!
揚げあがりをお皿にのせれるので、あると便利ですよね^^
にんじんのフリッター。作って頂いてありがとうございます!

・夏野菜の揚げ浸し。
この日(こちら)のストックでつくった揚げ浸しは、量も多くて作り置き目的だったので、
レンジを使わずに、しっかり揚げて作りました。
こちらもまたご紹介しますね^^

・かき氷。
もうそろそろかき氷もいいですね!毎日暑いですから~~。
我が家もちょうど、この前のイチゴシロップが完成したので、私も念願の氷イチゴしたいです!
かき氷の器械。私は去年買ったばかりです。場所をとるかなぁと思って、買うまではずいぶん悩みましたね~~。

・CM。
ご覧頂いてありがとうございます!
いえいえ。CMは手をかけてもらってますので(笑)。その時だけです(笑)
普段の私は全然一緒だと思います。ちょっとしたメイクやヘアスタイルで変わるものですね~~。

コメントを見る・書く(7)

【レシピ】ササミのミニ春巻き。

2013/06/11


あっさり食べれるササミの春巻き。
チーズは負けてしまったので(詳しくはこちら)、梅のレシピをアップします(笑)

sasaiharumakiume.jpg

                  ≪ササミのミニ春巻き。≫

材料:
ササミ4本、大葉 12枚、梅干し 2個、鰹節 ひとつまみ、春巻きの皮 6枚

作り方:
1.ササミは筋をとって斜めに細切りにする。
  梅肉を叩いて鰹節と混ぜておく。
  春巻きの皮は、対角線で半分に切り、三角形にする。

2.春巻きの皮をひろげ、手前に半分におった大葉とササミをのせ、梅肉を塗る。
  手前を少し折り返してから、両端を折る。
  すみに水溶き小麦粉(同量を混ぜたもの)を塗り、手前からくるくると巻く。
  巻き終わりはしっかりととじる。

sasamiharumaki01r.jpgsasamiharumaki02r.jpgsasamiharumaki03r.jpg

3.160度の油で揚げる(またはフライパンで1cmほどの高さの油で揚げる。)


もちろん。梅の代わりにチーズを入れてもいいですよ。
梅干しは麺つゆ漬け(こちら)をつかえば、鰹節と混ぜなくてもO.K.です。


実は。レシピは昨日の写真のものとは、違った包み方をしています。

sasamiharumakinaka.jpg

これは、娘が作ったもので。
子供でも作りやすいように長方形に半分切り、具を手前にのせて3辺に水溶き小麦粉を塗ります。
くるくると巻いたら、両脇はギュッとおさえるだけ。

この方法だとかなり簡単ですね^^


****************************************

・ササミの春巻き。
レシピ名で中身がわかりますが(笑)レシピはアップしてみました^^
よかったら作ってみてくださいね。
梅だけじゃなくて、チーズも美味しいと思いますよ~(笑)
私もチーズ大好きなので、ついついなんにでも入れてしまいます。
チーズを使うと美味しくなりますよね~♪きっとまたチーズが登場すると思います!

・揚げ物用のお皿
これ。私の周りに持っている人が数人いて。
便利そうなので私も買ってしまいました!ご想像されているブランドのものだと思います^^
揚げ物には便利ですよ。揚げたらそのままのせられるので!
網をとって普通にお皿としてもよく使っています。
網だけでもっていましたよ^^形の合うお皿があればですけど。。。

・ストック作り。
これだけの量のストックを作ったのは久しぶりだったので、思わず写真にとってしまいました(笑)
まさに達成感でしたね~^^
私もいつもまとめ買いなので。美味しいままストックしたいですよね!
新しい野菜を使ってみるのも楽しいですね。

・ラスク
もちろん!市販のパンでも作れます。
確かに厚切りだとなかなか中まで乾燥しないかもしれませんね~。薄切りがいいですね^^
フランスパンで作るのが一般的ですが、私は食パンでもよく作ります。
これはこれで美味しいですよ!

・野菜嫌い。
我が家の子供たちも、嫌いな野菜、食べない野菜ありますよ。
じゃがいも・さといも・茄子・ピーマン・グリーンピース・そら豆などは、少し前まではほとんど食べませんでした。
でも。そんなことは気にせずに(笑)、お料理に使って普通にテーブルに並べています。
大人が美味しそうに食べていれば、いつか興味が湧かなぁと思って。
茹でたり煮たり焼いたり。いろんな方法で試してみると、ある時急に食べたりして。
食べるようになったのは、ほんのちょっとしたきっかけなんだ思います。
子供の味の好みってすぐに変わりますから。
ちなみに。今でも食べない野菜もありますよ。娘はアスパラ、息子はきのこ。
これもいつか食べるようになって欲しいですね!その時を気長に待ちます~^^


・作って頂いてありがとうございます!
ウインナーと大根のスープ:スープにすると、いろんな野菜を食べやすいですよね!
                  私も今日はこれを作ろうかな^^
丸ごと焼きピーマン:ジューシーになりますよね!エリンギも美味しそうですね~♪
             ピーマンも食べてくれてよかったです^^

コメントを見る・書く(7)