あっさり食べれるササミの春巻き。
チーズは負けてしまったので(詳しくはこちら)、梅のレシピをアップします(笑)

≪ササミのミニ春巻き。≫
材料:
ササミ4本、大葉 12枚、梅干し 2個、鰹節 ひとつまみ、春巻きの皮 6枚
作り方:
1.ササミは筋をとって斜めに細切りにする。
梅肉を叩いて鰹節と混ぜておく。
春巻きの皮は、対角線で半分に切り、三角形にする。
2.春巻きの皮をひろげ、手前に半分におった大葉とササミをのせ、梅肉を塗る。
手前を少し折り返してから、両端を折る。
すみに水溶き小麦粉(同量を混ぜたもの)を塗り、手前からくるくると巻く。
巻き終わりはしっかりととじる。



3.160度の油で揚げる(またはフライパンで1cmほどの高さの油で揚げる。)
もちろん。梅の代わりにチーズを入れてもいいですよ。
梅干しは麺つゆ漬け(こちら)をつかえば、鰹節と混ぜなくてもO.K.です。
実は。レシピは昨日の写真のものとは、違った包み方をしています。

これは、娘が作ったもので。
子供でも作りやすいように長方形に半分切り、具を手前にのせて3辺に水溶き小麦粉を塗ります。
くるくると巻いたら、両脇はギュッとおさえるだけ。
この方法だとかなり簡単ですね^^
****************************************
・ササミの春巻き。
レシピ名で中身がわかりますが(笑)レシピはアップしてみました^^
よかったら作ってみてくださいね。
梅だけじゃなくて、チーズも美味しいと思いますよ~(笑)
私もチーズ大好きなので、ついついなんにでも入れてしまいます。
チーズを使うと美味しくなりますよね~♪きっとまたチーズが登場すると思います!
・揚げ物用のお皿。
これ。私の周りに持っている人が数人いて。
便利そうなので私も買ってしまいました!ご想像されているブランドのものだと思います^^
揚げ物には便利ですよ。揚げたらそのままのせられるので!
網をとって普通にお皿としてもよく使っています。
網だけでもっていましたよ^^形の合うお皿があればですけど。。。
・ストック作り。
これだけの量のストックを作ったのは久しぶりだったので、思わず写真にとってしまいました(笑)
まさに達成感でしたね~^^
私もいつもまとめ買いなので。美味しいままストックしたいですよね!
新しい野菜を使ってみるのも楽しいですね。
・ラスク。
もちろん!市販のパンでも作れます。
確かに厚切りだとなかなか中まで乾燥しないかもしれませんね~。薄切りがいいですね^^
フランスパンで作るのが一般的ですが、私は食パンでもよく作ります。
これはこれで美味しいですよ!
・野菜嫌い。
我が家の子供たちも、嫌いな野菜、食べない野菜ありますよ。
じゃがいも・さといも・茄子・ピーマン・グリーンピース・そら豆などは、少し前まではほとんど食べませんでした。
でも。そんなことは気にせずに(笑)、お料理に使って普通にテーブルに並べています。
大人が美味しそうに食べていれば、いつか興味が湧かなぁと思って。
茹でたり煮たり焼いたり。いろんな方法で試してみると、ある時急に食べたりして。
食べるようになったのは、ほんのちょっとしたきっかけなんだ思います。
子供の味の好みってすぐに変わりますから。
ちなみに。今でも食べない野菜もありますよ。娘はアスパラ、息子はきのこ。
これもいつか食べるようになって欲しいですね!その時を気長に待ちます~^^
・作って頂いてありがとうございます!
ウインナーと大根のスープ:スープにすると、いろんな野菜を食べやすいですよね!
私も今日はこれを作ろうかな^^
丸ごと焼きピーマン:ジューシーになりますよね!エリンギも美味しそうですね~♪
ピーマンも食べてくれてよかったです^^