ママモコモ子育てブログ
2016.02.22
すみれ(営業局)
子供たちが小学校入学して、学年が一つ上になって、毎年春は新たな成長を願う季節。
同時に、ママである自分もこの春ママ9年目、仕事に復帰して7年目の春を迎えます。
子供の成長を願いながら日々をバタバタと過ごして、気づけばあっというまのこの7年。
この春は自分もこれまでを振り返って少し余裕をもって,
ママとしても個人としてもやりたいことをできるだけ実践していきたいと思っています。
子どもとの時間を自分の楽しむ時間にしてしまうのも1つ。二人の子供も大きくなってきたので、
我が家では読書の時間を毎日寝る前に作ることにしました。以前は読み聞かせの時間でしたが
これからは自分も好きな本や雑誌をちゃっかり読んでしまおうと。
もちろん時々は読み聞かせもしますし子供の読む本を覗くことも。
今はお兄ちゃんのマンガ「日本の歴史」を借りて何十年ぶりに読み直しています。
そして子どもと一緒に趣味を楽しむ。自分の趣味であったジョギング、
子供たちが習っているテニス、ピアノも自分も一緒にやってみると新鮮です。
子どもと連弾をしているママもまわりにいたりして素敵だなあと思うのです。
あとは何ができるだろう。。毎日バタバタで余裕は全くありませんが、
一瞬でもたちどまってもっと楽しめる工夫があれば、と思っています。
写真は週末でかけた壁打ちテニスコート。子どものきれいなフォームがうらやましかった!
2016.02.20
3児ママ(コンプライアンス推進室)
我が家の3人の子供達は、4月に小学4年・2年・2歳児クラスに進級します!
昨年は、真ん中の子供が小学校入学、下の子供が保育園入園、
とまさに新生活のスタートだったのですが、今年は進級のみなので、
少しは落ち着いて4月を迎えられる気がします!
なので、特に新生活準備はしておらず・・・
週末はとにかく体力強化!ということで、先週末はローラー滑り台のある公園へ。
雨上がりの午後、人はほとんどいなくて、貸し切り状態!!
子供達は20~30回ローラ滑り台をしていたような!?
親も10回以上つきあわされましたが、いい運動になりました!
上2人の小学校入学にあたっては、とにかく体力勝負!
ということを身にしみて感じたので、
週末に親子で体力強化、オススメです☆
月曜日、私は大抵筋肉痛ですが・・・。
2016.02.19
ひろ(社長室)
次女の幼稚園に毎朝、送るのもあと4週間。
残りすくなくなるととても名残惜しい気持ちです。
家と勤務先を結ぶルートから反対方向にある幼稚園に送り届け、
そこから出勤する毎朝は、楽ではありませんでしたが、
解放される喜びとともに、温かくて柔らかい次女の左手の感触が
「今しかない」と思うと愛おしい...
次女は4月から小学生になります。
今年のお正月には新一年生への思いを込めて、
私と長女と一緒に「目標」を描いてみました。
次女の目標は「人をたすける」。
幼稚園から一緒のお友だちも何人か同じ小学校に進むのですが、
「小学校で初めて会ったお友だちとたくさん遊ぶ」と張り切っています。
ちなみに右上はママの目標、下は新4年生の長女の積年の目標です。
まだまだ人に助けてもらうことばかりの人生6年の次女ですが、
困っている人や悲しんでいる人の役にたちたいという素直な思いはピュアな子どもらしい。
これからいろんな試練も待っているだろうけど、
この気持ちをずっと忘れないでいてほしいなあと心から思います。
2016.02.17
ゆうこ(編成局)
新生活準備、2周目です。
前回は塾の話を書きましたので、今回は習い事の話。
新学年になるとどんな習い事をさせればいいか、悩みますよね。
我が家の娘(まもなく小学5年)も小学1年生から幾つか習い事をしました。
スイミング、バレエ、そろばん、英語。あとは低学年のとき、通信講座も。
今でも継続しているのは英語のみです。
他はどれもある程度まではきちんとやり、本人が「もうここまで出来たから満足」と判断して辞めました。
スイミングとバレエは体力作りにとっても役になりました。やはりスポーツ系の習い事はいいですね。
水泳は肺活量が鍛えられ、風邪を引きにくくなりました。
バレエは体が柔らかくなり、スキーなどで転んでも怪我しません。辞めて1年たち、大分固くなってしまいましたが、時々はストレッチでほぐすようにしています。
ちょっと残念だったのはそろばん。はじめたのが小学3年生の時。4年生で塾が始まったときに辞めたので、1年ちょっとしかやらなかったのですが、3級までは取得しました。が、3級程度だと計算は早くなるものの、暗算は中途半端。中学受験には全く役に立ちません。そろばんをはじめるなら小学1年生からやり、最低でも1級は取得することをおすすめします。
英語は1年生の時から近所の英会話学校に行かせてみたのですが、そこが超適当!(笑)。
カリキュラムといったものすらない、という感じで、外国人のお兄さんと遊んでいるだけでした・・・。
他を探すのが面倒で1年通わせてしまいましたが、2年になるときに別の英会話を近所に発見し変更。
そこの先生とカリキュラムがとっても良かった!
娘は英語が大好きになり、発音も綺麗。映画も字幕で見られるように!(字幕が読めなくても英語がなんとなく分かるらしい!)
先日は勧められて英検を受けてみましたが。5級を高得点でクリア。6月には4級にも挑戦する予定です。
塾が新5年のカリキュラムになり、宿題が1.5倍に増加したので英語を続けるか悩みましたが、本人の息抜きになるようなので継続することに。
なんだかんだと今年は勉強が大変になりそうなので、心のバランスが崩れないように注意深く見守っていきたいと思います。
メリハリをつけるため、日曜日は休肝日ならぬ休(勉強)日。
スキーに映画に、毎週遊びまくっています。
6年になったら日曜日も勉強なのかなあ・・・と、戦々恐々としている今日この頃です。
(*写真は先日行ったスキー場。すごく幻想的で綺麗でした!)
2016.02.15
べーこ(報道局)
我が家の姉妹は2人とも保育園児。
「新学期」に変わることはそれほどないのですが、
本人達は「また1つお姉さんに!」と鼻息が荒いです。
「お姉さんだから1人で着替えられるよ!」
のように、枕詞に「お姉さんだから!」がつき、
いろいろなお姉さん像を描いているようですが
最近長女(4歳)が憧れているのは「ガム」。
同じクラスのお友達が食べているとかで本人とても興味を持っています。
以前私が
「ガムは小学生になってからかなぁ」と特に理由も考えず
年齢制限を設けたため
長女にとっては「ガム=お姉さんの象徴」となっているようす。
ガムがダメ、というわけではないですが、
普段ご飯を残したり、
食べながら遊んだり、
ひどい時はお菓子を寝ながら食べていたり・・・
年齢というよりはそういったお行儀をクリアできたら
ガムデビューかな-。
と、言うのは理想で、いろんな事がなぁなぁになっている我が家。
新学期からは私の気持ちを少し引き締めなくては・・・