食欲の秋★さばの茶漬け

あまりに子供たちがねぼすけなので、最近はカーテンを開けたまま寝ることにしました。すると効果てき面、ひとりで起きてくるようになりました!ただ、夫は子供たちが起きだしていった後にカーテンを閉め、なめくじのように二度寝しています…。

ねこ(事業局)

みなさんはさばの刺身をお茶漬けにしたことありますか?

しめ鯖ではありません。生のさば

 

私は九州出身なのですが、九州ではさばは刺身で普通に食べます。

また、刺身そのままだけでなくお茶漬けにもするのです。

たっぷりの醤油とごまとねぎでさば刺しを漬けて、その漬けた醤油ごとお茶漬けにするのがこれがもうおいしくて、子供のころは秋になるとさば茶漬けばかりリクエストしていました。

 

そして18歳の冬。

東京の大学へ進学が決まった私に、父が放った一言が今でも忘れられません。

「東京のさばは刺身で食べたらいかんぞ。東京のさばは当たるとぞ」

もう秋になってもさば茶漬けが食べられないことに大ショックを受けるとともに、小さい国だと思っていた日本も食文化は様々なんだなあと思い知らされました。

 

そんな父も80歳を越え、もうあまり長くはなさそうだという電話が姉からあり、とりあえず孫の顔を見せておこうとこの連休は福岡に帰省してきました。

年末には初のひ孫が生まれる予定なので、そこまでは何とか元気でいてくれればなあと思っています。

そしてせっかくなので、さば茶漬けも堪能してきました!!09241.jpg

醤油も東京と福岡では違うので、やっぱり懐かしい味です。

 

 

 

ちなみに東京でも「九州郷土料理」などを看板にしているお店であれば、さばの刺身が食べられることもあるようです(しかしお高い…)。

 

そういえば、秋の味覚というより冬の味かもしれませんが、東北出身の夫の実家ではふぐを食べる習慣がまったくなくてびっくりしました。

また、私の実家では果物といえばとにかく柑橘系でしたが、夫の実家からは毎年大量のりんごが送られてきます。

日本は狭いようで広いなあと、しみじみ思う秋なのでした。

食欲の秋★秋っぽいご飯

幼稚園が始まってお弁当、お弁当、お弁当の毎日でヘトヘト。それでも空っぽのお弁当箱を見るたびに、頑張らねばと思います。

あやこ(営業局)

すっかり涼しくなってきましたが、私と息子、服装が迷走中です。

何を着ればいいのか、難しいですね。

うっかりショートパンツで会社に来てしまいました。

息子はシャツの裾からおへそが見えております。風邪ひかないといいなぁ。

 

 

食卓だけは秋に!ということで、

休日に秋っぽい食材で料理をしてみました。

 

 

■さんまの梅巻

 

さんまを三枚におろし、中骨を取ります。

叩いて細かくした梅肉をさんまに乗せてくるくる巻き、爪楊枝で固定。

片栗粉を軽くまぶしてフライパンで焼いて完成!

 

梅肉ははちみつ漬けを利用し甘酸っぱいお味に。

09181.jpeg

一口サイズで食べれるので、息子のお弁当用としても重宝します。

 

文字にすると非常に簡単なレシピなのですが、

まず、さんまを三枚におろすのが大変。

さらに中骨を取るのに時間がかかります…。

 

我が家では、休日限定メニューです。

 

■かぼちゃ白玉

 

かぼちゃを柔らかく茹でて潰し、

白玉粉(100g)と絹豆腐(50g)と合わせて、水分量を微調整。

沸騰した鍋の中に丸めて落として、浮かんで来たら氷水につけて、水けを切って完成。09182.jpeg

 

白玉はなんと冷凍出来るんです!!

3、4粒ずつラップして冷凍保存。

使う前日に冷蔵室に移してお弁当にデザートとして持たせています。

ちなみに…みたらし団子のたれは、少し固めに作ると、べとべとしないようです。

 

白玉と餡子をこよなく愛する息子と、今度は月見団子を作ろうかと思います。

食欲の秋★6歳で「噛む力」UP

今夜は冷蔵庫の中の長芋を、短冊に切って鰹節か、すってトロロで食べようか考え中です。

kyo-ko(コンプライアンス推進室)

寿司、焼肉、ビュッフェ、たまにお好み焼き、寿司、焼肉、ビュッフェ、たまにお好み焼き・・・。
これが、我が家の休日の夕食サイクルです。寿司、焼肉好きの夫と、寿司、ビュッフェ好きの娘に付き合う私は「えー・・・、きょうも寿司?きょうも肉?きょうも自分で料理を取りにいかなきゃいけないの?」と愚痴りながらも、最近思うのは、娘がようやく焼肉を楽しめるようになってきたということ。

 

いかんせん、これまでは咀嚼力が伴わず、いまいちお肉のおいしさが理解できていなかった娘。もぐもぐもぐもぐ噛み続け、結局噛み切れずに最後は口からくたくたのお肉を出すということも珍しくありませんでした。ところが、ここ2回ほど、もちろん、お肉はハサミで小さく切ってあげるのですが、ワシワシと得意のロースだけでなく、カルビまでおいしそうに平らげました。

 

そういえば、甥っ子がよくお肉を食べるようになったのも、6歳ごろだったと聞いたことがあり、個人差はあるとは思いますが、わが子もここまで来たんだなと、ちょっと微笑ましいというか、誇らしいというか、そんな思いがしました。次は辛い物が楽しめるようになると、焼肉ももう一段バージョンアップするのですが、そこにはまだ時間がかかりますね。

nikujaga.jpg

 

さて、休日がこんなですから、平日は野菜中心、質素な食卓です。昨夜は、秋ですから、シメジ、エノキ、エリンギをつかったキノコづくしのミルクスープを作りました(いずれも一年中スーパーに並んでいることは見て見ぬふり)。それに、夫作の肉じゃがとレタス炒め。胃が強くない私は、こういうほうがホッとします。

 

食卓のオン・オフ、もとい、メリハリ?も大事だと思って、この秋も食を楽しみたいと思います。

食欲の秋★白シャツはやめておこう

10月の番組改編にむけ、 新しいスケジュール表をにらんで生活がどう変わるか思案中。

ゆりぐみ(編成局)

「栗だ!」

「さんまだ!」

スーパーに行くたびに、

まだちょっと高い秋の味覚をいつ食卓にあげるか迷う今日この頃。

 

小1息子の食欲も、増進中。

ただし、

彼には、歯がありません!

 

上の前歯2本が抜けたきり、大人の歯がなかなか生えずに、

2本のうち片方が1ミリほど顔を出しているのみ。

下の前歯2本は、なんとか4分の3ぐらいまで生えてきている様子だけれど、

その両脇2本がまだ半分ぐらいの大きさ。

つまり、前の4本は上下かみ合わせることができない状況です。

 

「1年生っぽくて、いいねえ」

なんて親は楽しんでいたのですが、

食べる様子を見ているとかなり苦労している模様。

 

食べ物は、

最初の一口から、口を横に開いて奥歯の方でかもうとするので、

口の両脇がベタベタになります。

もぐもぐかんでいる間に、前歯の隙間からこぼれ落ちる食べ物もあって、

その汚しっぷりは、

「3歳ぐらいはこうだったよねぇ」というレベル。

熱いものも、前歯で挟むワンクッションがないぶん苦手で、

「フーフー」吹くのも前歯がないとうまくいかないもののようです。

 

それでも、食べるのを面倒くさがらないのはいいぞ!

汚していいから、いっぱいお食べ! 

 

2015091519510000.jpg

 

昨日の夕食、

もともと小さめのコロッケを、さらに小さく切りました。

「スーパーの試食みたい!」と喜びました。

 

 

 

 

 

食欲の秋★おいしく食べて、ちょっと学ぶ

もうすぐシルバーウィーク。5連休!!夏休み明けで、すっかり出遅れてしまいノープラン。毎年のことですが、親はこれ以上大きくなってしまっても困るので、できれば食欲の秋よりもスポーツの秋を充実させたいな・・・・と思っています。。。。

マーママ(日テレHD)

秋になると、我が家には幸せなお届け物が来ます。

義理のお母さんが、地元山口の、果物、野菜、新米などを送ってくださり、

食卓に並ぶお皿の数が増えて、いつもよりちょっとバージョンアップしたお食事をいただくことができています。

本当に感謝です!!

 

先週は、おいしいブドウ(巨峰)が送られてきました~

今年は、例年にも増して甘くておいしい!!

親戚がお土産で下さった山梨のマスカットと並べて幸せ気分・・・・♪

IMG_2134.jpg

 

ちょうど子供が学校で、日本の地理や食物の収穫地についてを学んでいるので、

「ブドウは、どこの県が一番収穫がおおいのかな?」

など、少しだけ学びながら、おいしくいただきました。

ちなみに、農林水産省のデータによると、2014年のブドウ収穫高1位は山梨県。続いて、長野県、山形県でした。

沢山いただいたおいしい山口のブドウですが、山口県は38位。

娘が調べたところ、ブドウは、日中日当たりがよく、昼夜の寒暖差が激しい、排水の良い土地で育つとおいしくできるそう。

「夏休みにいった甲府のあたりは、盆地になっていたし、昼夜の気温がだいぶちがっていたものね。」

と、娘も山梨の1位に納得していました。

おおきな梨も送られてきたので、梨についても調べたところ、

1位は千葉。さすが、ふなっし~の出身地!?

私は「鳥取の梨が有名だから、2位なのでは??」と言っていたのですが、

2位は茨城県、3位鳥取県でした。今回いただいた「秋芳梨」の山口県は21位でした。

梨は、関東ローム層のような肥沃 な土地、火山灰や粘土質の土地でおいしく育つとのこと。

関東の県が上位に入っていることもうなずけます。

 

大人には雑学として、子供にとっては勉強の動機づけに。

食を通じて、学べるっていいな~なんて思いながら、

週末ゆっくり食卓を囲んでの団らんは、小さな幸せでした♪