初めての保育園★入園準備コレだけは!

kyo-ko(コンプライアンス推進室)

わが子が保育園に入園したのは4年前。彼女が生後9か月の時でした。保育園への準備は、園によっても違いますから、私の経験がお役に立つかはわかりませんが、今思い起こせる限りのことを書き連ねたいと思います。


<復職に向けて>
●慣らし保育...1日2時間程度預けることからはじまって、徐々に預け時間を伸ばしていき、子供を環境に慣らすのが慣らし保育です。わが子の園の場合は3~4週間かけて行われました。ですので、今から職場で調整が可能であれば、復帰時期を4月の初めとせず、中旬以降にしたほうが良いと思います。私はその間、通勤に使う靴や服を買いに行ったり、素早く料理ができるよう、簡単でおいしいレシピをノートに書きためたりして過ごしました。


●病気の連続...慣らしが終わって、ようやく復職。でも、お勧めは「7割運転」です。お休みしていた分を取り戻したいという思いや、久しぶりに仕事ができるワクワク感から、つい張り切ってしまいがちですが、子供は初めての集団生活で、これでもかというほど熱を出します。私の場合は1か月に1度は会社を休んでいました。1度熱を出すと、回復までに3日~1週間はかかったので、夫と交互に会社を休まなくてはなりません。実家の助けも必要でした。また、子供を看病するうちに自分も体調を壊します。産後の影響をまだ抱えた時期ですから、最初は頑張り過ぎず、自分の中に「3割の余地」を残しておくと良いと思います。病気対策で言えば、病児もOKなベビーシッターサービスに登録しておくのも1つの方法です。


<子供のモノ編>
●ネームスタンプ...わが園もオムツに記名必須でしたので、スタンプセットをネットで注文しました。いろいろなサイズが揃っているので、服・靴下・靴など、どこにでも押せます。保育園時代は年長さんに至るまで「ひらがな」が主流ですから、注文はひらがなで。このスタンプは今でも大活躍しています!


●子どもの服...服は着心地が良く、着せ替えが楽なものを。「保育士さんの手を煩わせないシンプルなつくりで、かつ可愛い服」を探すのも、赤ちゃんママの腕の見せ所です。また、洗濯のしやすさもポイントです。うちは最初は「枚数勝負!洗濯は2~3日分まとめて」の方針だったのですが、実際通い始めると、食べ物などをこぼして汚れた服は、やっぱりその日のうちに洗いたいものです。ですから、乾燥機つきの洗濯機を用意し、そこに放り込んでもそれほどダメージのこない、ある程度素材のしっかりしたものを買うことをお勧めします。私がいまだに避けるのは、プラスチックの飾りがついたものや、縁取りがレース素材のもの。これらは乾燥機にかけると破損したり、風合いが変わってしまいます。
senntakuki.jpg


<家事編>
うちは、私が家事が得意でないこともあり、最近はワーキングマザー3種の神器とも呼ばれる「食洗機」「乾燥機能付き洗濯機」「自動で部屋を掃除してくれる掃除機」をフル稼働させて生きています。壊れると絶望的な気持ちになるほどお世話になっています。食材の宅配サービスも利用しています。最初は200円程度の宅配料がもったいなく感じましたが、ベビーカーを押しての買い物や、歩き始めてイヤイヤをするようになった子供を連れての食材の購入はかなり困難ですから、一度利用してみることをお勧めします。
shokusennki.jpg


<自分の服・靴・鞄編>
子どもを抱っこすれば、鼻水やよだれが自分の服につきます。もう、ドライクリーニングの服は着られません。職場環境にもよりますが、できれば自宅洗いができる服を一定数用意したほうが良いと思います。色・柄を選べば、普通の綿素材でもきちんと感が出せる服はあると思います。また、靴は脱いだり履いたりが楽なもの(パンプスなど)が便利です。子供を抱っこしながら靴の着脱をしなくてはならないシーンが格段に増えるからです。そして、鞄。これも子供をいざというときに抱っこできるよう、両手をあけておける鞄。具体的には斜め掛けのバッグや、ちょっとおしゃれなリュックが便利です。


長くなってしまったので、この辺で。
私たちの体験談を持ち寄った記事(ママノチエ 春のママモコモ座談会)もご参照ください!
復職する女性(もちろん男性も)、がんばれ!

新生活準備★「小一の壁...かも」

雪子(報道局)

我が家のイタズラ坊主も、いよいよ4月から1年生です。
そして、母である私は4月から、BS日テレの報道トーク番組『深層ニュース』に
隔週の金曜だけ出演し、キャスターをつとめることになりました。


番組は夜10時から11時までの生放送。
夜、私が家にまったくいない生活は初めてです。大丈夫なのかしら???
そういえば、去年、上司と、こんな雑談をしたことが胸をよぎります。


 私) いや~来年から子供が小学生なんですよ~早いもんですね
上司) ん?来年4月からか、そうか。(目がキラリ)


もっと働けるようになるんだな、と上司の目算にカウントされた感がありました。
子供が小学校にあがる=子育てが楽になる、わけではないですよね~。
これも「小一の壁」の一種なのでしょうか。
でも、新たな仕事を頂けるのは有り難いこと!と思い、子育て段取り見直しを始めました。


まず、私が不在の間、息子は同じマンションで老老介護中の、私の実父母の部屋で過ごすことにしました。
しかし、認知症が進行中の父と、骨折し治療中の母の二人は、ともに80代。
とても子育てサポートを頼める状況ではありませんが、それでも
「ベビーシッターさんより、じじばばと一緒にいたい」という息子の意見もあり、引き受けてもらいました。


その代わり、夕食は自分で温め、風呂も歯磨きも自分で。
眠るのも一人です。もしかしたら、介護を手伝えと言われる場面もあるかも。
3人の手.jpg


がんばれ息子よ!これを自立への一歩にしていこう。


バタバタしそうな4月に備え、現在、
風呂や電子レンジの使い方をおしえ、
じじばばの家に泊まる練習などに取組中です。
はてさて、うまくいくのかどうか。
またこのブログでもご報告できればと思います。

入園準備★持ち物準備と名前入れ

あこ(事業局)

保育園への入園前、準備にばたばたした記憶が残っています。
私の失敗談とこれは良かった!というポイントをお伝えします。


当たり前ですが、まずは、持ち物をきっちりリサーチすること。
同じ区内でも、園によって方針が異なることを知らなかった私。
他園のママにリサーチしていた結果、買っていた衣類が使えないということがありました。
肌着はランニングではなくTシャツ、タオルなどはサイズ指定があり、さらに息子の通っている保育園では洋服への名前入れの場所まで指定がありました。
もらえるなら、持ち物リストや資料を入手するとスムーズです。


持ち物が揃うと、次に待ち受けるのは名前入れ
大仕事です!!!入園時は枚数が多いので。
私は息子の名前の消しゴムスタンプをオーダー、とにかく押しまくりました!
色の濃い洋服には、写真のようなアイロンでくっつくテープに押して、つけました。
(今思うと、白いインクで押せば良かったかも?)
消しゴムスタンプ.jpg


布に押せるスタンプ・インクはアイロンが必要なので、二度手間にはなります。
しかし、前身頃に名前入れを指定されていたので、色が薄い洋服では油性ペンが透けるトラブルをこの方法ならクリア。
また、友人に借りたお古は全てアイロンテープで名前入れ。
返却時に剥がすだけで、これも便利。


色々と試行錯誤した名前入れでしたが、保育園生活間もなく4年目の今もこのスタンプは愛用中。
ネットなどでオーダー出来るので、おすすめです。
もし入園後に作るので間に合う場合には、子どもたちが一人ずつもらう「マーク」と揃えて作るのもかわいいかもしれませんね。

新生活★学童に入れなかったとき

がそりん(技術統括局)ライター

あと1ヶ月半で小学校を卒業する娘の様子を見ていると、
「成長したなぁ」と感慨深い日々を送っています。

小学校生活は保育園と違い、親も子も急に成長し対処せざるを得ないことがあります。
私の場合は、小3に上がるとき、学童が満杯になり入れなかった時のことでした。

親が定時に帰っても、子供は1人で数時間過ごさないといけません。
この時間、どう過ごせばいいのか・・
これは働くママの共通の悩みとはいえ、焦り、困ってしまいました。


先輩ママに相談をしたところ、いきついたのが"習い事を始めてみる"でした。

1つは「塾」。
塾といっても、とにかく娘が学校終わりに自分で通いたいと思ってくれることを願い、
楽しそうなところを探しました。
また、入室・退室の情報がメールで送られるような安全対策が整っているところ、
終わっても自習して時間つぶしができるところを探しました。


今の塾って、小学校2年生対象のところもあるのですね。
塾に行ってみたら、ほとんど保育園の友達で、同じ悩みを持っているんだなぁ、と安心したことを覚えています。
塾においてあった本を読むようになったり、
学校でやらない科学の実験をチャレンジしたりと、勉強面でも助かりました。
春休みから入学したことで、新しい学年ではスムーズに通え順調にスタートできました。


もう1つは「音楽教室」でした。
ピアノでもバイオリンでも何でも良かったのですが、
親が帰ってからは「食事」「お風呂」「寝る」でバタバタするので、
学校から帰って一人で練習する時間を作り、音楽を楽しむ余裕をもってもらいたく、
エレクトーンに通わせました。
選ぶポイントは、家から近いというよりも、最寄りの駅から近いこと。
これは仕事帰りに娘をピックアップできるように、と考えたからです。
また、教室が終わっても、他のお友達が弾いているのを聞かせてもらえるところや
オーケストラのビデオを見せてもらえるところを選びました。

これでどうにか週の3日は習い事が入ることで学童の替わりができました。
他のお友達は、「絵画教室」とか「運動教室」などにも通っていましたが、
我が家の場合は、娘の体力から週3日が限界でした。

それでも週2日は家にいることになりますので、
もしも鍵を忘れた時を考え、隣家にお願いをして、
電話番号やメールアドレスを交換し、万が一の場合をお願いしました。


それでも何か困った場合はどうしよう、隣家が旅行中だったらどうしよう・・・・と思うと心配で、
悩みに悩み、結局、娘が小学校に入る前に通っていた保育園にお願いすることに。
園長先生からは快諾してもらえました。
実際、ランドセルのまま行って、何度か助けてもらったことがあり、本当に助かりました。

とにかく曜日ごと、放課後の娘の行動を決め、
万が一の場合も対応できるようにし、様子を見ていたところ、
夏ごろには空いている日には放課後に学校で思いっきり遊んで帰るようになったりと、
メリハリがつく生活ができるようになりました。

当時は不安だらけで、綱渡り状態でしたが、やってみると、どうにかなるものです。


そんな娘も春から中学生です。

娘が放課後をどう過ごすのか、
親としてちょっと離れて様子を眺めていようと思っています。

卒園準備★謝恩会クイズに効果音を

ななママ(編成局)

新入学の話が続いていますが、もうすぐ卒園・卒業の時期でもありますよね。


卒園に際し謝恩会担当をされる方も多いと思いますが、

私も謝恩会恒例の「この赤ちゃんだあれ」ゲームを担当。


「この赤ちゃんだあれ」は、園児や先生の赤ちゃんの時の写真と回答用の現在の写真を用意して、園児に当ててもらうクイズです。


このクイズをするだけでも結構盛り上がりますが、

園児答えに対して「ピンポーン」や「ブブー」の効果音をつけると、クイズっぽさが増して、更に盛り上がります。


ネットで探すと色々あるのですが、私は手軽な日テレの効果音アプリを利用。


スマホだけだと音が小さいのでPC用外付けスピーカーなどを繋げると丁度良い感じでお勧めです。

音もなかなか本格的ですよ。


うちの子もすごく気に入って、家に帰ってからも親子でなんども同じゲームをしました(笑)