新入学準備★「もしも」のために・通学路編

さんちゃん。(事業局)

現在小4の我が息子、最近ますます大きくなって
ランドセルが小さくなってきた・・・
ち、ちょっと予定より早いよ〜〜〜(汗)。

jm0206.jpg

しかし、もちろん彼にもランドセルの重さに振り回されそうな新入生時代があった訳で、
親は本当にあれこれ心配の種がつきなかった訳で。
過ぎてしまえばあっという間だなあ、と思うんですけどね。

最初の心配は、やはり学校への行き帰りでした。
バス通学が決まっていたので、一人でバスに乗って、さらに歩いて、ちゃんと行けるのか、
それ自体心配で。


結論から言うと、早めに予行練習してしまえば、
本人も親も、余計な心配をしないですみます。

実際のバス停から、実際にランドセルを背負って、出来たら定期もちゃんとつけて、
学校まで親も一緒に行ってみるのです。

jm0206b.jpg

バスの乗り降り自体は難しくないのですが、付き添って感じたのが「ランドセルの厚み」
こどもの身体の厚みと同じ位、ランドセルが突き出ていることを、こども本人はなかなか分からないのです。
朝の混雑した車内では、そのせいで周りの人とトラブルになってしまうこともあるようです。
車内のマナーも含め、練習のときにこどもと話したことの一つです。

そうそう、先輩ママからのアドバイスで感心したのが、
「少し先のバス停まで乗ってみる」ということ。

あえて乗り過ごしてみるといいよ、というのです。
こども達がおしゃべりに夢中になって、あ、通り過ぎちゃった・・・!という時も、
慌てないで行動できるように、とてもいいと思いました。


うちではさらに、バスの経路を全部歩いてみました。
交通が止まってしまったり、予期しない事態が起こっても、
地理を知っていることで、自分でしっかり判断出来るように。


実際、都内で珍しい大雪の朝、
これは当分バスは来ないな、と思った息子(当時小2)は、近所の友達と連れ立って、
学校まで歩いて行ったことがありました。

たぶん、ただただ雪が楽しかったんだと思いますが・・・。
「バスこない〜〜」って困って戻ってくると思っていたので、
よく決心したとすごくビックリしたのを覚えています。

こういう積み重ねで「自分で考えて行動する」ことを身につけていくのかなあ。
毎日の行き帰り自体が、こどもにとっては冒険で、大事な学びの機会なのかも。


しかし最近は、こっそり遠回りして探検(駅前の商店街のあたりをぶらついているらしい)
して帰ってくる息子、どこまで黙認するか、母はじっと様子見の最中です(笑)。

新入学準備★「自分で」

なっちゃん(編成局)


現在、小1の長男(7歳)の入学準備は、ものの準備もこまごまとチェックすることが多かったのですが

去年の今頃、一番心配していたのは、日々のスケジュールのこと。

保育園のときは、朝は親に送ってもらい、一日を園ですごして、夜にはお迎えが来て
連れられて帰る、というだけのサイクルだったのが
小学校に入ると、学校のあと、「自分で」移動して学童に行き、学童から「自分で」自宅に戻らねばなりません。
時間割や、宿題、忘れ物の管理など、自分のことは「自分で」やるようになるのです。

「自分で」のキーワードがたくさん出てきます。

うちは、曜日によってもそのスケジュールは違うので
スケジュール帳をつけるようにしました。

最初は親が大きな紙に月曜から金曜の予定を時系列で細かく書きます。

最近は、手帳を持たせ、自分で予定を書き込むように、慣れさせようとしています。

そうすれば、一週間、一か月、一年などの単位も自然と身につくし
なにより自分のことがわかるようになるかなと。

楽しみな予定、すこし緊張する予定、うれしすぎて眠れなくなる予定、ドキドキする予定、、、、
いつの日か秘密の予定を書き込む日もくるのだなと、母はしみじみ思ったりもします。手帳.jpg

新入学準備★歩く 

ちひ(技術統括局)

昨日は節分!

ただいま年中の娘にとって、鬼の来るこの日は、心の底から怖い存在のようで、

年明けから、その日運よく風邪をひくにはどうすればいいのか、母である私に相談していました。


逃げる方策を考えるのに、風邪をひく、という手段を思いつくようになったなんて(笑)と、感心しつつ、

鬼に豆をまいて福を呼び込もう、と、なんども話しているうちに、

ようやく、立ち向かってみる勇気を持てた&行事を楽しむ、ということを覚えたようです。


家でも、朝から恵方巻き、帰宅してから豆まき!

なんと、娘が鬼役を買って出てくれ、つられて、弟くんも鬼に交代!
と、なんとも我流な豆まきが出来上がりました♪♪


さてさて、年中さんの我が家。いよいよ次の年度で保育園の最終学年です。


まだまだ、遠い、小学生生活ですが、我が家では昨年秋の運動会終わりから、ちょっとずつ取り組んでいることがあります。

それは、歩く、こと。

20140204.jpg


実は、いま、年中の娘さんは、はいはいをせず、

座ったままおしりで動く動作を習得した珍しい成長パターンで、

歩き始めがとても遅かったのです。

また、弟君が産まれて、移動に三人乗り自転車を使うことが増え、

保育園の登降園も自転車を使っていたら、

たまに歩くと、歩けな~い~~、と、すぐめげちゃう。


いきなり小学生になって、歩いて20分の小学校に通うのは大変だなぁと、

過渡期のことも考えて、

「年中さんの運動会が終わったら、自転車で保育園は行かないよ~」、と宣言しておりました。


歩き始めて最初の2週間は、特に帰りに疲れがたまり、

自転車がいい~~~~、とか、もう歩けな~い~、とか、

三人で道端で途方に暮れることもありました。

なんども自転車に頼りたくなりましたが、母も頑張って、なんとか、歩いて帰ることを習慣づけていきました。


そうしたら!!


数か月後の今では、走って競争しながら帰れるようになりました。

最近は、自分のリュックサックも、自然に背負って、元気に通っています。

こどもながらに、体力の配分をしたり、気持ちを切り替えたり、しているみたいです。

元気に、安全に、歩いて、小学校に行けますように・・・・・・・


道端で、

「そこは止まらなきゃ危ないよ~~~~!!!」
と、大声を出したりしつつ、親子で練習中です。

こどもと遊ぼう!第41回「おもちゃのお金作り」

さとえ(ママモコモ事務局)

我が家の息子(5歳の双子)と、甥っ子(7歳男児)が
最近ハマっているのが「おもちゃのお金作り」。


本物のお金をそばに置いて見本にしながら
(なくしたり破損したりしないように監視はマストです^^;)
白い紙にお金を書いて、ハサミで切ったらできあがり。


最初は100円や10円などの「硬貨」を作っていましたが
だんだん千円、一万円といった「紙幣」を作り出し、
最近はどんどんゼロが増えて
「100000000円」札、なんてのも登場します(笑)2014012821170000.jpg


「お母さん、こんなお金があったらどう?」
と聞かれたので、もちろん
「ほしい!」
と答えておきました。


お母さんも作ってー!と言われて一緒に作ってみたりもするのですが
本物のお札を見本に書こうと思うと、これがけっこう難しい!


ここにはこんな複雑な模様が入っていたのか、とか
野口英世はこういう髪型でこういう服を着ていたのか、など
マネして書こうとすると、自然とよーく観察することになります。


子供たちも本物のお金を観察しながら
せっせ、せっせとおもちゃのお金作りに邁進。
2014012813020000.jpg最初は「また変な遊びを始めたなぁ」と思いましたが
考えようによっては、観察力を身につける遊びになっているかな?


写真は次男が作った千円札。
なぜか野口英世に手足が...(笑)
2014012813020000 - コピー.jpgオリジナリティーがあって、それもまたよし!ということで(^^)

こどもと遊ぼう!第40回「作っては壊す!お菓子」

kyo-ko(コンプライアンス推進室)

昔、食玩(お菓子におまけで付いてくるオモチャ)が流行ったことがありましたが、
最近は、お菓子そのものがオモチャ、と言いますか、
「お菓子を作る過程」を楽しめるキットがあるんですね。


わが娘(4歳)は今、これにガッツリはまっています。
おとといの夕食後は、子供の永遠の憧れ「お菓子の家」を
父親がサポートする中、作り上げました。


でも・・・
「あー!それはダメだって!」
「もう!だからそれは、さっきダメって言ったよね?」
「もうそんなにぐちゃぐちゃにするなら作らないよ!」

などと、聞こえてくるのは父親の悲鳴ばかり(笑)。
大人も、つい本気になってしまって、
遊んでいるのか、喧嘩しているのか、
なんだかもう、騒々しくてかないません!

tokasu.jpg

tukuru.jpg


お菓子の種類はいろいろあって、
色や形の変化を楽しむグミや、
デコレーションを楽しむクッキーなどなど、
スーパーによっては専用の陳列棚があるほどです。


買い物に行くと、その棚の前で毎回飽きもせずに
「あれでもない」「これでもない」と時間をかけて選ぶ娘。
悩みぬいて慎重に選ぶわりには
いざ封を開ければ、分量はテキトーだし、作業は雑だし、
お菓子が完成するやいなや
「バクバクっ」と、あっという間に食べてしまったりして、
振り向いたときには、もう姿が無いというのがお決まりのパターン・・・。


お菓子の家も、完成するやいなや
チョコレートの煙突はもぎ取られ、
その後もバリバリと手づかみ攻撃にあっていました。


お菓子としては少々値も張りますし、
親が説明書を読んで導いてあげなくてはならず
案外手間もかかりますが、
「手先の器用さはどの程度か」や、
「美的センスはいかほどか」など観察できる要素もあります。
それに、何といっても、
食べてしまえば「消えてなくなる」のがありがたい!!です。


オモチャが増えてお困りの皆さん!
たまにはこういう遊び方もいかがでしょうか。