ママモコモ子育てブログ
2016.01.18 くらしジャンル
がそりん(技術統括局)
冬になって大きな悩みが勃発してしまいました。
それは、「娘が学校にタイツを履かないで行く問題」。
寒くなったのに、いまだに、ナマ足+白ソックスで通しているのです。
毎朝、「黒タイツにして」とお願いをしているのですが、
長女の方は「真っ黒い制服に黒タイツをはいたら真っ黒になるからイヤだ」と言い、
次女の方は「白ソックスの方がオシャレだからイヤだ」と言うのです。
二人とも朝7時前に出るのですが、暖房器具の前で直前まで足を温めて、
エイヤ!と外に飛び出し、自転車に乗っていきます。
女の子がお腹を冷やすのはどれだけ危険なことか、
将来を案じて私はお願いをするのですが、まったく聞き入れてくれません。
二人には"おシャレ"の方が大事だと思っているのです。
「肌色のタイツを買ってあげるから、その上に白ソックスにしたら?」
と言ったら、明らかに「何を言っているの、おばちゃん」という顔・・・
一応、毛糸のパンツや腹巻、体育着のズボンを履くようなったようなのですが、タイツは履いてくれません。
そんな矢先の、今朝の雪。
登校の準備をしている次女はやはりナマ足+白ソックス!
「雪の日くらい、タイツにしたら?」と言ったのですが「体育があるから」と言って、白ソックスのまま玄関に。
「じゃあ、せめて、雪だから長靴を履いて」と言ったら「帰りに天気になったら恥ずかしいし制服に合わないからイヤだ」と
革靴のまま出てしまったのです。
しかし、よく考えてみると、こんな雪で、校庭で体育なんてあるわけないですよね!騙されました。
そして、その10分後、自宅に電話がかかってきました。
「バス停でバスを待っているのだけれどもなかなか来ない。白ソックスが濡れたから替えの白ソックスもってきて」とのこと。
それを聞いて姉は、やっとこの冬初の黒タイツ履き、妹の替えのソックスを持って行ってくれました。
いやいや、どうやったら「おシャレ<実用」という気持ちになってくれるのでしょうかね。
毎朝悩んでいます。
写真は白ソックスのまま飛び出た次女です。
2016.01.16 おでかけ
なっちゃん(編成局)
このお正月は、山にこもって、暖炉を囲んだり、
スキーに出かけたり、そとで走り回ったりと、自然に触れる年末年始でした。
私としては、ゆっくり温泉入って、寝正月したかったのですが
子供たちの圧に押され、結局は外遊び中心のいつもの日常
普段はゆっくり話す時間もなく、「忘れ物しないで」「今日の時間割は?」「着替えは入れた?」などの
子供に指示をする会話ばかりになってしまいますが
こんな風に自然の中にいると、内容もすこし変わってきます。
「稜線(りょうせん)って言葉知ってる?」
「星の光は目に届くまで、とてつもない時間がかかるのだよ」とか
いつもの会話とは全く違う内容になります。
そのときの子供たちの目がいつもと違うことに気づきました。
心の中で「あぁ、、ごめんね、毎日忙しすぎるよね」と反省しつつ
やはりたまには、山の中にこもって、子供とじっくり向き合うのも必要だなとひしと感じました。
2016.01.12
ちひ(技術統括局)
クリスマス、大晦日・お正月、とイベント盛りだくさんな日々が終わり、お弁当作りの冬休みが終わり、学校が始まりました。
すっかり前のことのように感じますが、一年生のお姉ちゃんが、お友達を招いてのクリスマス会を開きました。
招待状を作ったり、部屋を飾り付けたり、プレゼントを選んだり、プレゼント交換企画を考えたり。
みんなでクリスマスの歌を歌おうと言っていたけれど、遊びすぎてできなかったり。
準備も一緒に楽しめるようになって、母娘でのショッピングも楽しくなってきました。
今年のパーティー追加アイテムは、
チョコファウンテン!
用意したのは、
いちご・カステラ・ビスケット・マシュマロ・キウィ・パイナップル・ミニシュークリーム
みんな、流れてくるチョコレートを絡めてはパクパク。
総勢8人のこどもたちが、夢中になって食べ、あっという間に堪能し、また、きゃーーーーっっと遊んでおりました♪
ガールズパーティーに、いかがでしょうか♪
2016.01.09
マーママ(日テレHD)
皆様今年もよろしくお願いします。
年のはじめ、我が家の恒例は箱根駅伝の応援です。
毎年いろいろな場所で応援をするのですが、暖かかった今年のお正月は、父母も誘って往路ゴールの芦ノ湖近くで応援をしました。
我が家は、父母、夫、私とそれぞれが各自の学校の応援旗やはちまきを用意して盛り上がります。
今年は残念ながら夫の学校は予選会で敗退してしまったので、私の母校の応援団と一緒に、応援歌を歌ったり、チアのダンスをみたりしながらランナーが来るのを待ち、応援しました!
選手の走る速さに驚き、沿道で応援する多くの皆さんの声援の素晴らしさに感動し、また大会関係者やスタッフ、放送にかかわる沢山の人たちの仕事ぶりを見ることができ、
子供も学ぶこともとても多かったようです。
復路はゆっくりお家でテレビ観戦。
優勝校はもちろん、シード権争いなど、本当にドラマがあって、涙があって。
選手たちがひたむきに走る姿に、今年もたくさんの感動をもらえました。
2016.01.07
あやこ(営業局)
年始に、夫の兄弟一家と家族で会う機会がありました。
夫も私も慌ただしい毎日を送っているので、久々にお会い出来て楽しい時間を過ごせました。
今までは、初孫として自由奔放に遊んでいた息子ですが、
昨年生まれた姪っ子ちゃんにおそるおそる...。
保育園などで自分よりも小さい子と遊ぶ機会は多いのですが、
ごろんごろん転がる姿が心配で仕方ないようでした。
姪っ子ちゃんに絵本を読んであげたり、ボール遊びをしてみたり...。
一生懸命「お兄ちゃん」をしている姿は大変ほほえましかったです。