花粉症、肥満、うつ病・・・老化・健康のカギは『腸』にあった!?
![]() | 【保健体育】 |
京都府立医科大学大学院医学研究科教授。
平成13年より米国ルイジアナ州立大学医学部分子細胞生理学教室客員教授として渡米。
平成17年、独立行政法人科学技術振興機構科学技術振興調整費研究領域主幹、平成21年京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学准教授などを歴任。
「人生を変える賢い腸のつくり方」(ダイヤモンド社)や「老けない腸の強化書」(新星出版社)など多数の「腸」に関する書籍も出版。
◆あなたの腸は何タイプ?タイプ別“腸活”老けない体を作る正しい腸活\(^^)/
腸活クイズを復習!Q.腸内環境を改善するのに良いのはどっち?
Q1
A 豚肉
B カツオ
正解は…B カツオ
豚肉や牛肉などに含まれる動物性タンパク質や動物性脂肪は、食べ過ぎると悪玉菌のエサとなり、腸内細菌のバランスを崩しやすくなります。
動物性タンパク質をとるなら魚、特にサバやアジなどの青魚がオススメ!
Q2
A トーストしたパン
B 常温のパン
正解は…B 常温のパン
まず、穀類や炭水化物には、腸内細菌のエサになる良い食物繊維が含まれています。
炭水化物に含まれるレジスタントスターチという成分は、便のカサを増やして、お通じをよくしたり、善玉菌のビフィズス菌のエサとなって悪玉菌の増殖を防いでくれます。
これは、冷えると増えるのです!
炭水化物を食べる時は温かいものより、コンビニのおにぎりなどを選ぶのがオススメ!
5つの腸にタイプ分け!
渡辺裕太君の腸タイプC 「炭水化物を食べすぎている人」は…
炭水化物を選ぶときには、茶色を意識しましょう!
玄米や全粒粉のパンなどは、食物繊維が豊富です。さらに、ビタミンやミネラルも多く、満腹感も得やすいので肥満防止にも。
番組公式 Twitter もチェック!