検 索 無料配信 番組表

世界一受けたい授業

帰ってきた!3月1日(土)よる7時00分〜8時54分 放送

クラシックをもっと身近に感じよう!型破りクラシック教室!第2弾

2020.10.31 公開

ヴァイオリニスト

【特別授業】
高嶋 ちさ子 先生

◆高嶋先生のコンサートが人気の秘密

★1曲の長さを5分以内と決めている

クラシックの名曲はもちろん、ディズニー音楽など、初心者でも楽しめるよう有名な曲を演奏。
さらに、高嶋先生は「飽きちゃうから」と1曲の長さは5分以内に決めている!
 

★高嶋先生はコンサートのメンバーを募集するとき
「打たれ強い事と一芸がある事」を条件に募集している!

ヴァイオリニストはただ上手に弾いてればいいのではなく、
いかにお客さんを楽しませるか、にこだわっている。
 

◆ヴァイオリン奏法の紹介

★ポルタメント

音を妖艶に聞かせることができる奏法
 

★ピチカート

弦を弓ではなく指ではじく演奏法
 

◆高嶋先生のクラシック処方箋

生徒の日頃の悩みを高嶋先生がスタジオで生演奏し音楽の力で解決!
その時の気分にあった曲を高嶋先生がご紹介!

★聞いたら一発で自信が沸くオススメの曲
ドヴォルザーク作曲「交響曲第9番 新世界」

 ▼「新世界」とはドヴォルザークが招かれたアメリカの事。
ドヴォルザークは宿屋を営む家に生まれ音楽的才能を開花させた。
作曲家になる前にはビオラ奏者として活動していた。
鉄道好きで、作曲に行き詰まると汽車を眺めて気分転換していた。

★ひたすら癒されたい時にオススメの曲
マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」

▼主人公の男性が結婚してしまった、かつての恋人を諦めきれず
密会を繰り返し、彼女の夫と決闘になり殺されてしまう話。

★イライラを解消したい時にオススメの曲
ジョルジュ・ビゼー作曲「カルメン前奏曲」

▼ビゼーは1度曲を聴くだけですぐに演奏できる天才だった。
オペラカルメンは、自由奔放な女性カルメンに惹かれた兵士が、
心が離れていくカルメンを引き留めようとして刺し殺してしまう話。

★優しい気持ちに包まれたい時にオススメの曲
久石讓作曲「風のとおり道」

▼映画「となりのトトロ」でメイとさつきがトトロと夜空を散歩するシーンで使用されている。
宮崎駿監督が作詞を手がけた歌詞付きバージョンを、ジブリ作品のファンであるサラ・ブライトマンがカバーしている。

★ラブラブになりたい時にオススメの曲
アラン・メンケン作曲「ホール・ニュー・ワールド」

▼1994年グラミー賞で最優秀楽曲賞を受賞
「魔法のじゅうたんの曲を作ろう」というアイデアから
真夜中に雲の上を飛んでいるメロディーが思い浮かんだ。
 

◆身近にあるクラシック音楽

★目覚まし時計でお馴染みの曲

ヴィヴァルディ作曲「四季 春」

▼この曲は「女の子限定」で弾かれていた。
ヴィヴァルディは女の子のみ入れる孤独院で音楽を教えており
そこの生徒の為に書いた曲である。
 

★電話の保留音で一番使われ言える曲 (※番組調べ)

エルガー作曲「愛のあいさつ」

▼エルガーは9歳年上の上級階級の妻との結婚記念にこの曲を送った。
 

★学校生活でよく耳にしていた定番曲

モーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

▼日本語に訳すと「小さな夜の曲」という意味。
 

★徒競走でよく使われている曲

ヘルマン・ネッケ作曲「クシコス・ポスト」

▼日本語に訳すと「郵便馬車」という意味。

この記事を
シェアする

TVer 視聴ランキング(日テレ)

2025年3月30日 時点

※TVer内の画面表示と異なる場合があります。

おすすめ記事
©Nippon Television Network Corporation