検 索 無料配信 番組表

世界一受けたい授業

帰ってきた!3月1日(土)よる7時00分〜8時54分 放送

お金が貯まる人・貯まらない人は何が違う?知らないと損する!?お金を増やす方法

2022.09.03 公開

【社会】
後藤 達也 先生

2004年から18年間、日本経済新聞の記者として、金融市場・金融政策・財務省・企業財務などの取材を担当し、22年3月に退職。
2022年からフリージャーナリストとして、SNSやテレビなどで経済情報を発信。Twitterのフォロワーは28万人、YouTubeの登録者数は11万人。

 

◆元日経新聞のエース記者 後藤達也先生が気になるお金の疑問徹底解説!

番組で10代〜60代に  お金にまつわる疑問  をアンケートしました。

20代から60代で共通して物価というワードが!
2022年に入って、今後値上げ予定のものも含めなんと1万8000品以上のモノが値上がり!
先生は値上がりしない商品に注目!するといいと言います。
国内で作っているものは円安と関係なく、お米や日本酒など値下がりしている場合も。
全部のものが値上がりするわけではないので、値上がりしてないものを買うのは合理的なのです。

10代の気になるワード1位は・・・キャッシュレス決済
キャッシュレス決済を使うと、なぜポイントが付くのか知っていますか?
例えば、1万円のものをキャッシュレス決済で買った場合、お店は決済代行会社に手数料を500円支払い、9,500円が入ります。
決済代行会社は利益の500円のうち、一部をポイントとして消費者に還元しているという仕組みなのです。
決済代行会社の利益は減りますが、現金が手元になくても買ってくれたり、単価が高いものを買ってくれるという期待ができるのです。

お金が貯まる人・貯まらない人の違い!どうやってお金を増やす? 
先生が初心者におススメするのが  積立NISA  iDeCo  オススメポイントは3つ!

①積立NISAは月100円から、iDeCoは月5000円からと小額から始められること。
②積立NISAなら利益にかかる税金が、iDeCoなら利益にかかる税金と払った金額が全て税金で免除されること。
③金融庁の厳しい基準を満たした中から運用先を選ぶので、安心であること。

しかし、もちろんデメリットもあります!
例えばiDeCoは60歳まで引き出せなかったり可能性は低いが、元手がマイナスになることもあるので要注意。


 TVer もチェック!

この記事を
シェアする

TVer 視聴ランキング(日テレ)

2025年3月30日 時点

※TVer内の画面表示と異なる場合があります。

おすすめ記事
©Nippon Television Network Corporation