好奇心「すげぇ!」を引き出す教育法
![]() | 【特別授業】 |
探究学舎代表。
高校を中退し京大に進学。
開発期間5年、子ども達が「わあ!すごい!」と驚き感動する世界にたった1つの授業を求めて、北海道から沖縄まで、時にアメリカ・ヨーロッパ・アジアからも親子が集まる。
2017年は延べ約2,000人、2018年は年間約3,000人が参加。
◆知れば誰かに話したくなる神授業3連発!
オンライン授業でも3000人の生徒を熱狂させる超人気講師・宝槻泰伸先生が教える神授業を3つご紹介!
神授業その①「え?まさか!風船の秘密大実験」
気流によって渦ができる現象「スリップストリーム」を利用した実験。
ヘリウム風船をお盆の上に置き、落としてみると…
風船とお盆が同時に落ちていく!
お盆が落ちることによって、風船を囲うようにお盆の内側に空気の渦が発生し、
その渦が上から下に風船を抑える気流になるので、風船とお盆が一緒に落ちていくのです。
神授業その②「この後どうなる?液体の密度大実験」
液体の密度の違いを利用した実験。
4つの液体、油・シロップ・着色した洗剤・赤ワインを順番に瓶の中入れていきます。
密度が大きいものは重く、密度が小さいものは軽いので、混ざらずに分離し
下から、シロップ・洗剤・赤ワイン・油の順にキレイに分離する結果となりました。
神授業その③「数学のロマンを解き明かせ!ビックリ大実験」
円錐の底面の円の大きさ、球を半分に割った時の断面の円の大きさ、円柱の底面の円の大きさが全部同じ円錐・球・円柱の図形。
体積を比べるため、模型の中に入っている水を移して実験します。
円錐と球の体積を比べるため、円錐2つ分の水を移すと…球は円錐のピッタリ2倍分!
次に円錐と円柱の体積を比べるため、円錐1つ分の水と球1つ分の水を移すと…ピッタリ!
つまり体積が、円錐:球:円柱=1:2:3になっているんです!
皆さんも、思わず「すげぇ!」と言いたくなる実験があったのではないでしょうか?
番組公式twitter もチェック!