ベストセラー&話題の本は本当にすごいのか?効果検証SP
![]() | 【特別授業】 |
1960年、埼玉県生まれ。
順天堂大学医学部を卒業し、順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程を修了後、アイルランド国立病院外科を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。
その後、順天堂大学医学部教授。
日本体育協会公認スポーツドクター。
◆今注目のベストセラーや話題の本は本当に効果があるのか?
柔軟、ダイエット、腸活、睡眠、体幹5つのジャンルを検証!
★柔軟 「自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ」★
体が柔らかくなる3つの方法をご紹介!
①足裏ゴロゴロほぐし
ゴルフボールを床に置き、 片方の足で乗って体重をかけながら、ゴロゴロと転がし足裏をほぐします。
②お尻ぐりぐりボール
片方のお尻の下にボールを置いて、 円を描くようにコロコロと転がします。
③全身ローラーほぐし
ももの内側や背中、脇や肩などの全身の筋膜をほぐします。
★ダイエット 「1分ゆるジャンプ・ダイエット」★
体が柔らかくなる3つの方法をご紹介!
①スタンダードジャンプ
体の軸をずらさないよう真っ直ぐ同じ位置で飛ぶのがポイント
②フィギュアスケートジャンプ
手を上にあげて、手を組みフィギュアスケートの時のようなジャンプをします!
※手を組むのは難しい場合は、上げるだけでもOK
③横上げジャンプ
脚を横にあげてジャンプをします!体は正面を向いたまま、左右に傾かないように跳ぶのがポイント
1日、3回!合計3分のジャンプでOKです!
飽きないよう、好きな曲をかけて音楽のリズムに合わせて跳ぶのもオススメです♬
★腸活 「新しい腸の教科書」★
便秘の人もお腹が緩い人も腸の改善が期待できる3つの方法をご紹介!
①食事法
ヨーグルト、パスタやうどん、牛乳などオリゴ糖や乳糖を多く含んだ「高FODMAP」と呼ばれる食品群。
「高FODMAP」の食品を食べないようにすることでお腹の調子の改善が期待できるそう!
詳しくは、「FODMAP」で検索すると細かく出ています!
②生活習慣
特に便秘の人は、なるべく、決まった時間にトイレに行くことが大切。
トレイに座っていても便が出ない場合は、一度手や顔に水をかけてみよう!
冷たさを感じることで自律神経が反応し、便意を催すことがあるんだそうです!
③腸運動
仰向けに寝て、両膝を曲げた状態にします。腕を床に置いて体重をかけ、息を吐きながらお尻を浮かせます。
これを1セット20回・1日3セット!
★睡眠 「誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法」★
ぐっすり眠れるようになる3つの方法をご紹介!
①朝ごはん
朝ごはんにお味噌汁を飲むことがおすすめ!
②ぐっすりストレッチ
お風呂に入るとき、頭を洗うついでなどに、シャワーを首の後ろにあて両手を親指以外で組み背中に回して、
親指で首筋を1分間さすります。お風呂から出た後は、そのポカポカをキープする、腕まわしストレッチ。
ヒジを張るように両腕を上げ、腕をまわしながら、背中の肩甲骨を寄せるよう意識します。
そのまま腕を、前にストレッチ。さらに、上にもストレッチ。これを1分間繰り返します!
③アラームの掛け方
おすすめは、帰宅後すぐにアラームをセットすること!
★体幹 「眠れなくなるほど面白い体幹の話」★
体幹を強くする3つのトレーニングをご紹介!
①足パカトレーニング
椅子に浅く腰をかけ、手を胸元でクロスさせ脚を浮かせ、脚を開いて閉じてを繰り返します
②軸足あおぎトレーニング
片脚を前に出ししゃがみ、顔は真っ直ぐ息を吐きながら、腕を左右に振ります
③片脚ブリッジ
横向きに寝っ転がり、右腕は腰に当て、左手は肘をたてます。
下の脚の付け根と膝を90度に曲げ、内転筋とお尻と脇腹使って、下の脚を浮かせ、上に体をあげます!
無理をしない範囲でぜひ実践してみてください!
番組公式Twitter もチェック!