検 索 無料配信 番組表

世界一受けたい授業

帰ってきた!3月1日(土)よる7時00分〜8時54分 放送

『あなたの常識は古い!知らないと恥をかくアップデートSP』第3位〜1位

2024.02.03 公開

 

古今東西の名物講師が登場し自ら“使える学問”を講義する『世界一受けたい授業』が3日に放送された。今回は『あなたの常識は古い!知らないと恥をかくアップデートSP』と題して、専門家がこれまでの常識をくつがえす新たな知識や情報をランキング形式で紹介した。

第3位に選ばれた『卒業ソング』に関する話題では、いよいよ迎える卒業シーズンを前に、卒業式で歌われる歌にまつわる時代の変化を紹介。40代以上が実際に歌った歌1位は『仰げば尊し』だが、20代・30代が歌った歌は、合唱曲の『旅立ちの日に』。この曲は平成3年(1991年)に埼玉県の学校の先生が作ったもので、当初は先生から卒業生へのプレゼントとして用意されたのだとか。やがてこの曲を卒業生が歌うようになり、今では全国に広まっているという。

『卒業ソング』の定番も時代とともに変化しており、平成の卒業ソングは『3月9日』(レミオロメン)など、元々はテーマが卒業ではない曲を卒業ソングとして捉えるようになったという特徴があるのだとか。さらに令和に入ると『桜晴』(優里)や『カイト』(嵐)など多様なメッセージを含んだ曲が、卒業ソングとして用いられるようになったという。講義を受けて、タレントの佐藤栞里は「(令和の卒業ソングを)全部知ってるんですけど、卒業式で歌うんだっていうのがびっくりしました」と驚きを口にした。

 

英語
Marei MENTLEIN 先生

1983年、ドイツ北部の港町キール出身。
姫路飾西高校、早稲田大学に留学。
ボン大学卒業後の2008年から日本在住。
NHKドイツ語講座などに出演。
2015年末から独テレビ東京支局プロデューサー。

第2位の『日本がドイツから学ぶ5つのこと』という講義では、2023年の名目GDPのランキングで日本を抜いて世界3位に躍り出ることが濃厚なドイツの生活ついて、ドイツ・フランクフルト現地在住のモデル、タレントの佐藤ありさによるリポートを交えつつ、解説がなされた。講義ではそんなドイツから学ぶこととして、暮らしの時間の使い方・リサイクル好き・働き方・休み方・子育てという5つのテーマが登場。

リサイクル好きというテーマでは、街なかにある電話BOXなどを活用し設置されている、本のリサイクルBOXが登場。佐藤は「いらなくなった本を入れられて、誰でも持っていくことができる」とその魅力を語った。専門家によれば「ドイツ人はいかに賢くお得に生活しているかを自慢したい国民性」なのだそうで、ゴミの回収が有料であることも相まってリサイクルが活発に行われているようだ。

また、ドイツは子育てに関する制度が充実しており、育児休業制度も手厚いという。育児休暇は法律によって最高3年と定められており、期間中は政府から「両親手当て」という補助金も支給されるのだとか。

そんなドイツでは、子どもが誕生日パーティーをする時、自分の誕生日をプロデュースしておもてなしをする決まりがあるそうで、自ら考えてパーティーを企画するという。また親は子どもの誕生日に合わせて、ケーキを学校で配るために用意するそうだ。

 

保健体育
石井 正則 先生

1980年 東京慈恵会医科大学卒業
1984~87年大学院卒業のあと米国ベイラー医科大学耳鼻咽喉科へ留学
1990年 東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科講師
2000年 同上 准教授
現在はJCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長
日本耳鼻咽喉科学会評議員・専門医
日本めまい平衡医学会めまい専門医・めまい相談医
日本耳鼻咽喉科心身医学研究会発起人&幹事
宇宙航空研究開発機構(JAXA)・宇宙医学審査会委員

アップデートランキング・第1位に選ばれたのは『花粉症対策』。今年すでに飛散しているスギ花粉や、これから増加するヒノキ花粉などにより、日本人のおよそ2人に1人が苦しんでいる花粉症。そもそも花粉の飛ぶ量は前年の夏の暑さが大きく影響するため、今年の花粉は例年のおよそ1.3倍になると予想されている。

講義では、専門家が花粉症対策の常識をアップデート。外出から帰った際は、コートなどは手を使わずにバタバタと払うだけで家に持ち込む量を減らせるとアドバイス。花粉の季節は洗濯物を部屋干しがおすすめ。また部屋の換気をする際にはレースカーテンをしておくことで、花粉の流入を減少させることができるそうで、花粉のあまり飛んでいない早朝や夜に換気をすることが推奨された。

また、花粉症予防に効果がある食べ物としてごぼうが登場。ごぼうには腸内細菌の酪酸菌のエサとなる『フラクトオリゴ糖』が多く含まれており、この酪酸菌が免疫細胞を働かせることによって、花粉アレルギーが改善されるという。

 

TVer にて最新話を無料配信中!


 番組公式 X(旧Twitter) もチェック!

この記事を
シェアする

TVer 視聴ランキング(日テレ)

2025年3月30日 時点

※TVer内の画面表示と異なる場合があります。

おすすめ記事
©Nippon Television Network Corporation