検 索 無料配信 番組表

世界一受けたい授業

帰ってきた!3月1日(土)よる7時00分〜8時54分 放送

世界に誇る日本の海で今何が起こっている⁉︎ 桝太一先生が教える「海の変化ミステリー」 

2023.06.03 公開

【社会】
桝 太一 先生

1981年生まれ、千葉県出身。
2004年 東京大学農学部 卒業
2006年 東京大学大学院農学生命科学研究科 修了
    日本テレビ入社(編成局アナウンス部)
2022年~ 同志社大学ハリス理化学研究所 専任研究所員(助教)

 

◆日本の海で起きている7つの謎とは?

●北海道函館市では、スルメイカがほとんどとれなくなりブリが大量にとれるように!
 大量のブリを生かし「函館ブリフェス」を開催し、新たな特産品として話題になっています。

●大分県佐伯市では、大量のウニが発生!
 しかし…ウニが海藻を食べて海藻がなくなりウニの中身もスカスカ
 大分ウニファームは、痩せ細ったウニに餌を与え、身を太らせたことで売り物にしました。

◆知念君と西表島のマングローブを調査♪

沖縄県西表島のマングローブでブルーカーボンにまつわる謎を調査!
★マングローブには大切な役割が!
 ・マングローブの根っこは、外敵から隠れることができる絶好の場所。
  生き物を守る役割を担っているんです。
 ・マングローブ林の泥の中に空気中から炭素が溜め込まれている!
  泥が黒くなっているのはたくさんの炭素を蓄えている証拠。
  泥の中に酸素がないため、炭素は放出されず蓄え続けられ
  その結果、地球温暖化を抑えてくれる!
  地下には炭素を溜めてくれて、地上では生き物を育んでくれてるすごい存在(*^^*)

海にはまだまだ知らないことがたくさんですね!!



 番組公式 Twitter  もチェック!

この記事を
シェアする

TVer 視聴ランキング(日テレ)

2025年3月31日 時点

※TVer内の画面表示と異なる場合があります。

おすすめ記事
©Nippon Television Network Corporation